2022/11/27(日)
東京競馬場・芝2400m
過去8年分のジャパンCのデータを軸に、過去の好走馬の血統傾向や今年の登録馬のコース相性などを踏まえて注目馬をピックアップしています。
1週前予想なので回避馬・除外馬が含まれる場合があり、また枠順や馬体重など記事公開時には予想に反映できない要素もありますのでご了承ください。
ジャパンC 登録馬
登録馬
予想人気(1週前)
2番人気 ダノンベルーガ
3番人気 ヴェラアズール
4番人気 ユーバーレーベン
5番人気 ヴェルトライゼンデ
参考:netkeiba.com
予想オッズでは昨年のダービー馬で今年はドバイSCを優勝しているシャフリヤールが1番人気。2番人気はレベルの高い3歳世代で前走天皇賞・秋では3着に好走したダノンベルーガ、3番人気には京都大賞典を快勝したヴェラアズールが推されています。
4番手以下は昨年のオークス馬ユーバーレーベン、1年以上の休養から復帰し鳴尾記念を勝ったヴェルトライゼンデ、今年はGⅡを4戦し全て馬券圏内に入っているボッケリーニ、天皇賞・春3着のテーオーロイヤルなどが続きます。
ジャパンC コース&血統分析
東京芝2400mの特徴
東京芝2400mはダービーやジャパンCなど日本を代表するGⅠが行われる舞台。直線の坂を上りきった地点からスタートし、前半1000mは平坦~下り坂となっています。
スピード、スタミナ、底力など総合力が問われるコースでレースレベルが上がるほど人気馬が好走しやすい特徴があります。
ジャパンC 父系統別データ
- ディープインパクト系【2-3-3-25】
- キングカメハメハ系【2-2-1-14】
- ハーツクライ系【2-1-2-11】
- サンデーサイレンス系【1-1-1-8】
- ロベルト系【1-0-1-2】
ディープインパクト産駒は牝馬の方が有力馬が集まりやすかったものの、昨年コントレイルが牡馬として初めて優勝。他にもシャフリヤール、ワグネリアンと近年はダービーを勝ったディープ産駒は馬券に絡んでいます。
ハーツクライ産駒はスワーヴリチャード、シュヴァルグランなど人気以上の好走が多目立ちますが、それ以外の種牡馬は混戦。
またほぼ海外馬ですがサドラーズウェルズ系、ダンジグ系(欧)など欧州型ノーザンダンサー系は(0-0-0-18)。
ジャパンC 母父系統別データ
- ミスタープロスペクター系【3-2-3-13】
- サンデーサイレンス系【3-0-1-13】
- プリンスリーギフト系【1-0-1-1】
- デピュティミニスター系【1-0-0-7】
- ロベルト系【0-2-0-6】
コントレイルやスワーヴリチャードの母父アンブライドルズソング、デアリングタクトやワグネリアンの母父キングカメハメハと近年はミスプロ系の母父を持つ馬の好走が目立ちます。
母父ノーザンダンサー系は牡馬より牝馬の成績が良く、カレンブーケドールやショウナンパンドラなど特に米国型が好調。
ジャパンC 傾向データ①
枠順データ
枠順 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 4-3-1-5 | 30.8% | 61.5% |
2枠 | 2-0-3-10 | 13.3% | 33.3% |
3枠 | 1-1-1-13 | 6.3% | 18.8% |
4枠 | 0-2-0-14 | 0.0% | 12.5% |
5枠 | 0-1-0-15 | 0.0% | 6.3% |
6枠 | 0-1-0-15 | 0.0% | 6.3% |
7枠 | 1-0-2-16 | 5.3% | 15.8% |
8枠 | 0-0-1-19 | 0.0% | 5.0% |
近年はCコース替わり2週目になることが多くダービーと同じくゲートが内2つ分空いているのでスタート後に窮屈にならない1枠1番が(3-2-1-2)と断トツの成績。2番も(2-1-1-4)と成績が良く、過去8年中7年で馬番1~5番から優勝馬が出ています。
馬番データ
- 偶数馬番【3-5-3-52】
- 奇数馬番【5-3-5-55】
当日5番人気以内+馬番1~5番は(7-3-5-4)、6番以降は(1-4-1-14)。
また牝馬は平均人気の差はありますが偶数馬番が(1-0-0-8)、奇数馬番が(2-2-1-5)と奇数馬番の成績が良く、偶数馬番で優勝したのは2020年のアーモンドアイ。
前走時の馬番
- 偶数馬番【1-5-4-56】
- 奇数馬番【7-3-4-50】
