過去10年分のデータ分析と予想です。
※1週前予想なので回避馬が含まれる場合があります。
以前はGⅠ級の馬はそれほど多くありませんでしたが、近年はゴールドアクター、シュヴァルグラン、スワーヴリチャードと立て続けにGⅠ馬を輩出。昨年の勝ち馬パフォーマプロミスも今年の天皇賞・春で3着に入るなど、優勝馬はその後のGⅠで注目したいレースです。
- 前走東京コース組は上がり3位以内
- キャリア15戦以下+4番人気以内の成績が抜群
- ノーザンF生産の人気馬は堅実
それでは2019年アルゼンチン共和国杯のデータ分析を行なっていきます。
アルゼンチン共和国杯 登録馬
1番人気予想は同コースの目黒記念をレコードで快勝したルックトゥワイス。ステイゴールド産駒らしく2400m前後のレースで結果を残していますが昨年は8着に大敗しています。
続くのは同じステイゴールド産駒で六社Sを勝ったアフリカンゴールド、目黒記念2着のアイスバブル、宝塚記念6着のノーブルマーズなど。また休み明けの六社Sは10着でしたが、障害王者オジュウチョウサンが参戦。
アルゼンチン共和国杯のコース分析
東京芝2500mの特徴
目黒記念とアルゼンチン共和国杯でのみ使用されるコースです。直線坂の手前からスタートし、直線の坂を2回上ることになるのが大きな特徴。
坂を登り切った位置がスタートの東京芝2400mとは100mの違いですが求められる能力は異なり、瞬発力以上にスタミナが問われるコースです。
東京芝2500m 種牡馬データ
このレースに強いのがハーツクライ産駒で(3-1-0-10)、ゼンノロブロイ産駒が(2-0-1-4)、ジャングルポケット産駒が(1-1-1-8)。ディープインパクト産駒は(0-1-0-8)で2着に入ったのは2017年7番人気のソールインパクト。
アルゼンチン共和国杯 種牡馬系統別データ
- サンデーサイレンス系【6-4-5-75】
- ロベルト系【1-2-2-15】
- グレイソヴリン系【1-1-1-10】
- キングマンボ系【0-1-1-13】
主な出走馬の血統分析
種牡馬ステイゴールドの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ステイゴールド産駒の得意な距離やコースを芝・ダート別にまと…
種牡馬ディープインパクトの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ディープインパクト産駒の得意な距離やコースを芝・ダート…
種牡馬ジャングルポケットの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ジャングルポケット産駒の得意な距離やコースを芝・ダート…
東京芝2500m 母父データ
勝率ではミスプロ系を母父に持つ馬が高く、ノーザンダンサー系もまずまず安定しています。母父サンデー系はややマイナスで2着まで。
アルゼンチン共和国杯 母父別系統別データ
- ミスタープロスペクター系【2-0-1-13】
- ノーザンテースト系【2-0-0-4】
- ロベルト系【1-1-3-17】
- グレイソヴリン系【1-1-2-13】
- サンデーサイレンス系【0-3-1-22】
アルゼンチン共和国杯の傾向データ①
人気データ
人気 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 3-2-0-5 | 30.0% | 50.0% |
2番人気 | 3-1-0-6 | 30.0% | 40.0% |
3番人気 | 2-1-5-2 | 20.0% | 80.0% |
4-6番人気 | 0-5-1-24 | 0.0% | 20.0% |
7-9番人気 | 1-1-2-26 | 3.3% | 13.3% |
10-番人気 | 1-0-2-73 | 1.3% | 3.9% |
4番人気以内に推された馬は堅実で、過去5年を見ても3番人気以内から必ず2頭は3着以内に入っています。
枠順データ
枠順 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 1-0-1-15 | 5.9% | 11.8% |
2枠 | 2-0-2-15 | 10.5% | 21.1% |
3枠 | 2-1-0-16 | 10.5% | 15.8% |
4枠 | 0-3-2-14 | 0.0% | 26.3% |
5枠 | 1-2-1-16 | 5.0% | 20.0% |
6枠 | 3-2-1-14 | 15.0% | 30.0% |
7枠 | 1-1-2-22 | 3.8% | 15.4% |
8枠 | 0-1-1-24 | 0.0% | 7.7% |
最内の1枠、外の7~8枠の複勝率は落ちますが、5番人気以内だとどの枠でも差はありません。
馬番データ
- 偶数枠【6-4-1-71】
- 奇数枠【4-6-9-65】
馬番では1着こそないものの7番が(0-3-2-5)と好成績。複勝率は奇数枠の方が高いのが特徴です。
6番人気以下
- 偶数枠【2-0-0-55】
- 奇数枠【0-1-5-53】
6番人気以下も奇数枠の方が複勝率が高く、昨年のマコトガラハッドのように3着が多いのが特徴。
脚質データ
脚質 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
