過去10年分のデータ分析と予想です。
※1週前予想なので回避馬が含まれる場合があります。
小倉最終週となる2歳重賞。近年では桜花賞馬レーヌミノルを輩出していますが、敗れた馬にもモズスーパーフレア、ベルカント、ネロなど後のスプリント重賞馬が並びます。
- 前走4角3番手以内+上がり3位以内が優勢
- 未勝利組は前走1番人気+0.3秒差以上で1着
- 穴は小倉芝1200mの新馬組
それでは2019年小倉2歳Sのデータ分析を行なっていきます。
小倉2歳S 登録馬
1週前の予想オッズでは人気は割れていますが、上位人気になりそうなのは同コースの新馬戦を好タイムで逃げ切ったカイルアコナ、フェニックス賞組のマイネルグリット、ゼンノジャスタ、阪神の新馬戦を勝ったラウダシオン、トリプルエースあたりです。
小倉2歳Sのコース分析
小倉芝1200mの特徴
2コーナーのポケットからのスタート。前半の直線が長く、スタート後下り坂になっているためかなりの前傾ラップになるのが特徴。コースも下りと平坦な直線のみなのでスピードの絶対値が重要になります。
小倉芝1200m 種牡馬データ
相性が良いのがダイワメジャー産駒で(2-0-2-2)。ロードカナロア産駒は昨年が初出走でしたがファンタジストが優勝、ミヤジシルフィードが3着とこちらも相性が良さそうです。ヒメサマがダイワメジャー産駒、テーオーマルクスがロードカナロア産駒。
他ではナスルーラ系が穴で狙い目で、過去3年ではアズマヘリテージ、バーニングペスカ、ダイイチターミナルがそれぞれ13番人気、7番人気、10番人気で3着以内に入っています。今年はミントティーが父ナスルーラ系。
小倉2歳S 種牡馬系統別データ
- サンデーサイレンス系【4-3-3-37】
- ストームキャット系【2-0-0-10】
- キングマンボ系【1-0-1-7】
- ミスタープロスペクター系【1-0-1-8】
- プリンスリーギフト系【0-2-2-6】
主な出走馬の血統分析
種牡馬キンシャサノキセキの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。キンシャサノキセキ産駒の得意な距離やコースを芝・ダート…
種牡馬スクリーンヒーローの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。スクリーンヒーロー産駒の得意な距離やコースを芝・ダート…
種牡馬ダイワメジャーの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ダイワメジャー産駒の得意な距離やコースを芝・ダート別にまと…
小倉芝1200m 母父データ
母系は系統別にそれほど差はありませんが、ノーザンダンサー直系やグレイソヴリン系が好成績。
小倉2歳S 母父別系統別データ
- サンデーサイレンス系【2-1-4-29】
- ノーザンダンサー系【2-1-0-1】
- グレイソヴリン系【1-1-1-3】
- ミスタープロスペクター系【0-2-2-14】
小倉2歳Sの傾向データ①
人気データ
人気 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 3-3-0-4 | 30.0% | 60.0% |
2番人気 | 4-1-1-4 | 40.0% | 60.0% |
3番人気 | 2-0-1-7 | 20.0% | 30.0% |
4番人気 | 0-0-2-8 | 0.0% | 20.0% |
5番人気 | 0-2-0-8 | 0.0% | 20.0% |
6番人気 | 0-1-1-8 | 0.0% | 20.0% |
7-9番人気 | 0-1-4-25 | 0.0% | 16.7% |
10-番人気 | 1-2-1-60 | 1.6% | 6.3% |
2番人気以内に推された馬は堅実に見えますが1番人気馬は2年連続馬券外、2番人気馬は4年連続馬券外。昨年は単勝114倍のアズマヘリテージが2着に入っており人気通りには決まりづらいレースです。
また7番人気以下は過去10年で9頭が3着以内に入っていますが、うち6頭が小倉芝1200mの新馬戦からのローテでした。穴狙いなら同コースの新馬組です。
単勝オッズ別データ
- 4.9倍以下【7-4-1-6】
- 5.0~9.9倍【2-0-3-15】
単勝オッズで見ると5倍を切る人気だと信頼できますが、5倍以上になると信頼度は下がり、複勝率では5.0~29.9倍まではあまり変わりません。
枠順データ
枠順 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 0-0-1-13 | 0.0% | 7.1% |
2枠 | 1-1-2-13 | 5.9% | 23.5% |
3枠 | 3-1-1-14 | 15.8% | 26.3% |
4枠 | 3-0-1-15 | 15.8% | 21.1% |
5枠 | 0-0-3-17 | 0.0% | 15.0% |
6枠 | 0-1-0-19 | 0.0% | 5.0% |
7枠 | 2-4-1-14 | 9.5% | 33.3% |
8枠 | 1-3-1-19 | 4.2% | 20.8% |
