エプソムカップ予想|過去の傾向とデータ分析

G3
無断転載禁止
エプソムカップ【GⅢ】
2023/6/11(日)
東京競馬場・芝1800m

過去8年分のエプソムCのデータを軸に、過去の好走馬の血統傾向や今年の登録馬のコース相性などを踏まえて注目馬をピックアップしています。

1週前予想なので回避馬・除外馬が含まれる場合があり、また枠順や馬体重など記事公開時には予想に反映できない要素もありますのでご了承ください。

エプソムC 登録馬

登録馬

予想人気(1週前)

1番人気 ジャスティンカフェ
2番人気 レインフロムヘヴン
3番人気 マテンロウスカイ
4番人気 エアロロノア
5番人気 インダストリア

参考:netkeiba.com

予想オッズでは昨年のこのレースでは1番人気で4着でしたが、毎日王冠ではサリオスに食い下がる2着だったジャスティンカフェが1番人気。2番人気は3勝クラスの府中Sを1.57.8の好タイムで勝ったレインフロムヘヴン、3番人気は難波S・メイSなど1800mでは時計含めて安定感のあるマテンロウスカイが推されています。

4番人気以下はマイラーズCで8着だったエアロロノア、ダービー卿CTを制したインダストリア、都大路Sを1番人気で勝ったエアファンディタ、昨年のターコイズS3着のフィアスプライドなどが続きます。

エプソムC コース&血統分析

東京芝1800mの特徴

東京芝1800mは2コーナー付近にあるポケットからスタート。スタート後すぐに2コーナーに斜めに進路を取るため内枠が有利なコース形態となっています。

3コーナーまでの距離が長いため前半は比較的ゆったり流れ、直線の瞬発力勝負になることが多いコースです。

重賞ナビ

東京競馬場・芝1800mの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。人気・脚質・枠順・馬番・馬体重別の成績データや、東京芝…

父系統別データ

  • ディープインパクト系【3-3-3-26】
  • キングカメハメハ系【2-0-0-4】
  • サンデーサイレンス系【1-2-1-16】
  • サドラーズウェルズ系【1-0-1-2】
  • ロベルト系【1-0-0-10】
  • ステイゴールド系【0-1-2-10】

ディープインパクト系は単勝オッズ6.9倍以下が(3-1-1-5)、7.0~14.9倍が(0-2-2-7)、15倍以上が(0-0-0-14)と人気通り。

また梅雨時ですがキングカメハメハ系などのミスプロ系は良馬場より道悪の方が成績が良く、2020年はダイワキャグニーが9番人気1着、トーラスジェミニが18番人気で3着に入り3連単は420万馬券になりました。

母父系統別データ

  • ロベルト系【1-1-2-9】
  • サンデーサイレンス系【1-1-1-19】
  • キングマンボ系【1-1-0-3】
  • ストームキャット系【1-1-0-7】
  • デピュティミニスター系【1-0-0-6】

良馬場ではストームキャット系やミスプロ系、マッチェム系など米国型の母父を持つ馬の成績が良く、道悪だとロベルト系、欧州型ノーザンダンサー系が好調です。

エプソムC 傾向データ①

枠順データ

枠順着度数勝率複勝率
1枠0-1-0-120.0%7.7%
2枠0-1-0-120.0%7.7%
3枠1-1-2-107.1%28.6%
4枠0-1-2-120.0%20.0%
5枠2-1-1-1212.5%25.0%
6枠2-1-0-1213.3%20.0%
7枠1-1-1-175.0%15.0%
8枠2-1-2-1510.0%25.0%

内の1~2枠の成績が悪く見えますが、人気薄が多かった影響も多少はあります。ただし勝ち切っているのは外寄りが多く、当日5番人気以内は1~4枠が(0-3-3-10)、5~8枠が(7-2-2-13)

馬番データ

  • 偶数馬番【6-6-3-47】
  • 奇数馬番【2-2-5-55】

馬番では6番が(3-2-0-3)ですが、それ以外は大きな差はありません。

関東馬

  • 1~4枠【1-0-1-23】
  • 5~8枠【4-3-4-36】

関西馬は内外どちらでもそれほど差はありませんが、関東馬は外寄りに好走馬が集中しています。

脚質データ

脚質着度数勝率複勝率
逃げ1-1-3-312.5%62.5%
先行4-3-0-2412.9%22.6%
差し3-3-5-475.2%19.0%
追込0-1-0-280.0%3.4%

良馬場でも800m通過が48秒前後のゆったりしたペースになることが多く、2020年のトーラスジェミニや2019年のサラキアなど波乱を演出しやすいのは逃げ・先行馬。

