毎日王冠2019予想|過去10年の傾向とデータ分析

by Goki [CC BY-SA 3.0]
2019年10月6日(日)
毎日王冠(GⅡ)
東京競馬場・芝1800m

過去10年分のデータ分析と予想です。
※1週前予想なので回避馬が含まれる場合があります。

1800mという距離から天皇賞・秋、マイルCSなど秋のGⅠの前哨戦として豪華メンバーが揃いやすいレース。今年は登録10頭と小頭数になりましたが東京巧者で昨年の覇者でもあるアエロリット、安田記念でアーモンドアイを破ったインディチャンプ、ダービー2着のダノンキングリーなど各路線のトップクラスが揃いました。

毎日王冠の傾向
  • 4、6、8、10番枠の成績が良い
  • ディープ産駒は5番人気以内のみ抑え
  • キャリア10戦以下が強く、16~20戦は不振

それでは2019年毎日王冠のデータ分析を行なっていきます。

毎日王冠 登録馬

安田記念で初GⅠ制覇となったインディチャンプ、昨年の優勝馬で前走安田記念2着のアエロリット、ダービー2着のダノンキングリーの3頭に人気が集まりそうです。以下モズアスコットやペルシアンナイト、ケイアイノーテックなどのGⅠ馬が続きますが、オッズ的には3強状態になりそうです。

毎日王冠のコース分析

東京芝1800mの特徴


東京芝1800mは2コーナー付近にあるポケットからスタート。スタート後すぐに2コーナーに斜めに進路を取るため内枠が有利なコース形態となっています。3コーナーまでの距離が長いため前半は比較的ゆったり流れ、直線の瞬発力勝負になることが多いです。

重賞ナビ

東京競馬場・芝1800mの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。人気・脚質・枠順・馬番・馬体重別の成績データや、東京芝…

東京芝1800m 種牡馬データ


ディープインパクト産駒は出走数は多いものの(2-4-3-24)。馬券になっているのはほぼ5番人気以内で6番人気以下のディープ産駒は(0-0-1-14)。今年はギベオン、ケイアイノーテック、ダノンキングリーの3頭がディープ産駒です。

毎日王冠 種牡馬系統別データ

  • サンデーサイレンス系【5-6-8-61】
  • グレイソヴリン系【2-0-0-2】
  • キングマンボ系【1-1-2-7】
  • ロベルト系【1-1-0-6】

主な出走馬の血統分析

重賞ナビ

種牡馬ステイゴールドの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ステイゴールド産駒の得意な距離やコースを芝・ダート別にまと…

重賞ナビ

種牡馬ディープインパクトの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ディープインパクト産駒の得意な距離やコースを芝・ダート…

重賞ナビ

種牡馬クロフネの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。クロフネ産駒の得意な距離やコースを芝・ダート別にまとめています。…

東京芝1800m 母父データ


非常に相性が良いのが母父ストームキャットでリアルスティール、サトノアラジン、エイシンヒカリは父ディープインパクト×母父ストームキャット。ダノンキングリーが同じ配合です。

毎日王冠 母父別系統別データ

  • サンデーサイレンス系【3-0-2-25】
  • ストームキャット系【2-1-0-2】
  • ミスタープロスペクター系【1-1-2-8】
  • ノーザンテースト系【1-0-1-2】

毎日王冠の傾向データ①

人気データ

人気着度数勝率複勝率
1番人気5-1-0-450.0%60.0%
2番人気0-1-0-90.0%10.0%
3番人気1-2-0-710.0%30.0%
4-6番人気3-3-5-1910.0%36.7%
7-9番人気1-1-3-253.3%16.7%
10-番人気0-2-2-300.0%11.8%

基本的には人気馬優勢ですが2番人気馬が不振で、関西馬が2番人気になることが多いものの全滅。ステファノスやエイシンフラッシュ、マカヒキなど完全に天皇賞・秋の叩き仕上げというイメージです。

上位人気が予想される中ではインディチャンプが関西馬、アエロリットダノンキングリーが関東馬です。

枠順データ

枠順着度数勝率複勝率
1枠0-0-3-80.0%27.3%
2枠2-0-0-1016.7%16.7%
3枠0-1-1-100.0%16.7%
4枠2-4-1-714.3%50.0%
5枠0-0-2-140.0%12.5%
6枠3-3-2-1115.8%42.1%
7枠2-0-0-1810.0%10.0%
8枠1-2-1-165.0%20.0%

