2020/12/27(日) 中山競馬場・芝2500m
過去7年分のデータ分析と予想です。
※2週前予想なので回避馬が含まれる場合があります。
コントレイル、デアリングタクトが無敗で3冠を達成、アーモンドアイのGⅠ記録など様々な記録が生まれた2020年の総決算。今年は12/27の開催になるため、久々に中央競馬の最終日に有馬記念が行われます。
上記3頭は出走しませんがファン投票1位のクロノジェネシス、2位のラッキーライラック、4位のフィエールマンと今年GⅠ勝ちのある現役トップクラスが参戦。他にも昨年の菊花賞馬ワールドプレミア、重賞連勝中の3歳馬オーソリティなど多彩なメンバーが揃いました。
それでは2020年有馬記念のデータ分析を行なっていきます。
◎2020年実績No.1の無料予想サイト
2020年のGⅠ無料予想は何と+169,490円!
色々なサイトの無料予想をチェックしましたが、重賞の無料予想ではここが断トツ!
昨年ラストも有馬記念、ホープフルSダブル的中!
そして中山金杯も3連複73,200円的中!
◎有馬記念:3連複73.7倍×400円=29,480円
◎ホープフルS:3連複19.0倍×400円=7,600円
◎中山金杯:3連複183.0倍×400円=73,200円
◆2020年G1実績(無料買い目)

◎獲得総額:277,890円
◎収支総額:169,490円(回収率256%)
有料情報以上の精度と回収率!
少額で楽しむライトユーザーにもお勧めできるサイトです。
リンク先のページ内【限定無料登録】から無料メール登録のみで即買い目が確認出来ます。
有馬記念 登録馬
予想オッズ1番人気は春のグランプリ宝塚記念を制したクロノジェネシス。時計のかかる馬場や非根幹距離に強く、昨年のリスグラシューと重なる部分があります。
2番手には天皇賞・春を連覇し天皇賞・秋でもアーモンドアイの2着に食い込んだフィエールマン。長距離適性は非常に高く昨年の有馬記念でも4着に好走しています。
3番手には今年大阪杯、エリザベス女王杯とGⅠを2勝しこれが引退レースとなるラッキーライラック。
4番手以下は昨年の3着馬ワールドプレミア、ジャパンCで僅差の4着だったカレンブーケドール、アルゼンチン共和国杯を快勝した3歳馬オーソリティ、エリザベス女王杯3着のラヴズオンリーユーなどが続きます。
除外対象馬(12/23時点)
※ミッキースワロー回避でクレッシェンドラヴが繰り上がり
- トーラスジェミニ
- ディープボンド
- アールスター
- ラストドラフト
- サンアップルトン
- ブラックホール
有馬記念 コース分析
中山芝2500mの特徴
中山芝2500mは有馬記念が行われる舞台で外回りの3コーナーからスタート。スタート後すぐに4コーナーのカーブに入り、コーナーの数も6つと多いため内枠が有利なコースで器用さも重要。
前半はスローで残り1000m前後からペースアップすることが多く、ロングスパートやマクリ気味の差しが決まることも多いです。
有馬記念 種牡馬系統別データ
- サンデーサイレンス系【5-4-6-60】
- ロベルト系【1-0-1-2】
- ダンジグ系【1-0-0-1】
- キングマンボ系【0-3-0-15】
ディープインパクト、ハーツクライ、ステイゴールドなどサンデー系が中心です。ステイゴールド産駒はドリームジャーニー、オルフェーヴル、ゴールドシップで有馬記念4勝を挙げていますが、最後に馬券に絡んだのは2014年のゴールドシップ。
キングマンボ系は昨年サートゥルナーリアが2着に入りましたが、過去20年に広げても優勝はありません。
有馬記念 母父別系統別データ
- ダンジグ系【2-1-0-3】
- プリンスリーギフト系【1-1-1-0】
- ヘロド系【1-0-2-2】
- アリダー系【1-0-1-1】
- ネイティヴダンサー系【1-0-0-0】
母父サンデー、ロベルト系は(0-3-0-29)で2着に入った3頭はいずれも父キングマンボ系。過去7年の3着以内16頭中14頭はノーザンダンサーのクロスを持ち、近年の好走馬はダンジグ、リファール、リボー系、ニジンスキー系あたりを持つ馬が目立ちます。
コースデータ
有馬記念 傾向データ①
人気データ
人気 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 3-1-1-2 | 42.9% | 71.4% |
2番人気 | 1-1-1-4 | 14.3% | 42.9% |
3番人気 | 1-1-2-3 | 14.3% | 57.1% |
4-6番人気 | 1-2-2-16 | 4.8% | 23.8% |
7-9番人気 | 1-2-1-17 | 4.8% | 19.0% |
10-番人気 | 0-0-0-49 | 0.0% | 0.0% |
