過去10年のコースデータから予想に役立つ傾向と特徴を紹介しています。
コースの特徴や人気・脚質・枠順・馬体重などのデータを分析しています。またこのコースを得意とする血統(種牡馬・母父)や騎手・調教師の考察も行っています。
京都競馬場 芝3200m
コース概要
直線:403.7m
天皇賞・春でのみ使用されるコースです。菊花賞はスタートから上り坂ですが天皇賞・春ではスタートはほぼ平坦となっています。
距離ロスが少ない内枠が有利で、天皇賞・春では1枠に入った馬が過去10年で4勝を挙げています。前半はスローペースになりやすく2周目の坂からペースが一気に上がります。
京都芝3200mで行われるレース
- 天皇賞・春
京都芝3200m 傾向データ
京都芝3200m 人気データ
2017年のキタサンブラック以降は3年連続で1番人気馬が馬券に絡んでいますが、その前の1番人気馬の優勝は2006年ディープインパクトまで遡り、過去10年で見ると2~4番人気の方が成績が良いのが特徴。
人気を背負って飛んだオルフェーヴル、ゴールドシップは菊花賞を勝っていましたが、年に1度だけしか使われないコースということもあり京都実績や菊花賞の成績を鵜呑みにしない方が良さそうです。
京都芝3200m 脚質データ
先行・差しが中心ですが2年連続で1番人気で敗れたキズナのように4コーナー10番手以下だと最速の上がりを使っても届きません。
4コーナーの通過順が8番手以下になると近年ではレインボーラインくらいしか優勝がなく、中団待機でもコーナーで前を捉えられる位置まで押し上げていく必要があります。
かといって多頭数の外を回すのはロスも大きく、2015年のゴールドシップが坂で先団に並びかけていったのはある程度理にかなっています。
京都芝3200m 馬体重データ
馬体重による有利不利はほぼありません。以前はある程度馬格のある馬が好走していましたが、近年はカレンミロティックやフェイムゲームなど459kg以下の馬が好走しており、2018年も452kgのレインボーラインが優勝しました。
京都芝3200m コースデータ
京都芝3200m 枠順・馬番データ
枠順
1~2枠の成績が非常に良く7番人気で優勝したヒルノダムールや14番人気で優勝したビートブラックも1枠でした。6枠も複勝率30%ですが人気馬が入ることが多く、人気より好走しやすいのは5枠から内に入った馬。
他にも人気薄で馬券内に入ったカレンミロティック、メイショウドンタク、ホッコーブレーヴも1~3枠。10番人気以下であっても3枠より内に入った馬には注意が必要です。
馬番
1枠1番はビートブラックが回収値を上げていますが、1~3番に入った馬は人気より着順を大きく上げることが多いのが特徴。6番人気以下の好走は8番より内に多く、2019年に3着に入ったパフォーマプロミスも6枠でしたが馬番は8番でした。
京都芝3200m 血統データ
京都芝3200m 種牡馬データ
フェノーメノ、ゴールドシップ、レインボーラインで4勝を挙げているステイゴールド、1着は無いもののカレンミロティックやウインバリアシオン、フェイムゲーム、シュヴァルグランで複勝率40%越えと長距離適性の高いハーツクライが目立ちます。
ディープインパクト産駒は菊花賞同様このレースは苦手としていましたが、2019年はフィエールマンとグローリーヴェイズのワンツー。穴でもサンデー系が優勢でキングカメハメハなど他系統は割引き。
相性の悪い種牡馬
- キングカメハメハ【0-0-0-14】連対率0.0%
- ネオユニヴァース【0-0-0-6】連対率0.0%
- シンボリクリスエス【0-0-0-5】連対率0.0%
京都芝3200m 母父データ
1頭の成績次第なところが大きいのですがシュヴァルグラン、メイショウドンタクの母父マキャヴェリアンは人気馬と穴馬の両方で馬券圏内に入っており、似た配合を見かけたら注意が必要かもしれません。
また菊花賞同様にノーザンダンサーのクロスはプラス材料で、天皇賞・春ではヘイルトゥリーズンのクロス持ちも良く走っています。
また血統表で強調できるのはディクタス、トニービン、凱旋門賞馬。ただしトニービンだけは母父としては振るいません。
相性の悪い母父
- トニービン【0-0-0-12】連対率0.0%
- ダンスインザダーク【0-0-0-8】連対率0.0%
- エリシオ【0-0-0-7】連対率0.0%
サンデー系が強いレースなので母父サンデーサイレンスは2010年のジャガーメイルのみで(1-0-0-16)。
ただステイゴールドやディープインパクトが亡くなっているので、今後他系統の種牡馬が増えたら母父サンデー系が盛り返してくると思われます。
京都芝3200m 騎手・調教師データ
京都芝3200m 騎手データ
菊花賞と同じく武豊騎手の成績がトップ。また菊花賞に比べると関東所属騎手の成績が良いのが特徴で、関東馬もフェノーメノの連覇を含め互角以上に走っています。
相性の悪い騎手
- 浜中俊【0-0-0-8】連対率0.0%
- 幸英明【0-0-0-6】連対率0.0%
- 川田将雅【0-0-0-9】連対率0.0%
菊花賞同様川田騎手の成績がイマイチですが馬質による所も大きく、川田騎手は9回中7回が9番より外に入るなど枠順も恵まれませんでした。
京都芝3200m 調教師データ
連覇の2人と除くと友道調教師はシュヴァルグランの他にも過去にアドマイヤジュピタを管理しており長距離は得意。藤原調教師も1着こそありませんがトーセンラー、パフォーマプロミスで馬券に絡んでいます。
相性の悪い調教師
- 池江泰寿【0-1-1-10】連対率16.7%
池江調教師は菊花賞の成績は良いのですが、このレースではオルフェーヴルやトゥザグローリーなど人気で飛ぶことが多め。
京都芝3200m 傾向まとめ
コース傾向
★角後方は届かず、4角7番手以内が目安
★1~3枠が有利、人気薄も内枠から
血統
★ステイゴールド産駒の勝率、ハーツクライ産駒の複勝率が高い
★ノーザンダンサー、ヘイルトゥリーズンのクロス持ちが強い
★血統表にディクタス、トニービン、凱旋門賞馬を持つ馬はプラス
騎手・調教師
★友道調教師の信頼度が高い
京都競馬場 コースデータ
芝1200m 芝1400m内 芝1400m外 芝1600m内 芝1600m外 芝1800m 芝2000m 芝2200m 芝2400m 芝3000m 芝3200m ダ1200m ダ1400m ダ1800m ダ1900m