ローズS2019予想|過去10年の傾向とデータ分析

by Ogiyoshisan [CC BY-SA 4.0]
2019年9月15日(日)
ローズステークス(GⅡ)
阪神競馬場・芝1800m

過去10年分のデータ分析と予想です。
※1週前予想なので回避馬が含まれる場合があります。

秋華賞トライアルとしては歴史のあるレースですが、近年は直行組の増加や紫苑Sの重賞昇格なども影響し、以前ほど本番に直結するレースではなくなってきました。昨年は13番人気ラテュロスが3着、一昨年は8番人気のラビットランが制すなど、荒れる時は大荒れになるレースです。

ローズSの傾向
  • 前走オークス組が優勢
  • キャリア5~6戦が安定
  • 前走上がり上位馬が強い

それでは2019年ローズSのデータ分析を行なっていきます。

ローズS 登録馬

人気の中心になりそうなのはダノンファンタジー。オークスは距離不安説もありながら5着健闘。阪神外回りは阪神JFを含む3勝を挙げており1800mなら十分こなせるという見方が強そうです。

続いてオークス上位組のウィクトーリア、シャドウディーヴァや距離短縮が好材料になりそうなシゲルピンクダイヤ、ビーチサンバ。

上がり馬ではスイープトウショウの仔スイープセレリタス、アルティマトゥーレの仔アルティマリガーレ、ジェンティルドンナの仔モアナアネラと良血馬が登録しています。登録は12頭と少なめですが、春の実績馬と上がり馬が集まり見所のあるレースになりそうです。

ローズSのコース分析

阪神芝1800mの特徴


阪神芝1800mは外回りコースを使用。スタート後の直線距離が長くコーナーを2つしか回らないため逃げ粘るのは難しく、決め手のある差し馬が好成績を挙げています。スピードや瞬発力を必要とするコースでリーディング上位種牡馬の成績が良いのが特徴です。

重賞ナビ

阪神競馬場・芝2400mの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。人気・脚質・枠順・馬番・馬体重別の成績データや、阪神芝…

阪神芝1800m 種牡馬データ


ディープインパクト産駒が(5-4-3-24)と断トツの成績で昨年は1~3着を独占しました。直線部分の長い阪神外回りということで、やはりサンデー系を軸に考えたいレースです。

今年のディープ産駒はダノンファンタジー、ビックピクチャーの2頭。

ローズS 種牡馬系統別データ

  • サンデーサイレンス系【8-6-6-79】
  • デピュティミニスター系【1-0-0-4】
  • ボールドルーラー系【1-0-0-1】
  • キングマンボ系【0-1-2-11】

主な出走馬の血統分析

重賞ナビ

種牡馬ディープインパクトの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ディープインパクト産駒の得意な距離やコースを芝・ダート…

重賞ナビ

種牡馬ヴィクトワールピサの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ヴィクトワールピサ産駒の得意な距離やコースを芝・ダート…

重賞ナビ

種牡馬ハーツクライの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ハーツクライ産駒の得意な距離やコースを芝・ダート別にまとめて…

阪神芝1800m 母父データ


母父はノーザンダンサー系が優秀で、昨年の上位3頭も父ディープ×母父ノーザンダンサー系でした。人気より着順を落としたサトノワルキューレ、センテリュオ、オールフォーラヴあたりは非ノーザンダンサー系の母父だったので血統は要注意。

有力馬ではシゲルピンクダイヤ、シャドウディーヴァが母父ノーザンダンサー系です。

また母父ミスプロ系、キングマンボ系は奮いませんが3着以内に入ったリスグラシュー、デニムアンドルビー、ヴィルシーナ、キョウワジャンヌは4頭ともその後のGⅠで連対しています。

ローズS 母父別系統別データ

  • サドラーズウェルズ系【3-0-1-5】
  • サンデーサイレンス系【1-3-2-18】
  • デピュティミニスター系【1-1-2-9】
  • グレイソヴリン系【1-1-1-5】
  • ヌレイエフ系【1-1-0-2】

