新潟芝2000m(外回り)の傾向と特徴|血統や枠順、馬体重別のデータ分析

過去10年のコースデータから予想に役立つ傾向と特徴を紹介しています。

コースの特徴や人気・脚質・馬体重データに加え、枠順・馬番は良馬場時と重馬場時に分けて分析しています。またこのコースを得意とする血統(種牡馬・母父)や騎手・調教師の考察も行っています。

新潟競馬場 芝2000m(外)

コース概要

直線:658.7m

新潟芝2000m(外回り)は新馬・未勝利戦で使用される内回りコースとは異なり、主に1勝クラス以上や古馬のレースで使用されます。

ワンターンでスタートから3コーナーまでの距離は948mと長く、直線距離は659m。力不足の馬は苦しく地力のある馬や瞬発力のある馬が優勢です。内回りとは距離は同じでも全く異なっており、東京芝1800m~2000mに近いイメージです。

新潟芝2000m(外)で行われるレース

  • 新潟記念
  • 新潟大賞典
  • 佐渡S

新潟芝2000m(外) 傾向データ

新潟芝2000m(外) 人気データ

1番人気の成績は平均以下で、同じ左回りの東京芝2000mと比べると勝率・連対率・複勝率はそれぞれ10%程度落ちます。

回収値が高いのは5~6番人気。特に5番人気の成績は3番人気に匹敵するものがあります。2つの重賞がハンデ戦ということもあり、過去10年の重賞21レース中1~3番人気の9勝に対して5~7番人気は10勝を挙げています。

新潟芝2000m(外) 脚質データ

※1勝クラス以上を集計

先行馬より差し馬の回収値が高いコースは珍しく、差し・追い込み馬が優勢。上がり最速馬は(88-25-21-43)で勝率は約50%と上がりの速さが着順に直結するレースです。

前走上がり1位馬は勝率19%、複勝率43%で回収値も90前後なので積極的に狙えます。

新潟芝2000m(外) 馬体重データ

※1勝クラス以上を集計

牡馬は460kg以上の成績が安定しており、520kg以上が抜群の成績。重賞でもブラストワンピースやカフジプリンス、トランスワープなど人気関係なく大型馬には注意が必要です。

牝馬は500kg以上の大型馬はそれほど見かけませんが、成績が安定しているのは440~479kgです。

新潟芝2000m(外) コースデータ(良馬場)

新潟芝2000m(外) 枠順・馬番データ(良馬場)

枠順

1枠の勝率は14%で他の2倍近い数値ですが、2~3着は少なく複勝率は目立ちません。枠順による有利不利はそれほどありませんが、外の6~8枠は人気以上の好走が若干多め。

性別で見ると牡馬は2枠の成績が最も悪く、牝馬は3枠の成績が(1-1-5-53)で連対率3.3%と極端に悪いのが特徴。

馬番

馬番でも1枠1番の成績が目立ちますが、脚質としては差し・追い込みが多く新潟記念のブラストワンピースのような勝ち方が多いのが特徴です。

全体的には8番より内が優勢でクラスが上がると4番、6番など偶数枠に入った馬の成績が上がります。ただし牝馬は内の1~3番の成績は悪く、4~8番くらいが安定しています。

新潟芝2000m(外) コースデータ(重馬場)

新潟芝2000m(外) 枠順・馬番データ(稍重~不良馬場)

枠順

道悪になると2~3枠の成績が大きく上がります。2015年の新潟記念も1着が2枠のパッションダンス、2着が3枠のマイネルミラノ、3着が2枠のファントムライトで3連単は38万馬券になりました。

外寄りでは6番の複勝率も悪くありませんが勝率は低く、2~3枠は軸もしくは紐では抑えておきたい枠です。

馬番

馬番で見ると2~6番の成績が抜群。牡馬は2~6番まで複勝率は35~45%が並びます。牝馬は2番の成績が(5-1-0-5)と断トツの数値。

新潟芝2000m(外) 血統データ

新潟芝2000m(外) 種牡馬データ

ワンターンで直線が長いコースということでディープインパクト産駒は堅実。シンボリクリスエス産駒はユールシンギングやロンギングダンサーなど重賞実績はありますが近年は出走数が少なめ。

キングマンボ系はコース相性が良く、ルーラーシップ産駒のメールドグラースやキングカメハメハ産駒のユーキャンスマイルなど重賞でも頼りになります。

他に近年成績を伸ばしているのはメイショウサムソン、オルフェーヴルなど。逆にハーツクライ産駒は2016~2019年は1着が無く2~3着が多めです。

種牡馬系統別

  • キングマンボ系【20-12-15-111】連対率20.3%
  • サドラーズウェルズ系【5-8-2-52】連対率22.4%
  • サンデーサイレンス系【93-94-101-837】連対率16.6%

