過去5年のコースデータから予想に役立つ傾向と特徴を紹介しています。
コースの特徴や人気・脚質・馬体重データに加え、枠順・馬番は良馬場時と重馬場時に分けて分析しています。またこのコースを得意とする血統(種牡馬・母父)や騎手・調教師の考察も行っています。
中山競馬場 芝1800m
コース概要
直線:310m
中山芝1800mは内回りコースを使用。スタート後すぐに急坂になりコーナーまでの距離も短いため、前半のペースが極端に速くなることはあまりありません。そのためスタート後のコーナーで好位を取った馬が有利なコースです。
最後の直線は310mと短く、残り180mから70mにかけては中山名物の急坂が待ち構えています。急坂を上るパワーや小回り適性・持続力が必要なコースですが、路盤改修の影響や野芝メインで行われることもあり9月開催は高速馬場になりやすいのが特徴。
中山芝1800mで行われるレース
- 中山記念
- スプリングS
- 中山牝馬S
- フラワーC
中山芝1800m 傾向データ
中山芝1800m 人気データ
1番人気の成績は平均的な数値で、2番人気以下も回収値にそれほどブレはなく人気通りに決まりやすいコースです。重賞では馬券に絡んでいるのはほぼ7番人気以内で、8番人気以下はあまり期待できません。
中山芝1800m 脚質データ
※1勝クラス以上を集計
先行馬の成績が良く基本的には前有利。中山牝馬Sを逃げ切ったカワキタエンカや中山記念を制したウインブライトなど好位で上手く立ち回れる馬が狙い目です。
穴なら後方勢よりも逃げ馬ですが、スタートから1コーナーまでの距離が短く出遅れると後方のまま終わるパターンもあります。出遅れ癖のある馬には注意が必要。
中山芝1800m 馬体重データ
※1勝クラス以上を集計
良馬場では成績が安定しているのは460~499kgの馬。軽量馬はそこまで成績が落ちる訳ではありませんが、520kgを超える大型馬は勝ち切れません。
ただし道悪になると馬格による差は小さくなります。420kgに満たない馬は割引きですが、それほど馬格は気にせず買えます。
中山芝1800m コースデータ(良馬場)
中山芝1800m 枠順・馬番データ(良馬場)
枠順
枠順による有利不利は小さいコースですが、人気と比較すると外の6~8枠の成績が若干高めです。8枠は2020年フラワーC1着のアブレイズなど重賞で穴をあけることも。
性別で見ると牡馬は内の1~3枠に入るとやや成績を落としており、4枠以降はほぼ横並び。牝馬は2枠と7~8枠の成績が良く、最内の1枠に入ると連対率は11%まで落ちます。
馬番
フルゲートになることが少ないため2桁馬番の成績が悪く見えますが、枠順データでも紹介したように人気と比較すると外寄りがやや優勢。頭数関係なく大外に入った馬の成績は勝率8.2%、複勝率25.3%と優秀
中山芝1800m コースデータ(重馬場)
中山芝1800m 枠順・馬番データ(稍重~不良馬場)
枠順
道悪でも外寄りの6~7枠は成績・回収値共に優秀です。内枠は回収値が全体的に低く出ており、道悪では外枠有利と考えて良いかと思います。
馬番
馬番では6~10番は比較的成績が安定しており、外寄りの馬番からの優勝が目立ちます。性別で見ると牝馬は内外でそれほど複勝率に差はありませんが、牡馬は6~7番の複勝率が45%前後と高く、内外離れていくに連れて複勝率は徐々に落ちます。
中山芝1800m 血統データ
中山芝1800m 種牡馬データ
ディープインパクトやハーツクライ、ロードカナロアなどリーディング上位種牡馬が強く、重賞でも同様の傾向が見られます。特に牝馬重賞に強いのがディープインパクト、ルーラーシップ産駒。
オルフェーヴル産駒、ヴィクトワールピサ産駒は重賞では2着が多く、ハービンジャー産駒は重賞での3着が多いのが特徴です。
他では産駒数は少ないながらもローズキングダム産駒はロザムール、アールクインダムと上のクラスでも好走。キングズベスト産駒のミスニューヨーク、トーラスジェミニもこのコースを勝っておりキングマンボ系は比較的得意な種牡馬が目立ちます。
下級条件ではノヴェリスト産駒の複勝率が高く、新馬・未勝利戦ではモーリス産駒も好調です。
種牡馬系統別
- ディープインパクト系【50-26-31-237】連対率22.1%
- キングカメハメハ系【26-38-26-204】連対率21.8%