ローズSの傾向データ①

人気データ

人気着度数勝率複勝率
1番人気4-2-0-440.0%60.0%
2番人気1-2-1-610.0%40.0%
3番人気0-0-2-80.0%20.0%
4番人気1-0-0-910.0%10.0%
5番人気2-0-1-720.0%30.0%
6番人気0-2-1-70.0%30.0%
7-9番人気2-1-2-256.7%16.7%
10-番人気0-3-3-580.0%9.4%

1番人気の複勝率は60%ですが2年連続掲示板外。オークスで3着以内だった馬は信頼できますが、今年はオークス上位3頭が不在。4~6着のウィクトーリア、ダノンファンタジー、シャドウディーヴァが相対的には上位評価になりますが、荒れる要素もありそうです。

枠順データ

枠順着度数勝率複勝率
1枠1-1-1-126.7%20.0%
2枠1-1-2-135.9%23.5%
3枠1-1-2-145.6%22.2%
4枠1-1-0-165.6%11.1%
5枠2-0-0-1710.5%10.5%
6枠1-2-0-175.0%15.0%
7枠2-3-3-158.7%34.8%
8枠1-1-2-204.2%16.7%

7枠の複勝率が非常に高く、2017年8番人気1着のラビットランなど穴でも狙えます。どちらかと言えば内外極端な枠に入った方が成績が良いのが特徴。

馬番データ

  • 偶数枠【6-2-7-59】
  • 奇数枠【4-8-3-65】

馬番では6番(3-0-1-6)、13番(1-0-2-5)あたりが複勝率ではやや高めです。

6番人気以下

  • 1~2枠【0-2-3-21】
  • 3~6枠【0-0-1-40】
  • 7~8枠【2-4-2-28】

人気薄で見てみると、馬券に絡みやすいのは1~2枠と7~8枠。年によって出走数に差はあるため枠順と馬番はあまり一致しませんが、それでも3~6枠の穴馬は不振。

前走500万組+前走枠順

  • 1~6枠【0-0-1-20】
  • 7~8枠【2-2-0-12】

たまたまかもしれませんが、500万組は前走外枠だった馬が好走しています。モアナアネラが前走7枠でした。

脚質データ

脚質着度数勝率複勝率
逃げ0-2-1-70.0%30.0%
先行4-0-2-3011.1%16.7%
差し4-5-6-535.9%22.1%
追込2-3-1-345.0%15.0%

直線が473mと十分に長く脚質の有利不利はありませんが、このコースに関しては速い上がりを使えることが非常に重要。レース上がり3位以内の馬が(8-8-5-11)となっています。

前走4角位置

  • 3番手以内【0-2-3-33】
  • 4~9番手【2-8-5-56】
  • 10番手以下【8-0-2-32】

前走で後方からレースを進めているほど勝ちやすく、4角10番手以下だった馬が8勝を挙げています

ただし昨年のカンタービレは前走4角4番手、2~3着のサラキア、ラテュロスも前走4角3番手以内でした。昨年は1000m通過が59.9秒と遅かったこともあり、展開次第では先行馬同士の決着も考えられます。

有力馬ではウィクトーリア、シゲルピンクダイヤの2頭が前走4角10番手以下です。

前走上がり3F

  • 1位【5-3-2-19】
  • 2~3位【3-4-3-22】
  • 4~5位【1-2-3-17】
  • 6位以下【1-1-2-55】

ローズSの傾向データ②

キャリアデータ

キャリア着度数勝率複勝率
-4戦1-2-0-136.3%18.8%
5戦4-2-0-1618.2%27.3%
6戦3-4-1-2210.0%26.7%
7戦-2-2-9-732.3%15.1%

