中山芝2200mの傾向と特徴|血統や枠順、馬体重別のデータ分析

過去5年のコースデータから予想に役立つ傾向と特徴を紹介しています。

コースの特徴や人気・脚質・馬体重データに加え、枠順・馬番は良馬場時と重馬場時に分けて分析しています。またこのコースを得意とする血統(種牡馬・母父)や騎手・調教師の考察も行っています。

中山競馬場 芝2200m

コース概要

直線:310m

中山芝2200mは外回りコースを使用。スタート位置は2000mとほぼ同じですが、内回りの2000mに対して外回りコースへと進みます。スタート後600mくらいまでは上り坂でその後は下り坂が続きます。緩やかなカーブが続くため基本的に先行有利でリピーターが多いのも特徴。

最後の直線は310mと短く、残り180mから70mにかけては中山名物の急坂が待ち構えています。急坂を上るパワーや小回り適性・持続力が必要なコースですが、路盤改修の影響や野芝メインで行われることもあり9月開催は高速馬場になりやすいのが特徴。

中山芝2200mで行われるレース

  • オールカマー
  • AJCC
  • セントライト記念

中山芝2200m 傾向データ

中山芝2200m 人気データ

1番人気馬は安定しており、4番人気以内と5番人気以下で成績が大きく開きます。オッズの目安としては単勝15倍以内が狙い目。重賞では1番人気馬の複勝率は80%前後と非常に高く、また9番人気以下は2016年以降は馬券に絡んでいません。

また牝馬は1~5番人気まで複勝率がほぼ横並びで回収値的には4~5番人気が非常に優秀。下級条件だけではなく、オールカマーでも5番人気だったセンテュリオ、ルージュバックが優勝しています。

中山芝2200m 脚質データ

※1勝クラス以上を集計

逃げ馬は下級条件では活躍していますが重賞で逃げ切るのは難しく、重賞では先行馬が優勢で次点は差し馬。4角10番手以下の追い込みはほぼ馬券に絡んでいません。

中山芝2200m 馬体重データ

※1勝クラス以上を集計

距離的に大型馬は多くありませんが、牡馬は馬格がある馬が強く480kgを境に成績が一段階アップします。重賞でも460kg未満で好走した4頭中3頭はステイゴールド産駒、もう1頭は牝馬のルージュバックでした。

中山芝2200m コースデータ(良馬場)

中山芝2200m 枠順・馬番データ(良馬場)

枠順

4枠は唯一連対率20%と全体的に好成績。人気と比較すると内の1~3枠は若干着順を落としやすく、外寄りに入った馬の方が人気以上の着順に入ることが多いのが特徴です。

馬番

馬番では7~9番の連対率が18%前後と比較的高く、多頭数の16~18番は割引き。また重賞では11番より外に入ると成績は大きく落ち、4~9番くらいに好走馬が固まっています。

中山芝2200m コースデータ(重馬場)

中山芝2200m 枠順・馬番データ(稍重~不良馬場)

枠順

3枠は人気馬が少なかった影響もありますが道悪時は内枠の成績が良く、6枠以降は外枠になるに連れて成績・回収値が下がります。改修前はどちらかと言えば外枠の回収値が高かったので、改修によって傾向が大きく変わりました。

馬番

馬番で見ても1桁馬番に入った馬の成績が良く、2桁馬番になるとほぼ馬券に絡んでいません。唯一2桁馬番から優勝したのは2020年AJCCのブラストワンピースで有馬記念優勝の実績がありました。

中山芝2200m 血統データ

中山芝2200m 種牡馬データ

このコースで強いのがステイゴールド産駒ですが、後継のドリームジャーニーがミライヘノツバサやヴェルトライゼンデなどを輩出し勝率20%、複勝率40%。オルフェーヴル産駒も成績は悪くなく、ステイゴールド系は抑えておきたいです。

ただそれ以上に相性が良いのがルーラーシップ産駒。ダンビュライトがAJCCを、リオンリオンがセントライト記念を勝った他にもウラヌスチャームやロサグラウカなどが活躍。こちらも複勝率50%弱と抜群の成績。近年はエピファネイア産駒が成績を伸ばしています。

他には非根幹距離だけあってジャングルポケットやトーセンホマレボシなど根幹距離では一歩足りない種牡馬が活躍しています。またディープインパクト産駒は重賞だと(3-10-1-18)と2着が多く、ハーツクライ産駒は(0-0-3-10)とやや物足りません。

種牡馬系統別

  • ディープインパクト系【19-23-11-112】連対率25.5%
  • キングカメハメハ系【16-12-6-94】連対率21.9%
  • ステイゴールド系【23-17-20-167】連対率17.6%

