共同通信杯2019予想|過去10年の傾向とデータ分析

by Goki [CC BY-SA 3.0]
2019年2月10日(日)
共同通信杯(GⅢ)
東京競馬場・芝1800m

過去10年分のデータ分析と予想です。
※1週前予想なので回避馬が含まれる場合があります。

登録8頭と寂しいレースになりましたが朝日杯の勝ち馬アドマイヤマーズや京都2歳Sの勝ち馬クラージュゲリエ、2戦2勝のダノンキングリ-など底を見せていないメンツが揃いました。

共同通信杯の傾向をまとめると

  • 3番人気以内は堅実
  • ディープ産駒は安定
  • 前走5枠より内が好成績

それでは2019年共同通信杯のデータ分析を行なっていきます。

共同通信杯 登録馬と予想オッズ

予想オッズ
  • 1.7倍 アドマイヤマーズ
  • 3.2倍 クラージュゲリエ
  • 4.9倍 ダノンキングリー
  • 7.6倍 フォッサマグナ
  • 15.8倍 ナイママ

アドマイヤマーズ、クラージュゲリエの重賞勝ち馬が人気を集めそうですが、ひいらぎ賞を好タイムで勝ったディープ産駒のダノンキングリーやきさらぎ賞3着のランスオブプラーナに新馬戦で楽勝したフォッサマグナも未知の魅力があります。

共同通信杯のコース分析

東京芝1800mの特徴


スタート後すぐに2コーナーに斜めに進路を取るため内枠が有利なコース形態となっています。3コーナーまでの距離が長いため前半は比較的ゆったり流れ、直線の瞬発力勝負になることが多いです

重賞ナビ

東京競馬場・芝1800mの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。人気・脚質・枠順・馬番・馬体重別の成績データや、東京芝…

東京芝1800m 種牡馬データ


共同通信杯ではディープ産駒の回収値が単複共に100超え。6番人気のディーマジェスティなどやや人気薄での好走例はありますが、ディープ産駒+2番人気以内は(0-1-2-4)と1着がありません。今年はダノンキングリー、ゲバラがディープ産駒です。

サンデー系が上位を占めますが他系統が劣る訳ではなく、昨年は父オウケンブルースリのオウケンムーンが1着になりました。

共同通信杯 種牡馬別成績

  • ディープインパクト【2-3-6-14】
  • ステイゴールド【2-0-0-3】
  • マンハッタンカフェ【1-1-0-4】

主な出走馬の血統分析

重賞ナビ

種牡馬ダイワメジャーの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ダイワメジャー産駒の得意な距離やコースを芝・ダート別にまと…

重賞ナビ

種牡馬キングカメハメハの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。キングカメハメハ産駒の得意な距離やコースを芝・ダート別に…

重賞ナビ

種牡馬ディープインパクトの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ディープインパクト産駒の得意な距離やコースを芝・ダート…

東京芝1800m 母父データ


母系は系統によって大きな差はありませんが回収値が高いのはサンデー・ロベルト系。昨年も母父サンデーサイレンスの10番人気エイムアンドエンドが3着に粘りました。今年はクラージュゲリエが母父ロベルト系です。

共同通信杯 母父別成績

  • ブライアンズタイム【2-0-1-0】
  • ストームキャット【1-0-1-2】
  • サンデーサイレンス【0-2-1-12】

共同通信杯の傾向データ①

人気データ

人気着度数勝率複勝率
1番人気2-2-2-420.0%60.0%
2番人気2-3-1-420.0%60.0%
3番人気3-2-2-330.0%70.0%
4番人気1-0-1-810.0%20.0%
5番人気0-1-1-80.0%20.0%
6番人気2-2-0-620.0%40.0%
7-9番人気0-0-2-270.0%6.9%
10-番人気0-0-1-300.0%3.2%

3番人気以内は堅実ですが1番人気馬は4年連続優勝がありません。7番人気以下の連対はありませんが、今年は小頭数なので点数を広げるのは微妙です。

枠順データ

枠順着度数勝率複勝率
1枠2-1-0-720.0%30.0%
2枠1-3-0-79.1%36.4%
3枠2-1-0-916.7%25.0%
4枠1-0-5-87.1%42.9%
5枠3-1-1-1118.8%31.3%
6枠0-1-1-150.0%11.8%
7枠1-2-2-155.0%25.0%
8枠0-1-1-180.0%10.0%