キャリア7戦以上で勝ったのは2011年のホエールキャプチャが最後。ディープ産駒を中心に近年はキャリアの浅い馬が中心です。有力馬ではシャドウディーヴァ、ダノンファンタジーがキャリア7戦。

キャリア5~6戦の有力馬はウィクトーリア、シゲルピンクダイヤ、ビーチサンバ

所属データ

所属着度数勝率複勝率
美浦3-1-2-1117.6%35.3%
栗東7-9-8-1085.3%18.2%
地方0-0-0-50.0%0.0%

関東馬の成績が良く見えますが、近年は紫苑Sの重賞昇格もあるため関東馬というだけで狙うのは危険です。

騎手データ

  • 継続騎乗【7-3-7-59】
  • 乗り替わり【3-7-3-65】

6番人気以下は乗り替わりの方が成績が良く、継続騎乗を狙うなら3着付けが無難です。

生産者データ

  • ノーザンF【5-5-5-25】
  • 社台F【1-1-2-26】

ノーザンF生産馬は人気馬・穴馬どちらも走りますが社台F生産馬は人気馬中心。

馬体重データ

馬体重着度数勝率複勝率
-4190-1-2-30.0%50.0%
420-4393-1-1-279.4%15.6%
440-4594-3-4-417.7%21.2%
460-4793-4-3-317.3%24.4%
480-0-1-0-220.0%4.3%

420kg未満の軽量馬は2016年11番人気2着のクロコスミア、2018年13番人気3着のラテュロスと大穴続き。

逆に成績が奮わないのが480kg以上の馬で、唯一2着に入ったのは2009年のレッドディザイア。昨年は8番人気のゴージャスランチが498kgで4着と健闘していますが、大型馬は割引きです。

スイープセレリタスが500kg弱と今年のメンバーの中では最も馬格があります。

前走との馬体重差

  • +体重【7-8-4-77】
  • 増減無【1-1-0-11】
  • -体重【2-1-6-35】

ローズSの前走データ

前走クラス

前走クラス着度数勝率複勝率
GⅠ8-4-2-4812.9%22.6%
GⅡ・GⅢ0-1-0-50.0%16.7%
オープン0-1-0-40.0%20.0%
1000万0-1-7-220.0%26.7%
500万2-2-1-325.4%13.5%

最初に書いたように近年は秋華賞への直行組が増えたこと、紫苑Sが重賞に昇格したことなどローテが多様化したことでオークス組が絶対的な存在ではなくなってきています。

昨年のサラキア、一昨年のラビットラン、2015年のタッチングスピーチなど500万組が好調なのが近年の特徴です。

主な前走

  • オークス【8-4-2-36】
  • 三面川特別【0-1-1-2】
  • 白百合S【0-1-0-1】
  • フローラS【0-1-0-1】

前走距離

  • 1600m【1-0-1-17】
  • 1800m【0-2-4-34】
  • 2000m【1-3-1-15】
  • 2400m【8-4-2-37】

同距離の1800m組の成績が悪く、1800mの500万を使ってきた馬は(0-0-0-19)と3着以内がありません。また前走1600mから優勝したのは2017年のラビットラン。この時は前走中京マイルだったのでアルティマリガーレは似たローテになります。

前走場所

  • 東京【8-5-2-46】
  • 中京【1-0-1-3】
  • 札幌【1-0-3-13】
  • 新潟【0-1-2-6】
  • 小倉【0-3-2-23】

前走人気

人気着度数勝率複勝率
1番人気2-2-6-295.1%25.6%
2番人気2-3-0-1311.1%27.8%
3番人気1-2-2-106.7%33.3%
4番人気2-0-0-820.0%20.0%
5番人気0-0-1-100.0%9.1%
6-9番人気2-3-1-374.7%14.0%
10-番人気1-0-0-156.3%6.3%

