ダイヤモンドステークス予想|過去の傾向とデータ分析

G3
無断転載禁止
ダイヤモンドステークス【GⅢ】
2023/2/18(土)
東京競馬場・芝3400m

過去8年分のダイヤモンドSのデータを軸に、過去の好走馬の血統傾向や今年の登録馬のコース相性などを踏まえて注目馬をピックアップしています。

1週前予想なので回避馬・除外馬が含まれる場合があり、また枠順や馬体重など記事公開時には予想に反映できない要素もありますのでご了承ください。

ダイヤモンドS 登録馬

登録馬

予想人気(1週前)

1番人気 ミクソロジー
2番人気 アスクワイルドモア
3番人気 ヴェローチェオロ
4番人気 ウインキートス
5番人気 レクセランス

参考:netkeiba.com

予想オッズでは3連勝中で前走万葉Sを快勝したミクソロジーが1番人気。2番人気は昨年の京都新聞杯の優勝馬アスクワイルドモア、3番人気は昨年のドバイGC以来となるヴェローチェオロが推されています。

以下一昨年の目黒記念優勝馬ウインキートス、グレイトフルS1着のシルブロン、昨年は1番人気ながら9着に敗れているレクセランス、2年前は5着だったヒュミドールなどが続きます。

ダイヤモンドS コース&血統分析

東京芝3400mの特徴

東京芝3400mは年に1回、ダイヤモンドSのみが行われるコースです。向こう正面からスタートしコースを1周半、直線の坂を2回越えるなど起伏に富んだコース形態になっています。

外を回るとロスが大きいためコース取りが重要になり、折り合いをつける騎手の手腕が問われるコースです。

重賞ナビ

東京競馬場・芝3400mの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。人気・脚質・枠順・馬番・馬体重別の成績データや、東京芝…

父系統別データ

  • キングカメハメハ系【3-2-0-12】
  • ハーツクライ系【2-1-2-9】
  • ステイゴールド系【2-1-1-11】
  • ミスタープロスペクター系【1-0-0-0】
  • ディープインパクト系【0-2-3-18】

ハーツクライ産駒はフェイムゲームなど人気馬では非常に堅実ですが、近年好調なのがキングカメハメハ系。ユーキャンスマイル、グロンディオーズ、テーオーロイヤルと直近4年で3勝を挙げ、昨年は11番人気ランフォザローゼスが2着に入るなど人気問わず注意。

ステイゴールド系はドリームジャーニー産駒のミライヘノツバサ、オルフェーヴル産駒のオーソリティなど孫世代も好調です。ディープインパクト系は2~3着まで。

母父系統別データ

  • サンデーサイレンス系【4-1-0-18】
  • セントサイモン系【2-1-0-1】
  • ノーザンテースト系【1-0-1-2】
  • ロベルト系【0-1-1-7】
  • フェアリーキング系【0-1-1-5】

フェイムゲームの母父セントサイモン系は最近は見かけなくなり、近年は母父サンデー系の優勝が増えています。

また近年人気薄で好走したランフォザローゼス、グロンディオーズ、ミライヘノツバサはいずれもノーザンテースト持ち。他にはトニービンやサドラーズウェルズ、ネヴァーベンド系を持つ馬に注意。

ダイヤモンドS 傾向データ①

枠順データ

枠順着度数勝率複勝率
1枠0-1-1-100.0%16.7%
2枠0-1-2-100.0%23.1%
3枠0-1-0-140.0%6.7%
4枠0-0-3-120.0%20.0%
5枠2-0-1-1213.3%20.0%
6枠1-0-0-127.7%7.7%
7枠1-2-1-126.3%25.0%
8枠4-3-0-925.0%43.8%

人気馬が外寄りに入ることが若干多かったものの、8枠は昨年11番人気2着のランフォザローゼス、2020年16番人気1着のミライヘノツバサなど人気薄の激走もあり、外寄りからの好走馬が目立ちます。