また前走時に奇数馬番だった馬の勝率が高く、特に前走が天皇賞・秋で偶数馬番だった馬は(1-1-3-17)、奇数馬番だった馬は(4-1-2-12)。シャフリヤールは前走で8番、ダノンベルーガは前走5番でした。
脚質データ
脚質 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
逃げ | 1-1-1-5 | 12.5% | 37.5% |
先行 | 4-2-1-20 | 14.8% | 25.9% |
差し | 3-5-5-47 | 5.0% | 21.7% |
追込 | 0-0-1-34 | 0.0% | 2.9% |
マクリ | 0-0-0-1 | 0.0% | 0.0% |
レースの上がり3位以内は(7-3-4-12)と基本的には末脚勝負。また1角10番手以下は(0-3-1-48)で近年は2017年2着のレイデオロくらいしか好走馬がいません。直線の長い東京コースですが末脚だけでは勝てず、ある程度の位置取りは必要になります。
前走4角4番手以内
- 当日3番人気以内【2-3-2-4】
- 当日4番人気以下【0-1-0-23】
前走4角4番手以内だった馬は当日3番人気以内なら買い、4番人気以下なら割引き。ウインマリリン、テーオーロイヤル、マジカルラグーン、ユニコーンライオンが前走4角4番手以内。
前走上がり3F
- 3位以内【5-4-5-27】
- 4位以下【3-3-3-58】
牝馬は前走上がり3位以内だと(3-1-1-3)、4位以下で(0-1-0-6)。また前走上がり6位以下で好走しているのは大半が天皇賞・秋組です。今年はシャドウディーヴァのみが前走上がり3位以内の牝馬。
馬体重データ
馬体重 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
-439 | 0-0-0-5 | 0.0% | 0.0% |
440-459 | 2-1-2-8 | 15.4% | 38.5% |
460-479 | 2-1-1-25 | 6.9% | 13.8% |
480-499 | 2-3-2-36 | 4.7% | 16.3% |
500-519 | 1-2-2-28 | 3.0% | 15.2% |
520- | 1-1-1-5 | 12.5% | 37.5% |
460kg未満で好走した4頭(5回)はいずれもディープ産駒。牡馬・牝馬共に馬体重による成績の偏りはありません。
また牡馬は当日の馬体重が±2kg以内の馬が(4-3-4-42)、±4kg以上の増減だと(1-3-3-35)と優勝しているのは馬体重が±2kg以内だった馬が多く、唯一の例外は昨年のコントレイル。
前走との馬体重差
- +体重【3-5-2-42】
- 増減無【1-0-3-13】
- -体重【4-2-3-31】
ジャパンC 傾向データ②
人気データ
人気 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 4-0-2-2 | 50.0% | 75.0% |
2番人気 | 0-2-3-3 | 0.0% | 62.5% |
3番人気 | 1-2-1-4 | 12.5% | 50.0% |
4-6番人気 | 3-3-2-16 | 12.5% | 33.3% |
7-9番人気 | 0-1-0-23 | 0.0% | 4.2% |
10番人気- | 0-0-0-59 | 0.0% | 0.0% |
当日5番人気以内が(8-7-6-19)、6番人気以下が(0-1-2-88)と人気馬は堅実。直近4年では1~3番人気が(4-2-4-2)と近年はより固く決まりやすいレースです。
また単勝オッズ3.9倍以内は(4-2-4-1)。1番人気で4着以下に敗れたレイデオロは単勝4.2倍、ジェンティルドンナは3.6倍と1番人気馬にしてはオッズがついた方でした。
所属データ
所属 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
美浦 | 2-3-1-28 | 5.9% | 17.6% |
栗東 | 6-5-7-59 | 7.8% | 23.4% |
地方 | 0-0-0-1 | 0.0% | 0.0% |
海外 | 0-0-0-19 | 0.0% | 0.0% |
5年連続で関西馬2頭+関東馬1頭の決着が続いています。関東馬で優勝したのはアーモンドアイ(2回)。
馬齢データ