レースの上がり2位以内は(3-3-2-10)と速い上がりを使えても差し損ねることが多く見られます。

前走4角位置

  • 4番手以内【3-4-5-31】
  • 5番手以下【5-4-3-70】

人気馬は前走での位置取りは不問。当日6番人気以下は前走4角4番手以内が(1-2-3-25)、5番手以下が(0-1-0-53)と前で競馬をしていた馬が狙い目。

また前走4角4番手以内のうち、4歳馬が(2-2-3-4)、5歳以上が(1-2-2-27)。4歳馬は昨年のノースブリッジ、一昨年のサトノフラッグなど人気薄でも狙えます。今年はマテンロウスカイが前走4角4番手以内の4歳馬。

前走上がり3F

  • 3位以内【1-5-2-34】
  • 4位以下【7-3-6-67】

前走上がり上位馬は勝ち切れず、また前走上がり3位以内+当日6番人気以下は(0-0-0-18)。前走上がり4位以下だったのはエアロロノア、ショウナンマグマ、トーラスジェミニ、ピースワンパラディ、マテンロウスカイ、ヤマニンサルバム、ラストドラフト、ルージュエヴァイユ、レクセランス

馬体重データ

馬体重着度数勝率複勝率
-4390-0-0-10.0%0.0%
440-4591-1-0-117.7%15.4%
460-4790-2-3-250.0%16.7%
480-4994-3-4-348.9%24.4%
500-5193-1-0-2311.1%14.8%
520-0-1-1-80.0%20.0%

460kg未満で好走した2頭はいずれも牝馬。牡馬は480kg未満だと(0-2-3-32)と勝ち切れません。有力馬ではレインフロムヘヴン、エアファンディタが前走時460kg弱の馬体。

前走との馬体重差

  • +体重【1-4-3-37】
  • 増減無【3-0-1-25】
  • -体重【4-4-4-40】

エプソムC 傾向データ②

人気データ

人気着度数勝率複勝率
1番人気1-2-1-412.5%50.0%
2番人気2-0-2-425.0%50.0%
3番人気1-1-0-612.5%25.0%
4-6番人気3-3-4-1412.5%41.7%
7-9番人気1-2-0-214.2%12.5%
10番人気-0-0-1-530.0%1.9%

2020年は18番人気のトーラスジェミニが3着に残り大波乱になりましたが、基本的に良馬場なら人気馬から。過去8年中良馬場で行われた4年では当日7番人気以下は全滅。

所属データ

所属着度数勝率複勝率
美浦5-3-5-596.9%18.1%
栗東3-5-3-435.6%20.4%

人気サイドならどちらも変わりませんが、関西馬は当日6番人気以下だと(0-1-0-32)。関東馬は(1-2-3-47)なので穴狙いなら関東馬。昨年も8番人気ガロアクリークが2着に入っています。

馬齢データ

馬齢着度数勝率複勝率
4歳5-4-3-1816.7%40.0%
5歳2-2-2-295.7%17.1%
6歳1-2-3-223.6%21.4%
7歳-0-0-0-330.0%0.0%

4歳馬は人気に推されやすいこともありますが成績・回収値は良く、前走オープン特別以下が(4-2-1-9)、前走重賞が(1-2-2-7)。

また7歳以上は過去8年では馬券に絡んでいませんが、当日6番人気以内に推された馬はいませんでした。

騎手データ

  • 継続騎乗【3-2-5-46】
  • 乗り替わり【5-6-3-56】

生産者データ

  • ノーザンF【3-5-1-28】
  • 社台F【1-1-2-14】

ノーザンF生産馬は4歳馬が(3-4-0-5)、5歳以上だと(0-1-1-23)と5歳以上は不振。インダストリア、マテンロウスカイがノーザンF生産の4歳馬、ココロノトウダイ、レクセランスが5歳以上です。

斤量データ

斤量着度数勝率複勝率
54.01-1-0-612.5%25.0%
56.07-5-6-817.1%18.2%
57.00-1-2-70.0%30.0%
58.00-1-0-70.0%12.5%
59.00-0-0-10.0%0.0%

昨年までは収得賞金に応じて斤量が増える規定でしたが、57kg以上を背負った馬は勝ち切れませんでした。

前走との斤量差

  • +斤量【1-4-1-36】
  • 増減無【3-2-6-30】
  • -斤量【4-2-1-36】

エプソムC 前走データ

前走クラスデータ

クラス着度数勝率複勝率
GⅠ1-0-0-712.5%12.5%
GⅡ2-2-0-1212.5%25.0%
GⅢ1-2-5-262.9%23.5%
リステッド0-1-1-110.0%15.4%
オープン3-3-0-386.8%13.6%
3勝1-0-2-89.1%27.3%

前走オープン特別で好走しているのは4歳馬に多く、5歳以上は前走重賞が(3-2-3-38)、オープン特別以下が(0-2-2-46)。

また前走東京など左回りを使っていた馬が(7-7-3-73)で当日5番人気以内だと(6-5-2-15)。前走右回りは(1-1-5-29)と連対率が低く、連対した2頭はサラキア、エイシンヒカリといずれもディープ産駒でした。