枠順は4枠、6枠の複勝率が高いものの13頭立て以上になった時の10番以降は不振。7~8枠から好走馬が出る時はほぼ12頭立て以内の時です。今年は登録10頭なので枠順の影響は小さそうです。

馬番データ

  • 偶数枠【8-5-4-42】
  • 奇数枠【2-5-6-52】

4番(3-1-0-6)、8番(2-0-2-6)、6番(1-2-1-6)、10番(1-1-1-7)など偶数枠の成績が非常に良いのが特徴です。奇数枠で成績が良いのはは7番(0-3-2-5)、1番(0-0-3-7)あたり。

6番人気以下

  • 1~4枠【2-3-5-24】
  • 5~8枠【0-1-1-38】

6番人気以下で絞り込むと1~4枠に好走馬が固まっています。今年はあまり関係なさそうなデータですが念のため。

前走馬番

  • 3~8番【8-3-7-24】
  • それ以外【2-7-3-70】

データでも何でもありませんが、前走で3~8番に入っていた馬の成績が良いというのが目につきました。有力馬ではインディチャンプ、ダノンキングリー、モズアスコットが該当。

脚質データ

脚質着度数勝率複勝率
逃げ2-2-1-520.0%50.0%
先行2-2-1-266.5%16.1%
差し4-5-5-358.2%28.6%
追込2-1-3-285.9%17.6%

先行馬の成績が振るわないように見えますが、東京1800mということで差し馬やGⅠ級の逃げ馬に人気が集まりやすい傾向があることも影響しています。

近年はペースとしては前半1000mが59~60秒、後半800mが45秒台という後傾ラップになることが多く、後半のスピードの持続力が重要になります。

前走4角位置

  • 4番手以内【6-3-3-28】
  • 5番手以下【3-7-7-64】

前走上がり3F

  • 1~3位【2-3-4-30】
  • 4~5位【1-2-2-13】
  • 6位以下【6-5-4-49】

毎日王冠の傾向データ②

馬齢データ

馬齢着度数勝率複勝率
3歳2-4-0-1111.8%35.3%
4歳4-2-4-1913.8%34.5%
5歳2-2-2-236.9%20.7%
6歳-2-2-4-414.1%16.3%

3~4歳馬の成績が良くキャリアも10戦以下が優勢です。

キャリアデータ

  • 10戦以下【5-4-1-14】
  • 11~15戦【2-2-5-21】
  • 16~20戦【0-0-0-19】
  • 21戦以上【2-4-2-21】

キャリア16~20戦には1番人気に推されたショウナンマイティ、2番人気に推されたステファノス、ヤマニンキングリー、エイシンフラッシュなど人気馬も含まれますが何故か1度も3着以内がありません。

今回キャリア16~20戦に当てはまるのがアエロリット、ペルシアンナイト、マイネルファンロン、モズアスコット

所属データ

所属着度数勝率複勝率
美浦4-3-6-437.1%23.2%
栗東6-7-4-518.8%25.0%

関東・関西で成績はあまり変わりません。6番人気以下に絞ると2着以内が多いのは関西馬、関東馬は3着が多いのが特徴です。

騎手データ

  • 継続騎乗【4-4-4-51】
  • 乗り替わり【6-6-6-43】

全体的に乗り替わりが優勢です。継続騎乗+当日6番人気以下は(0-0-2-31)と連対なし。

生産者データ

  • ノーザンF【5-3-2-27】
  • 社台F【3-0-3-25】
  • 社台白老F【1-2-1-3】

社台系の生産者が強いレースですが、近年はノーザンFの1強。3年連続で3着以内に2頭ずつ入っています。

馬体重データ

馬体重着度数勝率複勝率
-4591-0-1-99.1%18.2%
460-4792-2-2-159.5%28.6%
480-4992-3-3-364.5%18.2%
500-5194-3-4-2311.8%32.4%
520-1-2-0-117.1%21.4%

安定しているのは500kg台の馬。近年は480~499kgの馬が苦戦しており昨年のサトノアーサー、一昨年のソウルスターリングなど人気を背負って敗れています。

前走との馬体重差

  • +体重【7-8-4-38】
  • 増減無【0-1-2-11】
  • -体重【3-1-4-44】

前走から馬体が増えている方が成績が良く、5番人気以内に絞ると+体重が(6-6-1-16)、-体重が(2-0-1-10)と複勝率では2倍近い差があります。

前走との斤量差

  • +斤量【2-2-2-14】
  • 増減無【3-4-6-26】
  • -斤量【5-4-2-54】

毎日王冠の前走データ

前走クラスデータ

前走クラス着度数勝率複勝率
GⅠ4-7-3-397.5%26.4%
GⅡ2-1-2-1112.5%31.3%
GⅢ3-2-4-356.8%20.5%
オープン0-0-1-50.0%16.7%
海外1-0-0-233.3%33.3%