オークスで3番人気以内だった馬は安定していますが今年は不在。500万組は上位人気馬が優勢、1000万組は1番人気だった馬が過去10年で5回3着に入っています。

前走オークス

  • 3番人気以内【5-3-1-6】
  • 4番人気以下【3-1-1-28】

オークスで3番人気以内だった馬は堅実ですが今年は登録無し。4番人気以下はダノンファンタジー、シゲルピンクダイヤ、ウィクトーリア、シャドウディーヴァの順です。

前走500万

  • 4番人気以内【2-2-1-19】
  • 5番人気以下【0-0-0-13】

前走1000万

  • 1番人気【0-0-5-7】
  • 2番人気以下【0-1-2-15】

前走1000万で1番人気だった馬は3着が多いのが特徴です。アルティマリガーレ、スイープセレリタスの2頭が該当。

前走着順

着順着度数勝率複勝率
1着5-5-3-409.4%24.5%
2着0-3-1-80.0%33.3%
3着2-0-1-818.2%27.3%
4着2-0-2-620.0%40.0%
5着0-0-1-70.0%12.5%
6-9着0-1-1-260.0%7.1%
10-着1-1-1-273.3%10.0%

500万組がほぼ1着必須になるため前走1着馬が多くなりますが、全体的には4着以内が目安になります。

前走オークス

  • 4着以内【7-3-0-11】
  • 5着以下【1-1-2-26】

オークス3着以内だった馬が7勝を挙げていますが今年は登録無し。4着以下はウィクトーリア、ダノンファンタジー、シャドウディーヴァの順です。

ローズS 注目馬

ウィクトーリア

今年の登録馬の中ではオークス最先着の4着。オークス上位馬が不在とはいえ、過去10年で7頭の優勝馬に該当するオークス4着以内というデータに当てはまるのはこの馬のみ。他にも前走4角10番手以下からの競馬、キャリア6戦など近年の好走傾向にも合致しています。

ただし血統面には不安があり、非根幹距離のヴィクトワールピサ産駒ということで問題無さそうに見えますがヴィクトワールピサ産駒はこのコースの成績はイマイチで、5勝を挙げていますが全て母父ノーザンダンサー系です。逆にここで連対すればその後のGⅠでも重い印を打てそうです。

 

シゲルピンクダイヤ

ダイワメジャー産駒ということでさすがにオークスは大敗しましたが、桜花賞・チューリップでは最速の上がりで2着。同じ阪神外回りコースならペース次第では十分こなせる範囲です。非ノーザン系ですがキャリア5戦、前走4角10番手以下などはこちらも該当します。

またサドラーズウェルズ系を母系に持つ馬はカンタービレ、シンハライト、タッチングスピーチと近年3勝を挙げています。この3頭は父ディープなのでレース適性では若干劣るかもしれませんが、オークス上位馬が揃って不在の今年ならチャンスは十分。

 

ダノンファンタジー

桜花賞、オークスがそれぞれ人気以下の着順に終わったため印象はあまり良くありませんが、昨年3着内独占のディープ産駒という血統からはやはり人気でも切れません。母父グレイソヴリン系はプラスではありませんがまずまずという感じ。

2歳時から王道ローテを走ってのキャリア7戦という点がマイナス要素で、2歳女王がここで復活するパターンはあまり見られないので2~3着狙いが無難かと思います。ただオカルトですが今年のダノンは前哨戦に強いのがプラス要素。

 

その他

ほぼ人気順通りになりそうですが、ビーチサンバはホエールキャプチャと同じ父クロフネ×母父サンデーサイレンスという配合。このレースでは母父ノーザンダンサー系が活躍していますが、母父サンデーサイレンスも複勝率は40%以上あります。

上がり馬ではスイープセレリタスが人気を集めそうですが輸送などの不安要素もあり、アルティマリガーレの方が面白そうです。2頭とも前走1000万クラス1番人気1着とここでも通用する可能性は十分考えられます。

テキストのコピーはできません。