逃げ | 1-0-0-9 | 10.0% | 10.0% |
先行 | 3-4-4-24 | 8.6% | 31.4% |
差し | 6-6-3-58 | 8.2% | 20.5% |
追込 | 0-0-3-45 | 0.0% | 6.3% |
脚質よりも上がりの速さが着順に直結するレースです。
前走上がり3F
- 1~3位【5-4-7-32】
- 4~5位【2-5-0-31】
- 6位以下【3-1-3-72】
前走でも速い上がりを使っていた馬が若干優勢。また前走東京コースだった馬は上がり3位以内が(4-3-5-11)に対して4位以下は(0-0-1-24)なので、前走東京で上がり下位だった馬は割引き。
前走東京で上がり3位以内はアフリカンゴールド、バリングラ、ムイトオブリガード、ルックトゥワイスの4頭。
アルゼンチン共和国杯の傾向データ②
馬齢データ
馬齢 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
3歳 | 1-0-3-1 | 20.0% | 80.0% |
4歳 | 6-4-3-23 | 16.7% | 36.1% |
5歳 | 0-4-4-42 | 0.0% | 16.0% |
6歳 | 3-2-0-28 | 9.1% | 15.2% |
7歳- | 0-0-0-42 | 0.0% | 0.0% |
若い馬が強いレースですが6歳までは問題なし。7歳馬は過去10年3着以内がありません。
キャリアデータ
- 10戦以下【3-0-3-1】
- 11~15戦【5-3-4-12】
- 16戦以上【2-7-3-123】
キャリアも浅い方が成績が良く、2014年以降は毎年キャリア20戦以下から2頭馬券に絡んでいます。昨年のパフォーマプロミスは6歳馬でしたがキャリア15戦以下でした。4番人気以内に絞ると(8-3-4-4)と非常に堅実。
有力馬でキャリア15戦以下はアイスバブル、アフリカンゴールドの2頭。
所属データ
所属 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
美浦 | 3-3-6-67 | 3.8% | 15.2% |
栗東 | 7-7-4-69 | 8.0% | 20.7% |
関西馬が優勢です。池江調教師が(2-0-0-5)、友道調教師が(1-1-1-3)、藤沢調教師が(1-0-2-1)。
騎手データ
- 継続騎乗【4-2-3-37】
- 乗り替わり【6-8-7-99】
乗り替わりが多いレースですが人気馬なら気にするほどではありません。4番人気以下+継続騎乗は(0-1-1-33)に対して乗り替わりは(2-5-4-90)。
生産者データ
- ノーザンF【5-5-3-24】
ノーザンF生産馬が非常に強いレースですが、5番人気以内が(5-5-2-8)に対して6番人気以下は(0-0-1-16)となっています。
今年はアイスバブル、アドマイヤジャスタ、タイセイトレイル、ポポカテペトル、ムイトオブリガードの5頭がノーザンF生産馬。現時点の予想オッズではアイスバブルが3番人気、ムイトオブリガードが5番人気、ポポカテペトルが6番人気です。
馬体重データ
馬体重 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
-440 | 2-1-1-30 | 5.9% | 11.8% |
460-479 | 1-1-1-29 | 3.1% | 9.4% |
480-499 | 5-6-4-36 | 9.8% | 29.4% |
500-519 | 2-0-4-29 | 5.7% | 17.1% |
520- | 0-2-0-12 | 0.0% | 14.3% |
480~499kgの成績が良く、6番人気以下で連対した3頭も全てこの範囲。ただし昨年のパフォーマプロミス、2016年のシュヴァルグラン、アルバートなど480kg未満の馬でもノーザンF生産の人気馬なら問題ありません。
前走との馬体重差
- +体重【8-4-6-50】
- 増減無【0-3-0-26】
- -体重【2-3-4-59】
斤量データ
斤量 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
-52.0 | 0-0-3-20 | 0.0% | 15.0% |
53.0-54.0 | 0-1-1-40 | 0.0% | 4.8% |
55.0-56.0 | 6-6-5-41 | 10.3% | 29.3% |
56.5-57.5 | 3-2-1-25 | 9.7% | 19.3% |
58.0- | 1-1-0-11 | 7.7% | 15.4% |
54kg以下は基本的には軽視ですが、昨年3着のマコトガラハッドは51kg、一昨年2着のソールインパクトは53kgと2年連続で軽ハンデの馬が馬券に絡んでいます。
前走との斤量差
- +斤量【3-2-1-23】
- 増減無【2-1-1-34】
- -斤量【5-7-8-79】
近年は斤量が増える馬の成績がイマイチで、斤量が減る馬の成績が良いのが特徴。ルックトゥワイスは目黒記念が55kgだったので今回は斤量増になると思われます。
アルゼンチン共和国杯の前走データ
前走クラスデータ
前走クラス | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