馬番データ

  • 偶数馬番【7-5-4-40】
  • 奇数馬番【1-3-4-51】

10番が(3-0-0-4)、16番が(2-1-0-1)、14番が(1-2-0-4)。当日4番人気以下は偶数馬番が(3-3-2-36)、奇数馬番が(0-1-2-44)と偶数馬番が優勢。

関東馬

  • 偶数馬番【5-3-2-17】
  • 奇数馬番【0-1-3-24】

関東馬は偶数馬番に好走馬が集中しておりランフォザローゼス、グロンディオーズ、ミライヘノツバサ、サンデームーティエ、ソールインパクトと5年連続で6番人気以下が馬券に絡んでいます。

奇数馬番は3着までが多く、唯一2着に入ったのは2021年1番人気のオーソリティ。

前走時の枠順(当日4番人気以下)

  • 1~5枠【0-0-0-50】
  • 6~8枠【3-4-4-28】

当日4番人気以下は前走時6~8枠だった馬の成績が良く1~5枠は全滅。細かく馬番で見ると前走時に6~7枠かつ7~11番だった馬がよく馬券に絡んでいます。これに該当するのはベスビアナイト、カウディーリョ

脚質データ

脚質着度数勝率複勝率
逃げ0-1-0-70.0%12.5%
先行2-3-3-246.3%25.0%
差し4-2-3-329.8%22.0%
追込2-2-2-285.9%17.6%

長距離なので脚質分けはあまり意味を成しませんが優勝馬は中団待機組が多く、レースの上がり6位以下は(0-0-0-72)。

前走4角位置(関東馬)

  • 5番手以内【1-3-2-19】
  • 6番手以下【4-0-3-20】

有力馬ではシルブロン、ヒュミドールが前走4角6番手以下の関東馬。

前走上がり3F(関西馬)

  • 3位以内【3-3-1-13】
  • 4位以下【0-1-2-36】

キスラー、ミクソロジー、レクセランスが前走上がり3位以内の関西馬。

馬体重データ

馬体重着度数勝率複勝率
-4390-1-0-40.0%20.0%
440-4592-2-0-1212.5%25.0%
460-4793-2-2-1911.5%26.9%
480-4992-1-4-275.9%20.6%
500-5190-2-1-150.0%16.7%
520-1-0-1-146.3%12.5%

長距離ということもあり比較的小柄な馬でも問題ありません。

前走との馬体重差

  • +体重【2-2-2-37】
  • 増減無【1-0-0-16】
  • -体重【5-5-6-36】

関西馬は馬体の増減による複勝率の差はありません。関東馬は±0kg以上だと(2-1-1-34)、マイナス体重だと(3-2-4-5)複勝率64.3%。

ダイヤモンドS 傾向データ②

人気データ

人気着度数勝率複勝率
1番人気4-1-0-350.0%62.5%
2番人気1-2-3-212.5%75.0%
3番人気0-1-1-60.0%25.0%
4-6番人気1-2-2-194.2%20.8%
7-9番人気1-1-2-194.3%17.4%
10番人気-1-1-0-422.3%4.5%

当日2番人気以内に推された馬は堅実で、当日2番人気以内+ノーザンF生産馬は(4-2-2-2)。

また過去8年では当日5番人気以内から2頭馬券に絡んでいますが3頭とも5番人気以内で決まることは無く、毎年1頭6番人気以下が好走しています。

所属データ

所属着度数勝率複勝率
美浦5-4-5-419.1%25.5%
栗東3-4-3-505.0%16.7%

当日2番人気以内の関東馬は(3-2-2-1)、関西馬は(2-1-1-4)と人気馬で信頼できるのは関東馬。

馬齢データ

馬齢着度数勝率複勝率
4歳2-2-2-1211.1%33.3%
5歳2-2-0-179.5%19.0%
6歳2-2-5-246.1%27.3%
7歳-2-2-1-384.7%11.6%