- ハーツクライ系【17-10-8-112】連対率18.4%
相性の悪い種牡馬
- ゼンノロブロイ【2-0-0-29】連対率6.5%
- ディープブリランテ【3-0-0-30】連対率9.1%
- ブラックタイド【2-2-1-33】連対率10.5%
他ではハービンジャー産駒は(8-3-13-83)連対率10.3%、優勝しているのは1勝クラス以下に集中しており、クラスが上がると3着止まりが多いのが特徴です。
またエピファネイア、ゴールドシップも連対率は12%前後で回収値も高くありません。
中山芝1800m 母父データ
母父キングカメハメハは2勝クラス以下で(12-3-4-37)、3勝クラス以上で(0-0-1-20)と下級条件中心。母父サンデーサイレンスは重賞でも好調ですが、父サンデー系が強いコースのためサンデーの仔が母父に入ると重賞では2~3着までが多めです。
重賞では母父グレイソヴリン系の勝率が高く、ウインブライトの母父アドマイヤコジーンやアブレイズの母父ジャングルポケットもグレイソヴリン系。
他ではランブリングアレーやエスポワールの母父シンボリクリスエスの成績が良く、全て牝馬ですが重賞では(1-1-2-2)。ストームキャットやファルブラヴ、ガリレオも好調です。
母父系統別
- ストームキャット系【11-13-7-57】連対率27.3%
- ディープインパクト系【6-8-4-43】連対率23.0%
- ニジンスキー系【7-4-6-39】連対率19.6%
相性の悪い母父
- ネオユニヴァース【0-1-2-38】連対率2.4%
- ステイゴールド【0-1-1-18】連対率5.0%
- ダンスインザダーク【1-3-3-49】連対率7.1%
母父ジャングルポケットは全体の成績としては(2-0-5-20)連対率7.4%ですが人気薄が多く人気を上回る成績。特に3月はフラワーCのアブレイズ、ドロウアカードなど穴馬の激走が目立ちます。
中山芝1800m 騎手・調教師データ
中山芝1800m 騎手データ
ルメール騎手、デムーロ騎手は共に関西馬よりも関東馬に騎乗した時の方が若干好成績。ルメール騎手は重賞だと人気より着順を下げることが多く、重賞ではデムーロ騎手の方が信頼できます。
戸崎騎手は4番人気以内に騎乗した時は堅実ですが、5番人気以下ではあまり期待できません。三浦騎手は直近2~3年に絞ると勝利数トップですが、2020年秋以降は人気馬に騎乗している割に不振が続いています。
他では北村宏騎手、柴田大騎手、横山和騎手あたりは人気以上の好走が目立ち、重賞では武豊騎手や池添騎手が結果を残しています。
相性の悪い騎手
- 武藤雅【0-1-1-56】連対率1.7%
- 田中勝春【1-1-2-55】連対率3.4%
- 野中悠太郎【0-2-1-44】連対率4.3%
- 丹内祐次【0-2-3-42】連対率4.3%
中山芝1800m 調教師データ
堀調教師の成績が非常に良く、重賞でもヒシイグアスの中山記念やマウントロブソンのスプリングSなど4勝を挙げています。国枝厩舎もフロンテアクイーンの中山牝馬Sなど成績が良く、特別レースではこの2厩舎がやや抜けています。
平場では鹿戸調教師、尾関調教師、木村調教師あたりが好調。いずれもノーザンFなど社台系の生産馬では安定しています。
相性の悪い調教師
- 武藤善則【0-1-0-25】連対率3.8%
- 岩戸孝樹【0-1-1-22】連対率4.2%
- 高木登【0-1-2-18】連対率4.8%
中山芝1800m 傾向まとめ
コース傾向
★先行馬有利
★良馬場では460~499kgが好調、道悪だと馬格不問
★良馬場では枠順不問、道悪だと6~7枠が好成績
血統
★牝馬重賞でのディープインパクト、ルーラーシップ産駒
★近年はローズキングタム、キングズベスト、ノヴェリスト産駒も好調
★ハービンジャー産駒は2勝クラス以上だと3着が多い
★母父キングカメハメハは2勝クラスまで
★重賞では母父グレイソヴリン系、シンボリクリスエスが好調
騎手・調教師
★戸崎騎手は4番人気以内○
★北村宏、柴田大、横山和騎手は穴でも狙える
★堀調教師、国枝調教師は重賞でも安定
★平場+社台系なら鹿戸、尾関、木村調教師
中山競馬場 コースデータ
芝1200m 芝1600m 芝1800m 芝2000m 芝2200m 芝2500m 芝3600m ダ1200m ダ1800m ダ2400m