主な前走

  • メイS【2-2-0-21】
  • 新潟大賞典【1-2-1-17】
  • 都大路S【1-1-1-9】
  • 京王杯SC【1-0-0-2】
  • ヴィクトリアマイル【1-0-0-4】

前走距離

  • 1400m【1-0-0-4】
  • 1600m【1-1-2-25】
  • 1800m【4-3-3-35】
  • 2000m【2-4-3-30】
  • 2200m【0-0-0-2】
  • 2400m【0-0-0-3】
  • 2500m【0-0-0-2】

前走場所

  • 東京【6-3-1-44】
  • 中山【0-0-2-7】
  • 京都【1-0-1-12】
  • 阪神【0-1-1-5】
  • 中京【0-2-1-4】

前走人気データ

人気着度数勝率複勝率
1番人気2-3-2-1210.5%36.8%
2番人気1-0-1-810.0%20.0%
3番人気2-1-2-716.7%41.7%
4番人気1-2-0-107.7%23.1%
5番人気1-2-1-97.7%30.8%
6-9番人気1-0-2-233.8%11.5%
10番人気-0-0-0-320.0%0.0%

前走下位人気からの巻き返しは重賞組に多く、前走がオープン特別以下だった馬は前走4番人気以内が目安です。

前走オープン特別以下

  • 4番人気以内【4-4-3-23】
  • 5番人気以下【0-0-0-33】

ココロノトウダイが前走オープン特別以下で5番人気以下。

前走1800m

  • 3番人気以内【4-3-3-9】
  • 4番人気以下【0-0-0-26】

ガロアクリーク、マテンロウスカイが前走1800mで4番人気以下。

前走着順データ

着順着度数勝率複勝率
1着2-1-4-149.5%33.3%
2着0-3-0-120.0%20.0%
3着1-0-1-127.1%14.3%
4着0-0-0-80.0%0.0%
5着2-0-1-1015.4%23.1%
6-9着2-3-0-237.1%17.9%
10着-1-1-2-223.8%15.4%

オープン特別組は前走3着以内が目安、重賞組は前走下位着順でも問題ありません。

前走オープン特別

  • 3着以内【2-3-1-22】
  • 4着以下【1-1-0-26】

ココロノトウダイ、ヤマニンサンパが前走オープン特別で4着以下。

エプソムC データまとめ

買いデータ

父ディープインパクト系の人気馬(単勝14.9倍以下)
当日5番人気以内+5~8枠
前走4角4番手以内の4歳馬
4歳馬(特にノーザンF生産馬、前走オープン特別以下)
当日5番人気以内+前走左回り

消しデータ

1~4枠の関東馬
当日6番人気以下+前走4角5番手以下
当日良馬場+7番人気以下
当日6番人気以下の関西馬
5歳以上のノーザンF生産馬
前走オープン特別以下で5番人気以下、1800mで4番人気以下

エプソムC 予想

1週前の登録時点での予想です
◎マテンロウスカイ
○ジャスティンカフェ
▲エアロロノア
△インダストリア
△レインフロムヘヴン
△エアファンディタ

マテンロウスカイは有力馬の中では前走東京(左回り)であること、また4歳馬なので前走4角4番手以内・ノーザンF生産馬であることが強調できます。前走1800mで4番人気という点は割引きですが、逃げ有利なレースで他登録馬にそれほど先手を主張するタイプもおらず、この馬のペースでレースが出来そうです。

ジャスティンカフェは毎日王冠ではサリオスに敗れるもダノンザキッドやレイパパレといったGⅠ馬に先着しての2着。前走右回り・また前走4角7番手という内容からは頭では狙いづらいですが、相手関係からもここでは上位。あとは持ち時計や道悪での戦績からはやはり良馬場でこそ。

エアロロノアは父キングカメハメハ・母父欧州型ノーザンダンサー系なので血統的のみで判断するなら良馬場よりも道悪の方が狙えます。また前半スローの末脚勝負が好走パターンなので、東京でも前半流れやすいマイルよりはコース形状から前半ラップが落ち着きやすい1800mの方が面白そうです。

インダストリアはマテンロウスカイと同じく4歳のノーザンF生産馬という点はプラス。前走右回りが勝ち切れないレースであること、またリオンディーズ産駒の牡馬も左回りでは勝ち切れない傾向があり、58kgを背負うことなども加味すると2~3着候補が無難です。

他ではレインフロムヘヴンは有力馬の中では数少ない前走左回りで前走4角4番手以内など好データもありますが、馬格に欠けるため傾向からは2~3着まで。エアファンディタも同じく馬格に欠ける点、また2回の東京遠征でいずれも人気を大きく下回っており長距離輸送が不安要素です。

テキストのコピーはできません。