世代交代が遅い長距離レースなので高齢馬の好走も多く、穴狙いなら6歳以上。4歳馬は当日3番人気以内で(2-2-2-6)、4番人気以下で(0-0-0-6)と人気馬優勢です。

騎手データ

  • 継続騎乗【3-5-3-28】
  • 乗り替わり【5-3-5-63】

長距離ということもあり継続騎乗組が優勢。当日5番人気以内の乗り替わり+偶数馬番は(4-1-3-7)、奇数馬番は(0-1-0-5)。また乗り替わりはノーザンF生産馬だと(4-1-1-23)、他生産馬は(1-2-4-40)。

生産者データ

  • ノーザンF【5-4-2-36】

ノーザンF生産馬は斤量増になる馬が(4-2-0-4)と好調ですが、ほぼ当日2番人気以内に推されています。カウディーリョ、ベスビアナイト、レクセランスがノーザンF生産馬。

斤量データ

斤量着度数勝率複勝率
-52.00-3-1-1813.6%18.2%
53.00-0-0-150.0%0.0%
54.05-1-5-2314.7%32.4%
55.00-1-1-160.0%11.1%
56.00-2-1-130.0%18.8%
57.0-57.50-0-0-50.0%0.0%
58.0-3-1-0-160.0%80.0%

58kg以上で好走しているのはフェイムゲーム、アルバートと既に長距離重賞勝ちの実績がある馬。この辺りが引退し近年は54kgの優勝が続いています。

また当日4番人気以下は54kg以下が(3-5-2-52)、55kg以上が(0-0-2-28)。今年から斤量ルールが変わりますが、人気薄を狙うなら比較的ハンデの軽い馬か。

前走との斤量差

  • +斤量【4-2-0-11】
  • 増減無【1-4-5-32】
  • -斤量【3-2-3-48】

ダイヤモンドS 前走データ

前走クラスデータ

クラス着度数勝率複勝率
GⅠ1-1-0-99.1%18.2%
GⅡ2-2-5-285.4%24.3%
GⅢ1-0-0-811.1%11.1%
リステッド1-1-0-225.0%50.0%
オープン2-2-1-246.9%17.2%
3勝1-0-2-145.9%17.6%
2勝0-1-0-40.0%20.0%

万葉SやステイヤーズSなど年末~年明けに長距離を使ってきた馬が中心になります。ただし直近では前走が白富士Sだったランフォザローゼス、ミライヘノツバサや前走が中日新聞杯だったグロンディオーズと左回りの2000mを使ってきた馬が人気薄で好走しています。

主な前走

  • 万葉S【2-2-1-19】
  • ステイヤーズS【1-2-3-14】
  • 有馬記念【1-1-0-0】
  • 白富士S【1-1-0-0】
  • AJCC【1-0-0-5】
  • 中日新聞杯【1-0-0-1】

前走距離

  • 1800m【0-0-0-4】
  • 2000m【2-1-0-14】
  • 2200m【1-0-1-12】
  • 2400m【1-1-3-14】
  • 2500m【1-1-0-10】
  • 2600m【0-0-0-1】
  • 3000m~【3-5-4-35】

前走場所

  • 東京【1-2-1-18】
  • 中山【3-3-4-32】
  • 京都【2-2-3-22】
  • 阪神【1-0-0-3】
  • 中京【1-0-0-10】

前走人気データ

人気着度数勝率複勝率
1番人気3-0-1-630.0%40.0%
2番人気1-0-1-225.0%50.0%
3番人気2-1-2-1311.1%27.8%
4番人気0-1-2-80.0%27.3%
5番人気0-1-1-30.0%40.0%
6-9番人気0-3-1-250.0%13.8%
10番人気-2-1-0-315.9%8.8%