GⅠ | 3-1-2-8 | 21.4% | 42.9% |
GⅡ | 3-5-1-60 | 4.3% | 13.0% |
GⅢ | 0-0-1-12 | 0.0% | 7.7% |
オープン | 2-0-2-37 | 4.9% | 9.8% |
1600万 | 2-4-2-18 | 7.7% | 30.8% |
1000万 | 0-0-2-1 | 0.0% | 66.7% |
1600万組の好走も多いレースですが、六社SやオクトーバーSなど前走東京が中心です。それ以外ではダービーや宝塚記念など前走GⅠだった馬が近年好調。
目黒記念からの直行組は過去10年で(0-0-0-6)ですが、全て9番人気以下でした。
主な前走
- オールカマー【2-3-0-17】
- 宝塚記念【2-0-0-4】
- オクトーバーS【1-1-0-6】
- 札幌記念【1-0-1-2】
- 六社S【0-2-1-1】
前走距離
- 1800m【0-0-1-6】
- 2000m【3-1-4-29】
- 2200m【5-3-1-23】
- 2400m【2-5-3-39】
- 2500~2600m【0-0-0-33】
- 3000m~【0-1-1-4】
前走場所
- 東京【4-3-6-35】
- 中山【1-2-0-17】
- 京都【1-4-1-37】
- 阪神【2-0-0-5】
前走人気データ
人気 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 3-2-1-9 | 20.0% | 40.0% |
2番人気 | 2-2-1-11 | 12.5% | 31.3% |
3番人気 | 2-2-2-9 | 13.3% | 40.0% |
4-5番人気 | 3-1-2-19 | 8.0% | 24.0% |
6-9番人気 | 0-1-4-39 | 0.0% | 11.4% |
10-番人気 | 0-2-0-48 | 0.0% | 4.0% |
前走オープン特別は2番人気以内、GⅡは5番人気以内だった馬の複勝率が高め。前走GⅠは人気不問です。
前走1600万・オープン特別
- 2番人気以内【4-3-1-14】
- 3番人気以下【0-1-3-41】
1600万・オープン特別で2番人気以内はアフリカンゴールド、オジュウチョウサンの2頭。
前走GⅡ
- 5番人気以内【3-3-1-18】
- 6番人気以下【0-2-0-41】
前走GⅡで5番人気以内はノーブルマーズ、ムイトオブリガード、ルックトゥワイスの3頭。
前走着順データ
着順 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1着 | 2-3-4-17 | 7.7% | 34.6% |
2着 | 2-0-1-7 | 20.0% | 30.0% |
3着 | 0-3-2-7 | 0.0% | 41.7% |
4-5着 | 2-2-0-23 | 7.4% | 14.8% |
6-9着 | 3-2-2-41 | 6.3% | 14.6% |
10-着 | 1-0-1-40 | 0.0% | 4.8% |
前走オープン特別以下は4着以内が目安、重賞は下位着順だった馬でも巻き返し可能ですが、GⅡなら4着以内もしくは0.5秒差以内くらいである程度健闘していた馬がお勧め。
前走1600万・オープン特別
- 4着以内【4-4-4-23】
- 5着以下【0-0-0-32】
1600万・オープン特別で4着以内だったのはアフリカンゴールド、タイセイトレイル、トラストケンシンの3頭。
アルゼンチン共和国杯 注目馬
六社Sはローテとして相性が良いレースで昨年もムイトオブリガード、マコトガラハッドが好走しています。そのレースで2番人気1着、上がり3位以内という点では好走条件を満たしており、キャリア15戦以下の4歳馬というのもプラス要素。血統的にも父ステイゴールド×母父ミスプロ系で問題はありませんが、非ノーザンF生産馬でやや馬格に欠けるのが不安要素。
目黒記念は超高速馬場となった影響か59kgのブラストワンピースが8着に沈み3着以内はハンデ55kg以下が占めましたが、今回はさすがにルックトゥワイスよりは斤量は軽くなるかと思われます。昨年は1番人気で2着に好走しているレースでもあり、前走0.6秒差の5着はやや微妙ですが、ノーザンF生産馬で馬格もあり、5番人気以内に推されたらプラス。
昨年のこのレースは2番人気で8着に敗れましたが、条件戦時代含め東京コースは得意としており目黒記念はレコードで優勝。小柄な馬体は割引きですが、同コースを勝っていることや小柄な馬でも活躍しているステイゴールド産駒ということもあり休み明けでも苦にしないタイプです。ただ近年は斤量増になる馬の成績がイマイチなのが不安要素。
ノーブルマーズはこのレース異なる3頭で好走馬を輩出しているジャングルポケット産駒。キャリアの多さや前走京都大賞典だった馬の成績が振るわないのが不安要素ですが、目黒記念で2着の実績もありコース適性はあります。
ハンデが軽そうな中ではハーツクライ産駒のトラストケンシン。ハーツクライ×母父ミスプロ系はシュヴァルグラン、スワーヴリチャードが優勝しています。3歳時は青葉賞で12番人気5着など東京2400mでは人気以上に走るので、2500mになりハーツクライの血が開花するかもしれません。