2~4枠、7~8枠は安定していますが1枠、6枠が不振。また当日5番人気以内+5~6枠は(0-0-0-12)と全て4着以下。
馬番データ
- 偶数枠【5-7-5-57】
- 奇数枠【5-3-5-67】
馬番では13番(1-1-2-6)、14番(0-3-0-6)、3番、8番(2-0-1-7)あたりが好成績。
6番人気以下
- 1~2枠【0-1-0-22】
- 3~5枠【1-1-5-32】
- 6~8枠【0-2-1-39】
6番人気以下で見ると3~5枠の複勝率がやや高く、3着が多いのが特徴です。
脚質データ
脚質 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
逃げ | 0-2-1-7 | 0.0% | 30.0% |
先行 | 7-4-2-25 | 18.4% | 34.2% |
差し | 3-3-6-55 | 4.5% | 17.9% |
追込 | 0-1-1-37 | 0.0% | 5.1% |
基本的には先行馬が有利ですが、昨年2~3着のアズマヘリテージ、ミヤジシルフィードや2014年1着のオーミアリスなど人気薄の差し馬には注意。
前走4角位置
- 3番手以内【10-8-8-89】
- 4番手以下【0-2-2-35】
ヒバリ、ホープホワイト、ミントティーが前走4角4番手以下です。
前走上がり3F
- 1位【5-3-3-48】
- 2~3位【4-2-3-19】
- 4位以下【0-1-2-28】
多くの馬が当てはまりますが、勝ち馬の条件としては前走4角3番手以内+上がり3位以内。これに当てはまるのはカイルアコナ、カリニート、テーオーマルクス、トリプルエース、マイネルグリット、ラウダシオン、ローランダーの7頭。
小倉2歳Sの傾向データ②
キャリアデータ
キャリア | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1戦 | 5-5-7-51 | 7.4% | 25.0% |
2戦 | 4-4-2-33 | 9.3% | 23.3% |
3戦 | 1-1-1-32 | 2.3% | 8.6% |
4戦- | 0-0-0-8 | 0.0% | 0.0% |
キャリア2戦以内がほぼほぼですが、キャリア3戦の馬は2016年2頭、2017年1頭と近年好調。ヒメサマがキャリア3戦です。
また先行争いが激しくなるスプリント戦ということで前走小頭数だった馬は勝ち切れていません。カイルアコナ、ラウダシオンあたりが割引き。またフェニックス賞も8頭立てでした。
生月別データ
- 1月【1-0-0-4】
- 2月【1-0-2-20】
- 3月【2-7-4-45】
- 4月【5-2-2-38】
- 5月【0-1-2-17】
勝率が高い4月生まれはカリニート、ローランダーの2頭。
毛色別データ
- 鹿毛【5-6-4-52】
- 黒鹿毛【2-0-0-25】
- 栗毛【2-4-3-34】
- 芦毛【0-0-2-8】
黒鹿毛は複勝率が低くゼンノジャスタ、ヒバリの2頭が該当。
所属データ
所属 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
美浦 | 0-1-1-7 | 0.0% | 22.2% |
栗東 | 10-9-9-117 | 6.9% | 19.3% |
関東馬の出走は少なく、馬券になった2頭はどちらもキャリア3戦でした。
騎手データ
- 継続騎乗【6-2-7-68】
- 乗り替わり【4-8-3-56】
騎手別では浜中騎手(3-1-0-4)、武豊騎手(2-3-0-2)、和田騎手(2-0-1-5)あたりが好成績。
生産者データ
- 社台F【1-0-4-7】
ノーザンF生産馬は人気になりますが飛ぶことばかりで、社台F生産馬の複勝率が高めです。カイルアコナ、グランドデュークの2頭がノーザンF生産馬、社台F生産馬は今年は登録がありません。
馬体重データ
馬体重 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
-439 | 0-3-3-38 | 0.0% | 13.6% |
440-459 | 5-4-2-28 | 12.8% | 28.3% |
460-479 | 4-1-3-39 | 8.5% | 17.0% |
480-499 | 1-1-1-12 | 6.7% | 20.0% |
500-519 | 0-1-0-5 | 0.0% | 16.7% |
520-539 | 0-0-1-2 | 0.0% | 33.3% |
440kg未満の馬は2~3着までが多く、当日3番人気以内に絞ると440~459kgが(4-1-1-1)と堅実。有力馬ではトリプルエース、ゼンノジャスタが前走この範囲。
前走との馬体重差
- +体重【5-6-6-77】
- 増減無【1-2-0-19】
- -体重【4-2-4-28】
小倉2歳Sの前走データ
前走クラス
前走クラス | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
GⅢ | 0-0-0-2 | 0.0% | 0.0% |
オープン | 2-3-2-34 | 4.9% | 17.1% |