当日4番人気以内だと(6-4-6-12)と安定しています。単勝オッズ3.9倍以内だと(3-2-1-1)と堅実で唯一4着以下に敗れたのは昨年のアーモンドアイ。近年は10番人気以下の大穴はあまり期待できません。
枠順データ
枠順 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 1-1-1-11 | 7.1% | 21.4% |
2枠 | 1-2-0-11 | 7.1% | 21.4% |
3枠 | 2-1-0-11 | 14.3% | 21.4% |
4枠 | 2-0-1-11 | 14.3% | 21.4% |
5枠 | 0-2-1-11 | 0.0% | 21.4% |
6枠 | 1-1-1-11 | 7.1% | 21.4% |
7枠 | 0-0-2-12 | 0.0% | 14.3% |
8枠 | 0-0-1-13 | 0.0% | 7.1% |
1~6枠までは複勝率は横並びで7~8枠は連対無し。7~8枠で好走した3頭中2回はゴールドシップ(4~5歳時)だったので、例年通りの馬場状態なら外枠は割引きです。
枠順ドラフトが行われた2014年は2枠4番→3枠6番という順で埋まったので理想は内寄りの偶数枠。
馬番データ
- 偶数枠【5-4-4-43】
- 奇数枠【2-3-3-48】
4番人気以下
- 1~4枠【2-3-1-43】
- 5~8枠【0-1-2-39】
当日3番人気以内は7~8枠以外ならそれほど問題ありませんが、当日4番人気以下は内優勢。馬番で見ると当日4番人気以下+10番以降は(0-0-2-34)と連対無し。3~9番あたりが狙い目です。
5歳馬
- 1~3枠【4-2-1-14】
- 4~8枠【0-0-2-18】
3~4歳馬は枠による偏りはありませんが、5歳馬は1~3枠が抜群の成績で昨年も3枠6番のリスグラシューが優勝。優勝しているのは2番、4番、6番と偶数枠です。また、年齢とほぼリンクしますがキャリア16戦以上も1~3枠が(4-1-1-22)、4~8枠が(0-0-3-42)。
脚質データ
脚質 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
逃げ | 1-0-1-6 | 12.5% | 25.0% |
先行 | 4-2-1-20 | 14.8% | 25.9% |
差し | 1-4-3-32 | 2.5% | 20.0% |
追込 | 0-0-1-32 | 0.0% | 3.0% |
マクリ | 1-1-1-1 | 25.0% | 75.0% |
昨年はアエロリットがハイペースで引っ張ったため後方組が上位を占めましたが、基本的には前半スロー気味から後半勝負になることが多いため先行馬有利です。レースの上がり2位以内は(2-3-1-9)と差して届かないパターンもよく見られます。
前走4角位置(前走国内)
- 6番手以内【4-5-4-43】
- 7番手以下【1-2-2-45】
前走4角7番手以下で好走したのは菊花賞やエリザベス女王杯と京都GⅠ組に多く、前走ジャパンCで4角7番手以下は(0-0-1-21)。有力馬ではワールドプレミアが前走ジャパンCで4角7番手でした。
前走上がり3F
- 1~3位【2-2-4-27】
- 4~5位【0-1-0-18】
- 6位以下【3-4-2-43】
前走上がり6位以下は前走が菊花賞かジャパンCだと(3-3-2-19)、それ以外のレースだと(0-1-0-24)で昨年のサートゥルナーリアが2着に入ったのみ。
有馬記念 傾向データ②
馬齢データ
馬齢 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
3歳 | 2-2-2-10 | 12.5% | 37.5% |
4歳 | 1-3-1-25 | 3.3% | 16.7% |
5歳 | 4-2-3-32 | 9.8% | 22.0% |
6歳- | 0-0-1-24 | 0.0% | 4.0% |
3歳馬は昨年のサートゥルナーリア以外馬券に絡んだのは全て菊花賞組。近年は5歳馬の成績が良く、前走4着以内の5歳馬は(4-1-2-12)、5着以下は(0-1-1-20)と前走好走馬優勢。
キャリアデータ
- 10戦以下【2-2-2-11】
- 11~15戦【1-4-1-16】
- 16~20戦【3-1-1-27】
- 21戦以上【1-0-3-37】
キャリア21戦で優勝したのは昨年のリスグラシュー。枠順データでも触れましたがキャリア16戦以上は1~3枠の成績が良いのが特徴です。
同年秋の出走数
- 1戦【2-1-1-29】
- 2戦【5-6-6-43】
- 3戦以上【0-0-0-19】
今回が秋3戦目になる馬の成績が良く、秋2戦目で好走した4頭中3頭は前走海外。今年の有力馬は秋3戦目になる馬が少なく、カレンブーケドール、バビット、ラヴズオンリーユーくらいです。