相性の悪い種牡馬

  • キングヘイロー【0-0-1-23】連対率0.0%
  • クロフネ【1-1-1-22】連対率8.0%
  • ジャングルポケット【2-6-3-58】連対率11.6%

ステイゴールド産駒は重賞では(0-4-1-23)と1着がありませんが、新潟記念13番人気3着のショウナンバッハなど馬券に絡んだ5回は全て8番人気以下。

この5頭の共通点はノーザンダンサーのクロス持ち、前走がコーナー4つの小回り1800~2000mで6着以下に敗れていること。

新潟芝2000m(外) 母父データ

系統別ではデピュティミニスター系やフェアリーキング系など全体的にノーザンダンサー系の成績や回収値が良いのが特徴

重賞でも新潟記念を連覇したナリタクリスタルは母父ペンタイア、同じく新潟記念を勝ったタツゴウゲキとコスモネモシンは母父シングスピール、重賞で計4回馬券に絡んだサンライズベガは母父シアトリカルと穴でも狙えるのが魅力。

近年はキングマンボ系×母父サンデーサイレンス系が重賞で強くユーキャンスマイル、メールドグラース、スズカデヴィアスなどが活躍しています。

母父系統別

  • デピュティミニスター系【7-13-5-58】連対率24.1%
  • フェアリーキング系【4-3-3-22】連対率21.9%
  • ストームキャット系【3-6-1-34】連対率20.5%

相性の悪い母父

  • コマンダーインチーフ【0-0-0-17】連対率0.0%
  • エルコンドルパサー【0-2-3-28】連対率6.1%
  • サドラーズウェルズ【1-1-1-25】連対率7.1%

新潟芝2000m(外) 騎手・調教師データ

新潟芝2000m(外) 騎手データ

このコースを非常に得意としているのが丸山騎手。3番人気以内の成績が(7-6-4-3)で複勝率85%と信頼度が高く、特にノーザンF生産馬に騎乗した時は期待できます。2018年の新潟大賞典で11番人気のナスノセイカンを3着に持ってくるなど人気薄でも狙えるのが魅力。

他には戸崎騎手、吉田隼騎手、デムーロ騎手、福永騎手あたりは複勝率が高め。1番人気の複勝率が60%程度なので、1番人気よりデムーロ騎手の方が頼りになるレベル。

若手では横山和騎手が人気薄のトーセングランやスコルツェッテで連対するなど好調。横山武騎手や横山典騎手も近年このコースの成績が良く、一家で狙えます。

相性の悪い騎手

  • 松田大作【0-0-2-26】連対率0.0%
  • 高倉稜【1-0-0-19】連対率5.0%
  • 柴田大知【1-2-5-33】連対率7.3%

新潟芝2000m(外) 調教師データ

宗像調教師は1着か着外かという極端な成績ですが、11勝のうち1番人気は2回と2~5番人気での活躍が目立ちます。15番人気ウイングドウィールや9番人気ハンターバレーでも勝っており穴でも期待できます。

友道調教師はユーキャンスマイル、パッションダンス、マーティンボロと過去10年の重賞では(5-0-0-6)と断トツの成績。

相性の悪い調教師

  • 手塚貴久【1-0-5-21】連対率3.7%
  • 上原博之【1-0-2-17】連対率5.0%
  • 相沢郁【0-1-1-16】連対率5.6%

新潟芝2000m(外) 傾向まとめ

コース傾向

1番人気の信頼度は平均以下、5~6番人気が狙い目
差し・追い込み馬優勢
全体的に馬格がある馬が強く、牡馬は520kg以上の成績が良い
良馬場では1枠1番の勝率が高い
道悪では2~3枠の成績が抜群、馬番2~6番は抑え必須

血統

ディープインパクト産駒、父キングマンボ系は安定
近年はメイショウサムソンやオルフェーヴル産駒も好調
ステイゴールド産駒は重賞での穴狙い(2~3着付け)がお勧め
母父ノーザンダンサー系は重賞でも好調
近年は父キングマンボ系×母父サンデー系が強い

騎手・調教師

丸山騎手は人気馬で堅実、人気薄でも魅力
戸崎、吉田隼、デムーロ、福永騎手も安定
近年は横山一家(典弘、和生、武史)の成績も良い
宗像調教師の勝率が良く、重賞では友道調教師の成績が良い

 

新潟競馬場 コースデータ

芝1000m 芝1200m 芝1400m 芝1600m 芝1800m 芝2000m内 芝2000m外 芝2200m 芝2400m ダ1200m ダ1800m

全競馬場コースデータ

東京競馬場 中山競馬場 阪神競馬場 京都競馬場 中京競馬場 新潟競馬場 福島競馬場 小倉競馬場 札幌競馬場 函館競馬場

テキストのコピーはできません。