過去5年のコースデータから予想に役立つ傾向と特徴を紹介しています。
コースの特徴や人気・脚質・馬体重データに加え、枠順・馬番は良馬場時と重馬場時に分けて分析しています。またこのコースを得意とする血統(種牡馬・母父)や騎手・調教師の考察も行っています。
中京競馬場 芝2000m
コース概要
直線:412.5m
中京芝2000mはスタンド前の直線の坂の中間からスタートします。上り坂からのスタートで1コーナーまでの距離が短いため、やや内寄りの枠が有利なコースです。最後の直線は高低差2.0mの急坂があり、坂を上ったラスト200m強はほぼ平坦となっています。
道中のペースが緩みやすいため、差し馬が強い中京芝コースの中では比較的先行馬も健闘しています。
中京芝2000mで行われるレース
- 金鯱賞
- 中日新聞杯
- 愛知杯
中京芝2000m 傾向データ
中京芝2000m 人気データ
1番人気馬は性別関係なく成績・回収値は共に平均的な数値。人気薄は頭では狙いづらく、人気馬同士で決まりやすいコースです。
ただクラスが上がると穴馬の好走率が上がり、中日新聞杯を8番人気で勝ったサトノガーネット、愛知杯を8番人気で勝ったワンブレスアウェイなど特に重賞では6~10番人気の中穴が狙い目。
重賞では1番人気の連対率は50%弱ありますが、2~5番人気と6~10番人気の連対率はどちらも15%前後なのでほぼ変わりません。
中京芝2000m 脚質データ
※1勝クラス以上を集計
勝利数では先行・差しが半々くらいですが2000mという距離でペースが落ち着くことも多いため逃げ・先行馬の成績が若干良いのが特徴です。
ただし重賞になるとやはり差し馬の勝率が高く、重賞でも3回に2回は差し・追い込み馬が優勝しています。
中京芝2000m 馬体重データ
※1勝クラス以上を集計
小柄な馬でもあまり成績は落ちませんが、回収値が安定するのは480kg以上。特に牡馬は馬格に連れて若干成績が上がります。またクラスが上がると460~479kgより440~459kgの方が成績が良く、特に牝馬の460~479kgは連対率が低いので注意。
中京芝2000m コースデータ(良馬場)
中京芝2000m 枠順・馬番データ(良馬場)
枠順
良馬場時は真ん中の4~5枠の複勝率が高め。6枠は連対率が唯一10%を切っていますが特に牝馬の成績が悪い傾向があります。
牝馬は1~2枠の連対率が17%台と高く、6~7枠だと連対率は8%前後にまで落ちます。牡馬は牝馬ほど極端な偏りはありませんが、4~5枠は連対率20%弱と安定しています。
馬番
12番の成績が悪く、多頭数時の大外17~18番も割引きですがそれ以外の馬番は極端な差はありません。牝馬は1~4番に入るといずれも勝率10%弱と安定しています。
中京芝2000m コースデータ(重馬場)
中京芝2000m 枠順・馬番データ(稍重~不良馬場)
枠順
道悪になると良馬場では成績の良かった4枠が成績・回収値共に最低の数値になります。人気薄が多かった訳でもないので、道悪時は4枠の馬を軸にするのは避けた方がいいかもしれません。
1~2枠は人気より上の着順に入ることが多く、特に1~2枠の牝馬は(10-3-6-34)で勝率18.8%、複勝率35.8%と抜群の成績。
馬番
馬番でも5~9番は良馬場時に比べると成績はかなり落ちます。10~13番は全体的に成績が良く、内では2~4番あたりも悪くありません。牝馬は2番の成績が(6-0-3-10)複勝率47.4%と飛び抜けて良く、牡馬は2~4番、9番は複勝率30%台。
中京芝2000m 血統データ
中京芝2000m 種牡馬データ
ディープインパクト、キングカメハメハの2頭が拮抗しておりディープインパクトは牡馬、キングカメハメハは牝馬の成績が良いのが特徴。重賞でもこの2頭の産駒が抜けた成績を残しています。
エピファネイア産駒は1600mでも好調でしたが2000mでも複勝率40%台と相性が良く、ローズSで14番人気2着のムジカなど回収値も抜群。ジャスタウェイ産駒も(3-9-6-26)複勝率は40%台です。
近年はダイワメジャーが人気薄で2~3着に入ることが多く、2017年の金鯱賞でも7番人気ロードヴァンドールが2着。他にはカンパニーやディープブリランテ、タニノギムレットなど、ナスルーラ系の血を持つ種牡馬が穴で期待できるコースです。