また秋4戦目となる馬も2018年2番人気5着のキセキ、2015年2番人気5着のラブリーデイ、2013年3番人気11着のアドマイヤラクティとパフォーマンスを落とすことが多いのが特徴です。
所属データ
所属 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
美浦 | 2-1-1-22 | 7.7% | 15.4% |
栗東 | 6-7-7-77 | 6.2% | 20.6% |
2018年は関東馬(ノーザンF生産)のワンツーでしたが基本的には関西馬優勢。
騎手データ
- 継続騎乗【5-4-3-52】
- 乗り替わり【2-3-4-39】
複勝率ではほぼ変わりません。乗り替わりで優勝したのはオルフェーヴル、ジェンティルドンナとどちらも引退レース。
生産者データ
- ノーザンF【4-4-3-46】
ノーザンF生産馬は当日4番人気以内で(4-3-2-7)、5番人気以下で(0-1-1-39)。予想オッズ順だとクロノジェネシス、フィエールマン、ラッキーライラック、ワールドプレミアと上位4頭はいずれもノーザンF生産馬。
馬体重データ
馬体重 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
-459 | 0-0-0-18 | 0.0% | 0.0% |
460-479 | 3-1-2-15 | 14.3% | 28.6% |
480-499 | 1-1-3-30 | 2.9% | 14.3% |
500-519 | 1-2-1-21 | 4.0% | 16.0% |
520- | 2-3-1-7 | 15.3% | 46.1% |
520kg以上はキタサンブラックの3回を含むため大型馬が有利とは言えませんが、460kg未満は苦戦しています。
前走との馬体重差
- +体重【3-3-3-52】
- 増減無【0-3-0-12】
- -体重【2-1-3-24】
前走との斤量差
- +斤量【1-1-0-17】
- 増減無【2-2-4-43】
- -斤量【4-4-3-31】
前走から2.0~2.5kg減が(4-1-3-6)ですが、前走菊花賞か海外GⅠが当てはまるため斤量というよりはローテの問題。
有馬記念 前走データ
前走クラスデータ
前走クラス | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
GⅠ | 4-6-6-60 | 5.3% | 21.1% |
GⅡ | 1-1-0-20 | 4.5% | 9.1% |
GⅢ以下 | 0-0-0-8 | 0.0% | 0.0% |
海外 | 2-0-1-3 | 33.3% | 50.0% |
菊花賞、ジャパンC、凱旋門賞組の成績が良く天皇賞・秋組やエリザベス女王杯組は近年不振。前走2400m未満で最後に優勝したのは2009年のドリームジャーニーで前走天皇賞・秋。同年に宝塚記念を勝っていたのでクロノジェネシスと近い部分はあります。
主な前走
- ジャパンC【2-2-4-32】
- 菊花賞【2-1-2-2】
- 凱旋門賞【1-0-1-3】
- アルゼンチン共和国杯【1-0-0-3】
- 天皇賞・秋【0-2-0-10】
- エリザベス女王杯【0-1-0-14】
前走距離
- ~1800m【0-0-0-4】
- 2000m【0-3-0-27】
- 2200m【0-1-0-14】
- 2400m【3-2-5-36】
- 2500m【1-0-0-3】
- 2600m~【2-1-2-7】
前走場所
- 東京【3-4-4-46】
- 中山【0-0-0-6】
- 京都【2-2-2-18】
- 阪神【0-0-0-4】
- 中京【0-1-0-12】
前走人気データ
人気 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 5-1-0-14 | 25.0% | 30.0% |
2番人気 | 0-3-1-7 | 0.0% | 36.4% |
3番人気 | 0-0-2-14 | 0.0% | 12.5% |
4番人気 | 0-0-0-6 | 0.0% | 0.0% |
5番人気 | 0-1-3-3 | 0.0% | 57.1% |
6-9番人気 | 0-2-0-26 | 0.0% | 7.1% |
10-番人気 | 0-0-0-18 | 0.0% | 0.0% |
近年は前走が国内GⅠで1番人気だった馬か海外GⅠだった馬が勝ち続けており、国内で前走2番人気以下から優勝したのは2010年のヴィクトワールピサ(ジャパンCで8番人気3着)。
ただ今年は前走1番人気がラッキーライラックのみ。複勝率で見ると5番人気以内が目安となります。有力馬ではワールドプレミアが前走7番人気。
前走着順データ