前走下位人気での好走が多いのはオープン特別以下やGⅠ組の関東馬で、GⅡ・GⅢ組や関西馬は前走5番人気以内が目安になります。

前走GⅡ・GⅢ

  • 5番人気以内【3-2-5-12】
  • 6番人気以下【0-0-0-24】

今年のGⅡ・GⅢ組はいずれも前走6番人気以下。

前走万葉S

  • 4番人気以内【2-1-1-8】
  • 5番人気以下【0-1-0-11】

ミクソロジー、レクセランスが前走万葉Sで4番人気以内。

関西馬

  • 5番人気以内【3-3-3-20】
  • 6番人気以下【0-1-0-29】

ミクソロジー、レクセランスが前走5番人気以内の関西馬。ヴェローチェオロも一応ドバイGCでは4番人気、2走前のダイヤモンドSでは3番人気でした。

前走着順データ

着順着度数勝率複勝率
1着1-0-1-117.7%15.4%
2着2-3-0-618.2%45.5%
3着0-0-1-90.0%10.0%
4着0-1-3-40.0%50.0%
5着2-0-1-720.0%30.0%
6-9着2-1-1-218.0%16.0%
10着-1-3-1-322.7%13.5%

前走人気と似ていますが、前走下位着順でも巻き返しが多いのは関東馬。関西馬は前走5着以内の成績が良く6着以下は割引きです。

前走GⅡ・GⅢ

  • 5着以内【2-2-3-11】
  • 6着以下【1-0-2-25】

前走6着以下で優勝したのは2015年のフェイムゲームで当日1番人気、また前年の優勝馬でした。今年のGⅡ・GⅢ組はいずれも前走6着以下。

関西馬

  • 5着以内【3-4-2-23】
  • 6着以下【0-0-1-26】

タイセイモナーク、ミクソロジー、レクセランスが前走5着以内の関西馬。

ダイヤモンドS データまとめ

買いデータ

ハーツクライ産駒、父キングカメハメハ系、ステイゴールド系
ノーザンテースト、トニービン、サドラーズウェルズ持ち
偶数馬番・またはマイナス体重の関東馬
当日2番人気以内(特に関東馬)
前走GⅡ・GⅢで5番人気+5着以内

消しデータ

当日4番人気以下+奇数馬番
当日4番人気以下+前走時1~5枠
前走上がり4位以下の関西馬
前走GⅡ・GⅢで6番人気+6着以下
前走6番人気+6着以下の関西馬

ダイヤモンドS 予想

1週前の登録時点での予想です
◎ミクソロジー
○シルブロン
▲ベスビアナイト
△レクセランス
△ヴェローチェオロ
△タイセイモナーク

ミクソロジーは前走3000mの万葉Sで1着、冬場に強くノーザンテーストを持つオルフェーヴル産駒で当日上位人気が予想される4歳馬と強調要素が多めです。不安要素としては人気馬の信頼度があまり高くない関西馬であること、またこの馬自身も関西圏ばかり使われており初の東京であること。

シルブロンはトーセンジョーダン産駒なのでトニービン、ノーザンテースト持ち。今年は重賞組でデータに合致する馬が少なく、前走で4角6番手以下から上がり最速で優勝するなど相対的には上位。長距離だけにルメール騎手の継続騎乗を想定しているのはプラス。

今年は重賞組がいずれもデータ的に微妙ですが、ベスビアナイトは近年穴でも好走馬が多いキングカメハメハ系で血統的には期待できるルーラーシップ産駒。前走時の枠順など面白そうな傾向にも当てはまります。

レクセランスは万葉Sからのローテで前走56kgで4着という内容は悪くありません。昨年9着に敗れていることや関東では馬券に絡んでいないことなど不安材料もありますが、関西馬で前走上がり1位など好走傾向にはまずまず該当します。

他では前走海外で長期休養明けになるのでデータにはあまり該当しませんが、菊花賞6着・昨年のダイヤモンドS5着と状態が整っていれば十分通用するヴェローチェオロ、ルーラーシップ産駒にサドラー持ちと血統は申し分なく3000m以上のレースでは穴で抑えたいタイセイモナーク

テキストのコピーはできません。