近年は毎年12頭前後とそれほど頭数は多くなりませんが、真ん中から内寄りの枠が優勢です。

馬番データ

  • 偶数番号【5-5-6-42】
  • 奇数番号【5-5-4-48】

馬番では9番より内はほぼ横並びです。10番以降は(0-0-2-28)で連対がありませんが今年は登録8頭と気にしなくてもいいデータです。

前走の枠順

  • 1~5枠【9-8-7-44】
  • 6~8枠【1-2-3-44】

また前走で外寄りの枠に入っていた馬は不振で、近年は前走3~4枠の成績が良いのが特徴です。キャリアが浅い馬が多いため、馬群で揉まれた経験が生きるということでしょうか。

前走3~4枠はアドマイヤマーズ、ゲバラ、マードレヴォイスの3頭で前走6~8枠はシュヴァルツリーゼ、ダノンキングリー、ナイママ、フォッサマグナの4頭です。

脚質データ

脚質着度数勝率複勝率
逃げ0-1-1-90.0%18.2%
先行5-5-6-1814.7%47.1%
差し3-4-2-317.5%22.5%
追込2-0-1-315.9%8.8%
マクリ0-0-0-10.0%0.0%

過去5年は前半1000mが60秒を切ることが無く、折り合いをつけての好位抜け出しが好走パターンです。

前走上がり3F

  • 1位【5-3-2-23】
  • 2~3位【2-2-2-23】
  • 4位以下【2-5-6-39】

前走上がり1位はクラージュゲリエ、ゲバラ、シュヴァルツリーゼ、ダノンキングリー、フォッサマグナの5頭です。

共同通信杯の傾向データ②

キャリアデータ

キャリア着度数勝率複勝率
1戦1-1-0-416.7%33.3%
2戦0-2-4-180.0%25.0%
3戦3-4-2-249.1%27.3%
4戦5-1-2-2017.9%28.6%
5戦0-1-0-80.0%11.1%
6戦1-0-1-108.3%16.7%
7戦~0-1-1-60.0%25.0%

2017年はキャリア8戦のエトルディーニュが2着に入りましたが、近年はキャリア4戦以下の馬が殆どです。ナイママ、マードレヴォイスがキャリア5戦以上。

生月別データ

  • 1月【1-2-0-6】
  • 2月【1-2-5-28】
  • 3月【6-1-3-26】
  • 4月【1-4-1-20】
  • 5月【1-1-1-9】

3月生まれの勝率が高くアドマイヤマーズ、ダノンキングリー、ナイママの3頭が該当します。

所属データ

所属着度数勝率複勝率
美浦6-5-6-548.5%23.9%
栗東4-5-4-328.9%28.9%
地方0-0-0-40.0%0.0%

関東馬+3番人気以内は(4-4-3-3)と堅実ですが、関西馬+3番人気以内は(3-3-2-8)とやや飛ぶ確率が高めです。アドマイヤマーズ、クラージュゲリエはどちらも関西馬なのでどちらも初の東京コースなので不安要素を敢えて挙げるならここか。

生産者データ

  • ノーザンF【3-7-3-15】
  • 社台白老F【2-0-1-7】

ノーザンF生産馬+6番人気以内は(3-7-3-8)と人気馬なら安定でアドマイヤマーズ、クラージュゲリエの2頭が該当します。白老F生産馬はシュヴァルツリーゼ

騎手データ

  • 蛯名正義【3-0-2-2】
  • 福永祐一【1-1-0-0】
  • 北村宏司【1-0-1-3】

馬体重データ

馬体重着度数勝率複勝率
~4390-0-0-60.0%0.0%
440-4592-0-2-1014.3%28.6%
460-4794-4-2-368.7%21.7%
480-4991-4-3-223.3%26.7%
500-5193-1-3-1215.8%36.8%
520-5390-1-0-20.0%33.3%
540~0-0-0-20.0%0.0%