着順 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1着 | 3-2-3-18 | 11.5% | 30.8% |
2着 | 1-0-0-7 | 12.5% | 12.5% |
3着 | 1-1-0-12 | 7.1% | 14.3% |
4着 | 2-0-2-4 | 25.0% | 50.0% |
5着 | 0-1-0-3 | 0.0% | 25.0% |
6-9着 | 0-2-0-25 | 0.0% | 7.4% |
10-着 | 0-1-2-22 | 0.0% | 12.0% |
過去7年の優勝馬は全て前走4着以内です。また前走敗れている場合巻き返しの目安は前走のタイム差が0.9秒差以内。
前走タイム差(2着以下)
- 0.9秒差以内【3-4-2-43】
- 1.0秒差以上【0-1-1-27】
前走1秒差以上から巻き返したのは前走が菊花賞だったトゥザワールド、前走ジャパンCだったゴールドシップの2頭。有力馬ではキセキ、ブラストワンピース、バビットあたりが前走1秒以上負けています。
有馬記念 データまとめ
- 父サンデー系優勢、キングマンボ系は2着まで
- ノーザンダンサーのクロス持ち○
- ダンジグ、リファール、リボー系、ニジンスキー系持ち○
- 当日4番人気以内は安定、単勝オッズ3.9倍以内○
- 7~8枠は人気馬でも割引き
- 4番人気以下、5歳馬、キャリア16戦以上は内枠○
- 先行馬有利、前走4角7番手以下△
- 菊花賞、ジャパンC以外で上がり6位以下△
- 3歳は菊花賞組中心、5歳馬は前走4着以内○
- 秋3戦目になる馬が好成績
- 関西馬優勢、当日4番人気以内のノーザンF生産○
- 前走GⅡ以下は割引き、菊花賞かジャパンC組優勢
- 前走5番人気+4着以内○
- 前走敗れている場合は0.9秒差以内が目安
◎穴馬推奨の鬼!無料コンテンツ
ここの無料情報はきっちり仕事してくれます
1月はAJCC買い目含め他重賞の穴馬対策OK!2月はフェブラリーSや幕張Sお世話になりました!
ここの無料コンテンツに穴馬の答えが書いてあります↓
無料の【買い目情報】
2/27 中山11R 幕張S
ワイド計114.8倍×300円
→34,440円獲得/回収率765%
2/21 東京11R フェブラリーS
ワイド計73.1倍×300円
→21,930円獲得/回収率487%
【穴馬の法則】実績
◆フェブラリーS 9番人気2着エアスピネル
◆日経新春杯 7番人気1着ショウリュウイクゾ
◆フェアリーS 8番人気2着ホウオウイクセル
◆朝日杯FS 7番人気1着グレナディアガーズ
無料情報で激押し推奨!穴馬の法則は必見です!
無料買い目情報もいい感じにきてます!
▼充実の無料コンテンツ
◎取材本命馬(重賞)
◎穴馬の法則(重賞)
◎過去10年データ(重賞)
◎無料買い目(毎週土日メイン中心)
メール送信、確認メールをクリック 下にスクロールし各情報チェック!もちろん無料0円なのでご安心を! ココの取材情報は必見の本格派なんです!
有馬記念 予想
※2週前の登録時点での予想です。
◎フィエールマン
○ラッキーライラック
▲クロノジェネシス
★サラキア
△ラヴズオンリーユー
△カレンブーケドール
△ワールドプレミア
フィエールマンは昨年アーモンドアイを負かす競馬をし4角好位から4着。他は4角後方勢が上位を占めた結果からもレース適性は十分です。秋2戦目はデータ的には強調できませんが間隔を取らないと難しいタイプなので、この馬的には○。血統的にも問題なく、5歳馬なので内枠に入ればさらにプラス。
ラッキーライラックは今年唯一の前走1番人気馬。前傾ラップになると厳しいですが、前半~中盤スローの後半ロングスパート勝負になれば昨年のエリザベス女王杯、今年の大阪杯のようにこの馬の得意な展開。戦績的にも夏場より冬の成績が良く、こちらも5歳馬でキャリア18戦なので内枠が欲しい所。
クロノジェネシスは好走馬がリンクしやすい宝塚記念優勝馬。近年やや不振の4歳馬に加え父非サンデー系、ノーザンダンサーのクロスを持たない点など血統面は昨年のリスグラシューに比べると見劣りしますが、秋天の内容からも地力は現役トップクラス。
サラキアはダンジグ、リファール、ニジンスキー、リボー系持ちと血統は非常に魅力的。ただその血を持っていればいい訳ではなく秋4戦目になる点や馬格に欠ける点は割引きですが、穴で面白そうなのはこの馬。
あとはデータ的にプラスな秋3戦目のラヴズオンリーユー、カレンブーケドール。今年の古馬GⅠを牝馬が席巻したという流れからも抑えておきたい2頭です。最後にデータ的に割引き要素は多いものの、有馬記念は3着のリピーターが多いという点でワールドプレミア。ここから1桁馬番に入った馬を中心に考えていきたいです。特に5歳馬は1~3枠に入ればプラス評価。