過去5年のコースデータから予想に役立つ傾向と特徴を紹介しています。
コースの特徴や人気・脚質・馬体重データに加え、枠順・馬番は良馬場時と重馬場時に分けて分析しています。またこのコースを得意とする血統(種牡馬・母父)や騎手・調教師の考察も行っています。
中京競馬場 芝1200m
コース概要
直線:412.5m
中京芝1200mは向こう正面の中間点半ばからのスタートになります。最初の100m程が上り坂でその後ラスト300mまではスパイラルカーブの下り坂になっています。最後の直線は高低差2.0mの急坂があり、坂を上ったラスト200m強はほぼ平坦となっています。
中京芝1200mで行われるレース
- 高松宮記念
- CBC賞
- 浜松S
中京芝1200m 傾向データ
中京芝1200m 人気データ
1番人気の信頼度が低く1~3番人気馬の成績はほぼ横並びで重賞では2番人気馬の成績が良いのが特徴です。
高松宮記念、CBC賞に加え京都改修中はセントウルSやシルクロードSも行なわれますが、直近5年間の重賞では単勝10倍以内の馬が10勝しているのに対して、10倍以上は高松宮記念のモズスーパーフレアの1勝のみ。比較的荒れやすいのは2~3勝クラスです。
中京芝1200m 脚質データ
※1勝クラス以上を集計
前半は下り坂が続きペースが速くなりやすいこと、412mと直線距離が十分あり急坂もあることから差し有利に見えますが、実際には逃げ・先行馬の成績が良いコースです。
中京芝1200m 馬体重データ
※1勝クラス以上を集計
480kg以上になると成績や回収値が上がり、スプリント戦でもあるため基本的には馬格がある馬が優勢です。牝馬は小柄な馬でも走りますが、牡馬は480kg台から勝率が上がります。
重賞になると460kg未満の馬は苦戦しており、過去5年間の重賞では460kg未満は(0-0-0-26)。また高松宮記念では480kg未満が(0-0-2-27)とレースの格が上がるに連れて馬格を必要とする傾向があります。
中京芝1200m コースデータ(良馬場)
中京芝1200m 枠順・馬番データ(良馬場)
枠順
リニューアル当初は外枠もそこまで成績は悪くありませんでしたが、近年は完全に外枠不利なコースです。2019年の高松宮記念では内の3-4-7番で3連単は450万馬券になりましたが、穴をあけるのもやはり真ん中から内寄りに入った馬が目立ちます。
開催が進むに連れて外枠からの好走率も上がりますが、開催前半は基本的に内に入った馬から。
また牡馬は7~8枠の成績が特に悪い傾向がありますが、牝馬は揉まれにくい方が良いのか7~8枠でも若干割引き程度。
馬番
馬番でも1~9番の複勝率が高く、10番以降に入ると成績が不安定になります。
牡馬は13番以降に入ると連対率が5%前後まで落ちますが、大外18番だけは複勝率は20%前後と抑えられます。牝馬は外寄りの馬番でも連対率は10%程度をキープしていますが、外寄りでは14番の成績が(2-3-4-23)連対率15.6%、複勝率28.1%と内枠に匹敵する成績を残しています。
中京芝1200m コースデータ(重馬場)
中京芝1200m 枠順・馬番データ(稍重~不良馬場)
枠順
稍重以上になると内枠有利の傾向がさらに顕著になります。2019年の高松宮記念では6枠のクリノガウディーが1着降着、2位入線のモズスーパーフレアが1着となりましたが、道悪で結果を残しているのは逃げ・先行馬。外枠の差し馬は基本的には軽視です。
馬番
馬番では3番の複勝率が55%と断トツの成績で、11番以降に入った馬は軸にはできません。
中京芝1200m 血統データ
中京芝1200m 種牡馬データ
ここ数年で一気に成績を伸ばしているのがロードカナロア産駒。性別関係なく相性が良いコースで、セントウルSのダノンスマッシュなどクラスが上がっても狙えます。
ディープインパクト産駒は牝馬の成績が抜群で(7-13-2-29)と連対率が高く、馬券的にも絞り込みやすそうです。またディープ産駒は1~2枠の成績はあまり良くなく、外枠不利なコースですが7~8枠の成績が(0-7-0-21)とコース傾向とやや異なる特徴を持つので注意。
近年はキンシャサノキセキ、シャマルダル、トワイニング、ザファクターあたりの成績が良く、重賞ではミスターメロディの父スキャットダディ、シヴァージの父ファーストサムライとストームキャット系が成績を伸ばしています。
種牡馬系統別
- キングマンボ系【16-10-14-116】連対率16.7%