今年の登録馬は全馬450~480kgの間で極端に軽い馬も重い馬もいません。

前走との馬体重差

  • +体重【5-5-1-27】
  • 増減無【0-2-5-17】
  • -体重【4-3-4-46】

共同通信杯の前走データ

前走クラス

前走クラス着度数勝率複勝率
GⅠ1-2-0-512.5%37.5%
GⅡ1-0-0-420.0%20.0%
GⅢ3-2-6-219.4%34.4%
オープン3-3-2-818.8%50.0%
500万1-2-2-302.9%14.3%
未勝利0-0-0-140.0%0.0%
新馬戦1-1-0-320.0%40.0%

主な前走

  • 東スポ杯2歳S【2-1-1-2】
  • ホープフルS【1-2-2-2】※OP特別時
  • 朝日杯FS【1-2-0-4】

前走距離

  • ~1400m【0-0-0-1】
  • 1600m【2-2-2-23】
  • 1800m【3-4-1-20】
  • 2000m【5-4-7-43】
  • 2200m~【0-0-0-2】

最近では延長組自体が少なく前走1800m組の複勝率が高めです。前走1800mはシュヴァルツリーゼのみ。

前走場所

  • 東京【2-4-2-7】
  • 中山【5-3-5-49】
  • 京都【1-1-1-19】
  • 阪神【2-2-2-6】

複勝率では前走東京・阪神組が高いのですが東スポ杯とラジオNIKKEI杯(2016年まで)が多く、それ以外では中山のオープンクラスのレースを経てきた馬が穴候補。

前走人気

人気着度数勝率複勝率
1番人気4-5-5-1912.1%42.4%
2番人気2-0-1-1213.3%20.0%
3番人気1-2-0-117.1%21.4%
4番人気2-0-1-1213.3%20.0%
5番人気0-1-1-50.0%28.6%
6-9番人気0-2-1-210.0%12.5%
10-番人気0-0-1-100.0%9.1%

前走の格に関係なく前走5番人気以内の馬が優勢、過去5年では前走1番人気が(2-3-3-6)と優秀です。前走1番人気はクラージュゲリエ、フォッサマグナの2頭。

前走着順

着順着度数勝率複勝率
1着4-4-2-3010.0%25.0%
2着3-3-1-918.8%43.8%
3着2-2-4-416.7%66.7%
4着0-0-0-60.0%0.0%
5着0-0-0-90.0%0.0%
6-9着0-1-1-220.0%8.3%
10-着0-0-2-100.0%16.7%

前走500万は2着以内が必須、オープンクラスは3着以内の複勝率が高く6着以下から巻き返した4頭中3頭が中山芝2000m(オープン特別時代を含むホープフルS)、1頭は朝日杯FSからのローテでした。

今年は京成杯からの2頭以外は全て前走1着なので、あまり参考にはならないデータ。

共同通信杯 データ注目馬

注目馬① アドマイヤマーズ

実績からもデータからも軸としては問題なく1800mの距離もこなせると思いますが、新馬戦のようにスローの上がり勝負よりはある程度ペースが流れ持続力勝負になる方が合っていそうです。

今回逃げ馬もおらずハナを切る可能性もあると思いますが、それならラップを刻んで欲しい所。ただクラシックを見据えるなら陣営としては逃げたくはないと思うので、今回色々難しそう。

 

注目馬② ダノンキングリー

ひいらぎ賞はハイペースの中3馬身半差の圧勝でタイムも優秀。近年マイルからのローテはあまり多くありませんが、過去は中山開催時の朝日杯からのローテでブレイクランアウトやゴットフリートが好走しており、ディープ×母父ストームキャットはリアルスティールなどコース相性も○

 

注目馬③ シュヴァルツリーゼ

新馬戦は1000m通過が65.5秒という超スローでしたが直線の反応は素晴らしく、ラスト2Fは11.1-11.0を記録。スローの上がり勝負になりそうな今回、3か月の休み明けですが前走で同コースを使っている点はプラス。

 

重賞の最終予想はコチラ


毎週金曜夜~土曜に公開。他の競馬ブロガーさんの予想印も見れます。

テキストのコピーはできません。