種牡馬系統別
- サンデーサイレンス系【110-116-120-1090】連対率15.7%
- ロベルト系【13-13-16-127】連対率15.4%
- ダンジグ系【13-13-6-144】連対率14.8%
相性の悪い種牡馬
- ブラックタイド【1-0-6-50】連対率1.8%
- ゼンノロブロイ【2-0-1-43】連対率4.3%
- ワークフォース【1-1-1-26】連対率6.9%
適度に時計がかかるという意味では欧州系の種牡馬を狙いたくなりますが、ワークフォースやバゴは不振。ハービンジャーも重賞では2着が2回ありますが、それほど強調できる成績ではありません。
中京芝2000m 母父データ
母父フェアリーキング系は中日新聞杯1着のサトノガーネットなどコース適性が非常に高く、サドラーズウェルズ系も中日新聞杯2着のシゲルピンクダイヤなど人気薄でも狙えます。
アベレージは高くありませんがダノンプレミアム、メートルダール、ヤマカツエースと母父ロベルト系は重賞などクラスが上がると強く、上のクラスではサンデー系、ミスプロ系、ダンジグ系あたりが優勢。
個別ではディープインパクトが(6-5-4-29)複勝率は34.1%と近年成績を伸ばしており、他にはシングスピール、キングマンボ、ガリレオ、アンブライドルズソング、アドマイヤムーンあたりも複勝率は同等以上。
母父系統別
- フェアリーキング系【6-5-3-29】連対率25.6%
- サドラーズウェルズ系【8-13-7-84】連対率18.8%
- ミスタープロスペクター系【27-28-37-233】連対率16.9%
相性の悪い母父
- メジロマックイーン【0-1-2-22】連対率4.0%
- ジャングルポケット【1-0-1-23】連対率4.0%
- エンドスウィープ【1-0-0-21】連対率4.5%
中京芝2000m 騎手・調教師データ
中京芝2000m 騎手データ
中京の短距離では3~4番手だった川田騎手が2000mでは複勝率60%弱と非常に優秀。福永騎手やデムーロ騎手も安定した成績を残しています。
また中京では重賞週くらいしか参戦しませんが、ルメール騎手の信頼度は非常に高め。特に先行馬での成績が良く、2021年愛知杯のセンテリュオや2020年ローズSのフアナなど差し・追い込み時は最近飛ぶことが多いので注意。
人気薄では吉田隼騎手や田辺騎手、松山騎手あたりが近年回収値が高く、また2年連続で中日新聞杯を勝ったCデムーロ騎手のように、短期免許の海外騎手も成績が良いコースです。
相性の悪い騎手
- 古川吉洋【0-0-0-26】連対率0.0%
- 川須栄彦【0-1-1-40】連対率2.4%
- 団野大成【1-0-1-27】連対率3.4%
中京芝2000m 調教師データ
友道調教師や藤原調教師を始め関西のリーディング上位厩舎が並びます。重賞では池江調教師、中内田調教師、矢作調教師が近年好調。
穴狙いでは橋口調教師がロールオブサンダー、カレンラストショーなど人気薄での連対が多く回収値は200超えという成績。父の橋口弘次郎元調教師もこのコースでの回収値は抜群だったので、馬の作り方がコース傾向に合っているのかもしれません。
相性の悪い調教師
- 加用正【0-0-5-17】連対率0.0%
- 森田直行【0-1-0-19】連対率5.0%
- 荒川義之【0-2-0-22】連対率8.3%
中京芝2000m 傾向まとめ
コース傾向
★重賞では6~10番人気馬が馬券によく絡む
★先行馬有利、重賞では差し・追い込み
★良馬場だと4~5枠が好成績、牝馬は馬番1~4番が好調
★道悪では4枠の成績が非常に悪く、1~2枠(特に牝馬)が好成績
血統
★エピファネイア、ジャスタウェイ産駒も近年好調
★人気薄のダイワメジャー産駒は2~3着狙い
★カンパニー、ディープブリランテなどナスルーラ系の血を持つ種牡馬
★母父フェアリーキング系、サドラーズウェルズ系(下級条件)
★重賞では母父ロベルト系、サンデー系、ミスプロ系が好成績
騎手・調教師
★人気薄狙いなら吉田隼、田辺、松山騎手
★友道、藤原調教師は安定
★重賞では池江、中内田、矢作調教師
★橋口調教師は人気薄でも注意
中京競馬場 コースデータ
芝1200m 芝1400m 芝1600m 芝2000m 芝2200m ダ1200m ダ1400m ダ1800m ダ1900m