未勝利 | 3-2-1-37 | 7.0% | 14.0% |
新馬 | 5-5-7-51 | 7.4% | 25.0% |
オープン特別はフェニックス賞組が多めですが近年は不振。新馬・未勝利組が中心になります。前走コースは小倉芝1200m組が殆どですが、ファンタジストやシュウジは前走中京から優勝しています。
前走距離
- 1000m【0-1-0-11】
- 1200m【8-9-10-104】
- 1400m【0-0-0-8】
- 1600m【2-0-0-1】
前走場所
- 京都【1-0-1-1】
- 中京【2-0-1-9】
- 小倉【7-9-8-103】
前走人気
人気 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 7-7-6-39 | 11.9% | 33.9% |
2番人気 | 1-0-1-34 | 2.8% | 5.6% |
3番人気 | 1-3-2-21 | 3.7% | 22.2% |
4番人気 | 1-0-1-9 | 9.1% | 18.2% |
5番人気 | 0-0-0-7 | 0.0% | 0.0% |
6-9番人気 | 0-0-0-11 | 0.0% | 0.0% |
10-番人気 | 0-0-0-3 | 0.0% | 0.0% |
前走5番人気以下は消し。また前走2番人気の成績が非常に悪いのが特徴ですが、2018年優勝のファンタジスト、2017年3着のバーニングペスカと2年連続で好走。この2頭はどちらも新馬戦で武豊騎手が騎乗していました。
前走1番人気はカイルアコナ、マイネルグリット、ラウダシオン、ローランダーの4頭。
前走未勝利
- 1番人気【3-2-1-16】
- 2番人気以下【0-0-0-21】
また前走未勝利戦は1番人気のみ馬券に絡んでおり、2番人気以下は消し。前走未勝利で2番人気以下だったのはシゲルミズガメザ、テーオーマルクス、ミントティーの3頭。
前走着順
着順 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1.0~1.9秒 | 1-0-1-4 | 16.7% | 33.3% |
0.6~0.9秒 | 2-3-1-11 | 11.8% | 35.3% |
0.3~0.5秒 | 4-3-3-22 | 12.5% | 31.3% |
0.1~0.2秒 | 0-2-3-43 | 0.0% | 10.4% |
0.0秒 | 2-1-1-14 | 11.1% | 22.2% |
前走で0.3秒差以上つけて勝っている馬が優勢ですが、昨年のファンタジスト、アズマヘリテージはタイム差無し。新馬組はタイム差はそれほど気にしなくて良さそうです。
前走タイム差(未勝利・1着)
- 0.3秒差以上【3-2-0-14】
- 0.2秒差以内【0-0-1-23】
前走タイム差(小倉芝1200m新馬戦・1着)
- 0.3秒差以上【3-3-3-14】
- 0.2秒差以内【1-1-2-21】
また例年最も出走の多い小倉芝1200mの新馬組ですが、ここをタイム差無しで勝ち小倉2歳Sで好走した3頭は2018年13番人気2着のアズマヘリテージ、2017年7番人気3着のバーニングペスカ、2014年15番人気1着のオーミアリス。また0.1~0.2秒差で好走したのは2018年9番人気3着のミヤジシルフィード。
超大穴も含まれるので狙いを絞るのは難しいですが、この4頭は馬番8~10番に固まっていました。前走タイム差が小さい馬は人気になりづらいので、同じようなパターンの馬がいたら注目してみるのも面白そうです。
小倉2歳S 注目馬
ノーザンF生産馬が飛ぶことが多いレースなので枠順や調教次第では消しもあり得ますが、同コースの新馬戦を優勝。4角先頭で上がり2位と好走条件に合致しており、4馬身差の2着だったメイショウベンガルが未勝利戦を圧勝したことからもレベルの高いメンバーが揃っていました。
キンシャサノキセキ産駒はシュウジでこのレースを勝っており血統的にも問題ありませんが、前走9頭立てや前走430kgの馬体、複勝率が低めの2月生まれと不安要素もいくつか当てはまります。
新馬戦は1.09.9の勝ち時計でタイム差無しなので目立ちませんが、他の有力馬が前走別コースや小頭数だった馬が多い中、11頭立てのレースを使ったことや4月生まれであることなど他馬とは違ったプラス要素を持っています。ある程度馬格があるのも○。
血統からはスプリントより中距離くらいが向きそうですが、あとは新馬戦でタイム差無しということで、過去の穴馬同様8~10番枠くらいに入れば穴馬として魅力的です。
父ストームキャット系×母父サンデーサイレンスは2013年にこのレースを勝ったホウライアキコと似ている配合。こちらも馬格はまずまずでレース相性の良い和田騎手の継続騎乗となりそうなのはプラス。
新馬戦はスローペースで稍重だったので評価しづらい部分もありますが、2着レジェーロが次走楽勝しているのである程度のレベルにはあったと考えられます。
それ以外では好調の新種牡馬リアルインパクト産駒のラウダシオン、ロードカナロア産駒で前走重馬場の中京を好内容で勝っているテーオーマルクスあたりが続きますが、近年は人気馬不振で穴馬がよく走るレースなので枠順次第。