GⅢ組から勝っているのは同コースのエプソムCのみで、それ以外は前走の格が重要です。安田記念やNHKマイルCなど、春の東京GⅠから休み明けとなる馬が中心です。

主な前走

  • エプソムC【3-0-2-8】
  • 安田記念【1-3-1-19】
  • 東京優駿【1-2-0-4】
  • 宝塚記念【1-1-2-8】

前走距離

  • 1600m【2-6-1-36】
  • 1800m【4-0-4-13】
  • 2000m【2-1-2-26】
  • 2200m【1-1-3-10】
  • 2400m【1-2-0-6】

前走場所

  • 東京【6-6-4-39】
  • 中山【1-0-2-6】
  • 阪神【1-1-3-13】
  • 札幌【1-1-0-6】
  • 新潟【0-2-1-12】

前走人気データ

人気着度数勝率複勝率
1番人気3-2-3-917.6%47.1%
2番人気2-0-1-1213.3%20.0%
3番人気0-1-0-60.0%14.3%
4-5番人気2-2-1-208.0%20.0%
6-9番人気2-3-3-275.7%22.9%
10-番人気0-2-2-180.0%18.2%

前走1番人気馬の複勝率が50%近く優秀。前走エプソムCから優勝した3頭はエプソムCで2番人気以内でした。今年は前走1番人気馬はいません。

前走着順データ

着順着度数勝率複勝率
1着4-4-3-1714.3%39.3%
2着1-1-1-107.7%23.1%
3着1-0-0-614.3%14.3%
4-5着2-0-3-1013.3%33.3%
6-9着1-3-3-263.0%21.2%
10-着1-2-0-253.6%10.7%

前走GⅢは2着以内の成績が良く、前走10着以下からの巻き返しはGⅠ組のみ。

毎日王冠 注目馬

ダノンキングリー

リアルスティールなどこのレースと相性の良い父ディープ×母父ストームキャットという配合。さらにディープ産駒の人気馬というデータにも当てはまります。ダービーから600mの距離短縮になりますが、7頭立てでアドマイヤマーズを差し切った共同通信杯にイメージが重なります。

生産は三嶋牧場ですが天栄を使える隠れノーザンなのでこちらも問題無し。不安点は牡馬にしては小柄な馬体。2歳時から馬体重の変動がほぼないので、さすがに春よりは成長していて欲しい所です。あとは前哨戦に強いダノックスという点。

 

アエロリット

昨年の優勝馬で屈指の東京適性を持っています。ダノンキングリー、インディチャンプと比べ500kg越えの馬体はプラス要素で、斤量は前走2kg差あったインディチャンプとは3kg差になります。また1800m経験が毎日杯しかないインディチャンプに比べると距離適性や関東馬であることなど安心感はあります。

不安要素としては成績が振るわないキャリア16~20戦という点、また今回は津村騎手への乗り替わりになります。津村騎手はカレンブーケドールのオークス2着など腕はありますが、昨年優勝時のモレイラ騎手に比べるとさすがに見劣り感はあり、追ってくるのがこの馬を知る戸崎騎手なのも苦しいかと。

 

インディチャンプ

安田記念はアーモンドアイなど外枠に入った馬の不利もありましたが、着差以上に余裕を感じる勝利。今年はエプソムC組の登録が無いため、この馬を含め安田記念から臨む4頭は相対的に好ローテとなります。前走5番枠というのも成績が良い謎データに当てはまります。

安田記念2着のアエロリットと比べると馬格や血統面では見劣りしますが、東京新聞杯と安田記念を勝っているのでコース適性は問題なく、連対率の高いキャリア10戦以下というデータにも該当。ただし2番人気の関西馬は成績が悪く、2週前時点では動きは今一つというのも気になります。

 

その他

登録10頭なので上位人気3頭からペルシアンナイトやモズアスコットに流しても配当は低そうです。それなら思い切った穴狙いで面白そうなのがハッピーグリン

前走は門別の旭岳賞、前々走は札幌日経OP、その前は香港とレース選択がバラバラですが、昨年のジャパンCでは2.22.2で7着、同コースのセントポーリア賞も勝っています。ローエングリン産駒は2000m以上になると成績を落とす産駒が多く、東京芝1800mというコースはもしかしたら一発あるかも。

テキストのコピーはできません。