ラジオNIKKEI賞2019予想|過去10年の傾向とデータ分析

by Goki [CC BY-SA 4.0]
2019年6月30日(日)
ラジオNIKKEI賞(GⅢ)
福島競馬場・芝1800m

中山で開催された2011年を除く、過去10年分のデータ分析と予想です。
※1週前予想なので回避馬が含まれる場合があります。

古くは残念ダービーと言われていた3歳限定の重賞ですが、昨年はこのレース2着のフィエールマンが菊花賞を制覇。スクリーンヒーローやソングオブウインドもこのレース2着から後にGⅠを制しました。

ラジオNIKKEI賞の傾向
  • 1~3枠の人気馬が強い
  • 黒鹿毛・青鹿毛○、栗毛×
  • 前走東京組が強い(1800m除く)

それでは2019年ラジオNIKKEI賞のデータ分析を行なっていきます。

ラジオNIKKEI賞 登録馬

実績馬では毎日杯優勝のランスオブプラーナ、弥生賞3着のブレイキングドーン、スプリングS3着のディキシーナイトらが登録しています。

他ではマイネルサーパス、ヒシイグアス、ブレイブメジャー、アドマイヤスコールなどかなりの混戦模様。

ラジオNIKKEI賞のコース分析

福島芝1800mの特徴


直線スタンド前からスタートしコースを1週するコース。直線が短く前に行く馬が有利なので先行争いが激しくなり、テンが速くなりがちです。

福島コースは4コーナーから直線にかけて下り坂になっているため、近年のラジオNIKKEI賞ではラスト3~4ハロンで11秒台後半のラップを刻むレースが多く見られます。

重賞ナビ

福島競馬場・芝1800mの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。人気・脚質・枠順・馬番・馬体重別の成績データや、福島芝…

福島芝1800m 種牡馬データ


ラジオNIKKEI賞では過去10年の勝ち馬は全てサンデーサイレンス系です。ディープインパクトが(3-1-0-4)、マンハッタンカフェが(2-0-0-6)と好相性。相性が悪いのはダイワメジャー産駒で(0-1-0-12)。ディープ産駒はゴータイミング1頭のみの登録です。

他系統ではバゴ産駒が2018年キボウノダイチ、2015年ミュゼゴーストで好走していますが、非サンデー系は2~3着まで。

ラジオNIKKEI賞 種牡馬系統別データ

  • サンデーサイレンス系【10-7-2-62】

主な出走馬の血統分析

重賞ナビ

種牡馬ディープインパクトの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ディープインパクト産駒の得意な距離やコースを芝・ダート…

重賞ナビ

種牡馬ハーツクライの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ハーツクライ産駒の得意な距離やコースを芝・ダート別にまとめて…

福島芝1800m 母父データ


ブライアンズタイム、シンボリクリスエスなどのロベルト系、エルコンドルパサーなどのキングマンボ系の相性が良さそうです。

また父サンデー系×母父ノーザンダンサー系が今年は7頭いますが、過去馬券に絡んだのは当日3番人気以内の馬のみです。

ラジオNIKKEI賞 母父別系統別データ

  • ロベルト系【3-1-0-8】
  • キングマンボ系【3-0-0-4】
  • ミスタープロスペクター系【1-2-2-11】
  • ボールドルーラー系【1-0-2-1】

有力馬ではセントウルが母父キングマンボです。

ラジオNIKKEI賞の傾向データ①

人気データ

人気着度数勝率複勝率
1番人気2-3-1-420.0%60.0%
2番人気3-1-1-530.0%50.0%
3番人気1-0-0-910.0%10.0%
4番人気0-1-0-90.0%10.0%
5番人気2-0-2-620.0%40.0%
6番人気0-1-1-80.0%20.0%
7-9番人気2-2-3-236.7%23.3%
10-番人気0-2-2-590.0%6.3%

1番人気、2番人気が揃って飛ぶことはあまりなく、過去5年間の優勝馬は全て単勝10倍以内なので頭は人気サイドからが無難です。

3番人気以下は人気順はアテになりませんが、3年連続で9番人気馬が馬券に絡んでいます。

単勝オッズ別データ

  • 4.9倍以下【4-3-1-5】

単勝オッズ5.0~19.9倍は成績の差はほぼありません。

枠順データ

枠順着度数勝率複勝率
1枠1-0-1-165.6%11.1%
2枠3-3-3-916.7%50.0%
3枠1-1-2-145.6%22.2%
4枠0-1-0-180.0%5.3%
5枠1-1-1-175.0%15.0%
6枠1-3-0-165.0%20.0%
7枠1-0-0-195.0%5.0%
8枠2-1-3-1410.0%30.0%