相性の悪い種牡馬

  • ブラックタイド【0-0-0-23】連対率0.0%
  • ヴィクトワールピサ【0-2-1-23】連対率7.7%
  • スクリーンヒーロー【2-0-2-22】連対率7.7%

スクリーンヒーロー産駒はジェネラーレウーノ、ゴールドアクターと重賞勝ち馬はいるものの全体的な成績は低め。ゴールドシップ産駒も父のイメージからは買いたくなりますが(1-3-2-26)と1着は湾岸Sのウインキートスのみ。

中山芝2200m 母父データ

シンボリクリスエスは中山芝2000mでも上位でしたが2200mも得意としており、オールカマーのレイデオロなど重賞でも好成績。リピーターが多いコースなので1頭の成績に拠る所が大きいものの、母父ロベルト系は重賞でも結果を残す産駒が多く安定しています。

母父サドラーズウェルズ系もAJCC1着のシャケトラ、セントライト記念2着のサトノルークスなどを輩出、表以外ではロックオブジブラルタル、ボストンハーバー、エンドスウィープも複数好走馬を出しています。

母父系統別

  • サドラーズウェルズ系【7-5-4-43】連対率20.3%
  • ロベルト系【14-12-14-94】連対率19.4%
  • キングカメハメハ系【4-6-4-38】連対率19.2%

相性の悪い母父

  • ホワイトマズル【0-0-0-11】連対率0.0%
  • ネオユニヴァース【0-0-0-12】連対率0.0%
  • フレンチデピュティ【0-0-0-16】連対率8.8%

中山芝2200m 騎手・調教師データ

中山芝2200m 騎手データ

距離が伸びてくるとやはりベテラン騎手が強く、関東では戸崎騎手や横山典騎手が複勝率50%弱。この2人は重賞でも関西リーディング上位騎手と互角の成績を残しています。関西ではやはりルメール騎手と川田騎手。どちらも重賞ではかなりの確率で馬券に絡んできます。

他では石橋騎手はシャケトラのAJCCなど中穴での好騎乗も多く、7番人気以内なら抑えておきたい騎手。津村騎手も人気馬では堅実・また穴馬での好走が多く回収値は優秀です。

相性の悪い騎手

  • 武士沢友治【0-0-0-22】連対率0.0%
  • 柴山雄一【0-0-1-22】連対率0.0%
  • 石川裕紀人【0-0-2-30】連対率0.0%

他には岩田康騎手が(0-1-1-15)、柴田善騎手が(0-2-1-32)と人気を考慮するとイマイチです。

中山芝2200m 調教師データ

堀調教師は3番人気以内で(9-4-5-12)複勝率60%、4番人気以下は(0-0-0-13)と人気馬は堅実。大竹調教師はブラストワンピースやルージュバック、国枝調教師はカレンブーケドールやタンタアレグリアなど重賞でも好調です。

ただそれ以上に重賞で強いのが音無調教師。ダンビュライト、スティッフェリオ、アリストテレスで2018年以降重賞を3勝。また池江調教師はヴェルトライゼンデ、アルアインなどで重賞では(0-5-1-4)と1着こそありませんが抜群の成績。

相性の悪い調教師

  • 畠山吉宏【0-0-0-15】連対率0.0%
  • 尾形和幸【0-0-1-15】連対率0.0%
  • 上原博之【0-1-2-23】連対率3.8%

中山芝2200m 傾向まとめ

コース傾向

4番人気以内○、牝馬は4~5番人気の回収値が高い
先行馬有利、重賞の逃げ・追い込みは割引き
牡馬は480kg以上が好成績、重賞では最低460kg以上
良馬場では4枠が好成績、外寄りが若干優勢
道悪では内枠優勢、馬番10番以降は割引き

血統

ディープインパクト、ルーラーシップ産駒は安定
ステイゴールド系やエピファネイア産駒も好調
シンボリクリスエスなど母父ロベルト系は重賞でも安定
母父ロックオブジブラルタル、ボストンハーバー、エンドスウィープも好調

騎手・調教師

戸崎、横山典騎手は重賞でも安定
ルメール、川田騎手は重賞では抑え必須
石橋、津村騎手は中穴での好走も多く回収値が高め
堀調教師は3番人気以内で買い、4番人気以下は消し
重賞では大竹、国枝、音無、池江調教師が好成績

 

中山競馬場 コースデータ

芝1200m 芝1600m 芝1800m 芝2000m 芝2200m 芝2500m 芝3600m ダ1200m ダ1800m ダ2400m

全競馬場コースデータ

東京競馬場 中山競馬場 阪神競馬場 京都競馬場 中京競馬場 新潟競馬場 福島競馬場 小倉競馬場 札幌競馬場 函館競馬場

テキストのコピーはできません。