- ダンジグ系【9-6-10-70】連対率15.8%
- ストームキャット系【7-4-8-57】連対率14.5%
相性の悪い種牡馬
- クロフネ【0-0-0-25】連対率0.0%
- マツリダゴッホ【1-0-0-27】連対率3.6%
- メイショウボーラー【0-1-0-22】連対率4.3%
他にはヴィクトワールピサ、ネオユニヴァース、パイロあたりも連対率は10%を切っています。スウェプトオーヴァーボードもレッドファルクスがCBC賞を勝っていますが、このコースではイマイチ。
アドマイヤムーン産駒はファインニードルやセイウンコウセイを輩出していますが全体的にはイマイチで、狙えるのは母父ナスルーラ系の配合。
中京芝1200m 母父データ
母父サンデーサイレンス系はあまり成績が良くなく、ダンジグ系やキングマンボ系が狙い目。ナスルーラ系は全体的に成績が良く、重賞でも頭一つ抜けた成績を残しています。
個別では母父サクラバクシンオーがハクサンムーンの他に2016年の浜松Sを10番人気で勝ったトウショウピスト、14番人気で3着に入ったヴァイサーリッターなどこのコースでこそ穴の魅力アリ。
他には母父ブライアンズタイムがタイセイアベニールやナランフレグ、母父クロフネはカレンモエやショウナンアンセムを輩出するなどクラスが上がっても狙えます。
母父系統別
- ボールドルーラー系【4-3-4-21】連対率21.9%
- キングマンボ系【5-4-2-31】連対率21.4%
- ダンジグ系【11-15-8-96】連対率20.0%
相性の悪い母父
- マイネルラヴ【0-0-0-22】連対率0.0%
- アグネスタキオン【1-0-3-43】連対率2.1%
- スペシャルウィーク【0-1-3-36】連対率2.5%
- フジキセキ【2-0-1-58】連対率3.3%
母父アグネスタキオン、スペシャルウィーク、フジキセキの3頭出走数は多いものの成績は非常に悪く、このコースでは消しデータとして活用するのが良さそうです。
中京芝1200m 騎手・調教師データ
中京芝1200m 騎手データ
福永騎手の成績が抜群でミスターメロディの高松宮記念、シヴァージのシルクロードSなど重賞含めこのコースでは頼りになります。良馬場時も複勝率は50%超えですが、道悪時は(5-1-0-2)と複勝率は75%。
川田騎手は人気馬での信頼度が高く、幸騎手は2019年高松宮記念で12番人気のセイウンコウセイを2着に持ってくるなど人気薄でも狙えます。藤岡康騎手も高松宮記念のショウナンアンセムなど複回値は200超え。
相性の悪い騎手
- 柴山雄一【0-0-0-15】連対率0.0%
- 富田暁【0-0-1-20】連対率0.0%
- 太宰啓介【1-0-4-31】連対率2.8%
リーディング上位騎手では和田騎手が連対率4.4%、岩田望騎手が連対率5.3%でそれぞれ人気より着順を落とすことが多いのが特徴です。
デムーロ騎手は人気馬に騎乗することが多いものの、3番人気以内での騎乗時は(1-2-4-11)と勝ち切れません。
中京芝1200m 調教師データ
音無調教師は高松宮記念のモズスーパーフレアをはじめコース成績が良く、特に1~2勝クラスの成績が安定しています。
池添調教師や藤原調教師も複勝率は40%以上と相性が良く、特に藤原調教師は当日5番人気以内だと(3-2-1-2)複勝率75%。逆に人気薄でよく馬券に絡んでいるのは松下調教師、昆調教師、田中剛調教師あたり。
相性の悪い調教師
- 南井克巳【0-0-0-16】連対率0.0%
- 鮫島一歩【1-0-1-20】連対率4.5%
- 森田直行【0-2-0-29】連対率6.5%
中京芝1200m 傾向まとめ
コース傾向
★重賞は人気馬優勢、荒れやすいのは2~3勝クラス
★逃げ・先行馬の成績が良く差し馬は2~3着が多い
★クラスが上がるほど馬格がある馬が優勢
★6~8枠または馬番11番以降は割引き
★道悪時はさらに内枠有利、外枠は逃げ馬なら
血統
★ディープインパクト産駒は1~2枠より7~8枠が好成績
★近年はキンシャサノキセキ、シャマルダル、ストームキャット系が好調
★母父ナスルーラ系、ダンジグ系、キングマンボ系が好成績
★穴狙いは母父ナスルーラ系
騎手・調教師
★川田騎手は人気馬、穴狙いなら幸、藤岡康騎手
★音無、池添、藤原調教師は安定
★人気薄狙いなら松下、昆、田中剛調教師
中京競馬場 コースデータ
芝1200m 芝1400m 芝1600m 芝2000m 芝2200m ダ1200m ダ1400m ダ1800m ダ1900m