枠順では2枠の成績が断トツです。当日5番人気以内+2枠に絞ると(2-2-2-1)で唯一3着を外した2016年のアップクォークも4着。

また当日3番人気以内+1~3枠も(4-2-1-3)なので、まずは1~3枠に入った有力馬をチェック。

馬番データ

  • 偶数枠【5-7-2-62】
  • 奇数枠【5-3-8-61】

馬番では3番(1-0-3-6)、4番(1-3-0-6)、6番(1-2-1-6)が複勝率40%で並んでいます。他では11番(2-1-0-7)、15番(0-1-2-5)あたりもまずまず。

脚質データ

脚質着度数勝率複勝率
逃げ0-2-3-70.0%41.7%
先行5-4-2-3012.2%26.8%
差し4-2-2-418.2%16.3%
追込1-2-3-442.0%12.0%
マクリ0-0-0-10.0%0.0%

人気馬なら脚質による偏りはそれほどありませんが、人気薄を狙うなら前で競馬が出来る馬。

また昨年のメイショウテッコン、キボウノダイチ、2017年のウインガナドル、2016年のクラリティシチーと前走4角先頭だった馬が3年連続で好走しています。

今年は前走4角先頭だったのはサヴォワールエメ、ダディーズマインド、ブラッドストーンの3頭。

前走上がり3F

  • 2位以内【5-3-2-36】
  • 3~5位【2-3-3-29】
  • 6位以下【3-4-5-57】

前走上がり2位以内で信頼できるのは、前走距離が1800~2000mだった馬です。該当するのはギルマ、レッドアネモスの2頭。

前走4角位置

  • 3番手以内【1-5-3-45】
  • 4番手以下【9-5-7-78】

1着馬は前走4角4番手以下から出ることが多いレースです。前走4角3番手以内から勝ったのは昨年のメイショウテッコン。

また前走4角先頭は(1-3-1-9)ですが、2~3番手は(0-2-2-36)とイマイチ。有力馬ではアドマイヤスコール、セントウル、ディキシーナイト、ヒシイグアス、ブレイブメジャー、ランスオブプラーナ、レッドアネモスが前走4角2~3番手に該当します。

ラジオNIKKEI賞の傾向データ②

キャリアデータ

キャリア着度数勝率複勝率
-2戦1-1-1-220.0%60.0%
3戦0-0-0-20.0%0.0%
4戦1-0-1-146.3%12.5%
5戦3-0-1-1317.6%23.5%
6戦1-3-1-204.0%20.0%
7戦1-2-2-223.7%18.5%
8戦1-2-1-184.5%18.2%
9戦1-0-0-118.3%8.3%
10戦-1-2-3-213.7%22.2%

キャリアは幅広く出ていますが近年はキャリア6戦以下が優勢。

毛色別データ

  • 鹿毛【3-4-7-58】
  • 黒鹿毛【4-2-3-15】
  • 栗毛【1-3-0-28】
  • 芦毛【0-0-0-9】
  • 青鹿毛【2-0-0-7】

毛色データは井崎先生が時々やっていますが、このレースは黒鹿毛・青鹿毛が強く栗毛が不振

昨年9番人気3着のキボウノダイチ、2017年8番人気2着のウインガナドル、9番人気3着のロードリベラルは全て黒鹿毛です。また昨年優勝のメイショウテッコンは青鹿毛でした。

栗毛は2012年のヤマニンファラオ以降は19頭が出走していますが3着以内がありません。

黒鹿毛はショウナンバルディ、セントウル、ブラッドストーン、ブレイキングドーン、マイネルサーパス、ランスオブプラーナの6頭。青鹿毛はヒシイグアス、ヒルノダカールの2頭。

所属データ

所属着度数勝率複勝率
美浦8-7-8-718.5%24.5%
栗東2-3-2-523.4%11.9%

関西馬の出走もそこそこ多いレースですが、成績・回収値共に関東馬優勢です。

騎手データ

  • 継続騎乗【6-3-6-41】
  • 乗り替わり【4-7-4-82】

騎手別では戸崎騎手、内田騎手など関東騎手の成績が良く関西騎手は割引き。

馬体重データ

馬体重着度数勝率複勝率
-4391-0-2-136.3%18.8%
440-4591-2-4-292.8%19.4%
460-4791-5-1-382.2%15.6%
480-4995-3-1-2514.7%26.5%
500-5190-0-1-110.0%8.3%
520-5392-0-1-622.2%33.3%
540-0-0-0-10.0%0.0%

複勝率が高いのは480~499kgですが、毛色別の馬体重データにも特徴があります。

黒鹿毛は馬体重による偏りはなし。鹿毛は440~479kgか520kg以上の成績が良く、480~499kgはイマイチ。栗毛は全体的に振るわないと上のデータで紹介しましたが、好走馬は480~499kgに集中しています。

今年は栗毛が2頭しかいないので鹿毛の480~499kgを調べてみると、有力馬ではアドマイヤスコール、ギルマ、ダディーズマインド、ブレイブメジャーあたりが該当しそうです。

前走との馬体重差

  • +体重【3-7-3-60】
  • 増減無【1-1-1-19】
  • -体重【6-2-6-73】

ラジオNIKKEI賞の前走データ

前走クラス

前走クラス着度数勝率複勝率
GⅠ0-2-3-200.0%20.0%
GⅡ2-0-0-1115.4%15.4%
GⅢ0-0-0-90.0%0.0%
オープン3-5-2-239.1%30.3%
1000万3-0-2-1316.7%27.8%
500万2-3-3-463.7%14.8%

クラシック路線を歩んできた馬よりも、秋に向けて素質馬・上がり馬の勢いに期待したいレースです。

主な前走

  • プリンシパルS【2-2-1-8】
  • 青葉賞【2-0-0-5】
  • 白百合S【1-3-0-11】
  • NHKマイルC【0-1-3-6】

前走距離

  • ~1400m【0-0-1-5】
  • 1600m【3-2-5-40】
  • 1800m【2-4-2-35】
  • 2000m【3-3-2-18】
  • 2200m~【2-1-0-24】

前走場所

  • 東京【8-6-7-66】
  • 中山【0-1-0-10】
  • 京都【1-2-2-21】
  • 阪神【0-0-1-13】

前走東京組が圧倒的ですが、1600、2000、2400m組は安定しているのに対して1800m組は(0-0-1-12)と不振。

前走人気

人気着度数勝率複勝率
1番人気4-3-2-1715.4%34.6%
2番人気1-0-1-146.3%12.5%
3番人気3-0-0-827.3%27.3%
4番人気0-2-0-110.0%15.4%
5番人気0-0-0-90.0%0.0%
6-9番人気0-2-7-340.0%20.9%
10-番人気2-3-0-305.7%14.3%

前走オープン特別以下は人気馬優勢、重賞組は前走5番人気以内が(0-0-0-8)とさっぱりで、6番人気以下だった馬の方が好走しています。

前走着順

着順着度数勝率複勝率
1着5-3-3-478.6%19.0%
2着0-2-0-60.0%25.0%
3着1-1-0-514.3%28.6%
4着1-0-1-810.0%20.0%
5着0-1-0-50.0%16.7%
6-9着2-2-3-197.7%26.9%
10-着1-1-3-332.6%13.2%

500万組は前走1着がほぼ必須です。1000万組は6着以下からの巻き返しが多く、オープン特別組は5着以内が優勢です。

前走重賞

  • 9着以内【2-2-1-15】
  • 10着以下【0-0-2-25】

前走重賞組は10着以下だと連対がありません。

前走タイム差(2着以下)

  • 0.9秒差以内【5-6-3-43】
  • 1.0秒差以上【0-1-4-33】

前走で1秒以上タイム差をつけられている馬は3着まで。

また前走東京組の出走が多いレースですが、前走勝っている場合は0.1~0.2秒差をつけていると○。敗れている場合は0.3~0.9秒で敗れている馬の巻き返しが多いのが特徴です。

ラジオNIKKEI賞 注目馬

ダディーズマインド

きんもくせい特別でマイネルサーパスの3着。皐月賞では14番枠から積極的に道中2番手につけて直線見せ場もあり、人気を考えれば大健闘と言える内容。中山1800、福島1800で勝っているように小回り1800mは現状ではベスト。

ディープインパクト系種牡馬が強いレースであり、またレース実績はありませんが母父フレンチデピュティはコース相性が良い血統。netkeibaの予想オッズでは低評価ですが、皐月賞が内容が濃いレースだったのでそこそこの人気にはなると思います。

 

マイネルサーパス

1週開催が遅れたプリンシパルSから中1週でダービーと厳しいローテだったので、疲れが残っていないかは気になりますが、同コースのきんもくせい特別はダノンチェイサーを破り2歳レコードで勝利。

非サンデー系ですが、2017年は同じくきんもくせい特別を勝ったロードリベラルが9番人気で3着に好走しておりコース実績からは外せません。今年は先行勢の有力馬が多く、前走4角4番手以下なのも○。

 

レッドアネモス

昨年のメイショウテッコンと同じ白百合Sからのローテ。ヴィクトワールピサ産駒らしく1800mに距離延長してからは前で粘れる競馬が出来ており、1戦1戦成長を感じさせる内容。関東騎手が強いレースですが、北村友騎手は関西所属の割に福島で乗る機会もそれなりに多く、結果も残しています。

新馬戦ではマイネルサーパスやヴィッテルスバッハ、サフラン賞ではコントラチェックやジョディーを破っており、地力は十分にあります。ここで好走すれば秋華賞でも楽しみな存在。

 

その他

枠順による偏りも大きいレースなので現時点で絞り込むのは難しいですが、血統面で面白そうなのはディープブリランテ産駒で母父バゴのショーヒデキラと母父メジロマックイーンのヒルノダカール。ローテーションからはプリンシパルS組のインテンスライト

この3頭は共に前走4角4番手以下で差す競馬をしてきた馬。今年は近年あまり振るわない前走4角2~3番手の有力馬が多いため、枠順次第では人気薄の差し馬が面白そうです。

テキストのコピーはできません。