馬齢 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
3歳 | 1-3-2-12 | 5.6% | 33.3% |
4歳 | 4-2-3-31 | 10.0% | 22.5% |
5歳 | 3-3-3-28 | 8.1% | 24.3% |
6歳- | 0-0-0-36 | 0.0% | 0.0% |
6歳以上は人気薄が大半ですが過去8年では馬券絡みは無し。3歳馬はここ4~5年人気馬の成績が安定しています。
キャリアデータ
- 15戦以下【6-5-5-39】
- 16~25戦【2-3-3-43】
- 26戦以上【0-0-0-25】
キャリアも浅い方が良く、16戦以上で好走しているのはスワーヴリチャードやシュヴァルグランなどハーツクライ産駒が目立ちます。
JRA所属馬ではシャフリヤール、ダノンベルーガ、テーオーロイヤル、デアリングタクト、ユーバーレーベン、ヴェルトライゼンデがキャリア15戦以下。
騎手データ
- 継続騎乗【5-7-5-54】
- 乗り替わり【3-1-3-53】
乗り替わりは海外騎手が(3-1-0-17)、関西騎手が(0-0-3-13)、関東騎手が(0-0-0-22)。また乗り替わりで好走した7頭中6頭はノーザンF生産馬でした。
騎手別ではルメール騎手が(2-2-0-3)、福永騎手が(1-2-1-1)、川田騎手が(0-1-3-3)。
生産者データ
- ノーザンF【5-2-5-40】
- 社台白老F【1-2-0-3】
- 社台F【0-2-1-10】
近年はノーザンFの1強状態。前走秋天組が(3-0-3-14)と中心になります。シャドウディーヴァ、シャフリヤール、ダノンベルーガ、ハーツイストワール、ボッケリーニ、ヴェルトライゼンデがノーザンF生産馬。
ジャパンC 前走データ
前走クラスデータ
クラス | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
GⅠ | 6-4-6-39 | 10.9% | 29.1% |
GⅡ | 2-3-2-36 | 4.7% | 16.3% |
GⅢ以下 | 0-0-0-10 | 0.0% | 0.0% |
海外 | 0-1-0-21 | 0.0% | 4.5% |
3着以内の約半数は天皇賞・秋からのローテで大半が前走GⅠ組です。昨年はGⅡ組のオーソリティ、シャフリヤールが3着以内に入りましたがそれ以前の3年間はGⅠ組が3着以内を占めています。
また好走馬の多くが休み明け2戦目で(7-5-6-38)、休み明け3戦目は(1-3-2-30)。休み明け3戦目で好走した6頭は秋2戦でいずれも4着以内でした。
主な前走
- 天皇賞・秋【5-2-5-29】
- 京都大賞典【2-1-0-15】
- 秋華賞【1-1-1-3】
- アルゼンチン共和国杯【0-1-1-11】
- 神戸新聞杯【0-1-1-0】
- 凱旋門賞【0-1-0-3】
- 菊花賞【0-1-0-3】
前走距離
- 1600m【0-0-0-3】
- 1800m【0-0-0-3】
- 2000m【6-3-6-43】
- 2200m【0-0-1-7】
- 2400m【2-3-0-31】
- 2500m【0-1-1-12】
- 2600m~【0-1-0-6】
前走場所
- 東京【5-3-6-48】
- 中山【0-0-0-6】
- 京都【3-3-1-17】
- 阪神【0-1-0-7】
- 中京【0-0-1-0】
- 札幌【0-0-0-4】
- 福島【0-0-0-2】
- 新潟【0-0-0-1】
前走人気データ
人気 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 5-3-5-12 | 20.0% | 52.0% |
2番人気 | 0-1-1-10 | 0.0% | 16.7% |
3番人気 | 0-1-0-6 | 0.0% | 14.3% |
4番人気 | 1-0-1-10 | 8.3% | 16.7% |
5番人気 | 2-0-1-6 | 22.2% | 33.3% |
6-9番人気 | 0-2-0-23 | 0.0% | 8.0% |
10番人気- | 0-0-0-19 | 0.0% | 0.0% |
前走で1番人気だった馬の勝率が高く、過去8年で前走4番人気以下で好走しているのは全て天皇賞・秋組。
また前走天皇賞・秋で1番人気だった馬は(2-0-3-1)ですが今年は該当馬無し。
前走4番人気以下
- 天皇賞・秋【3-2-2-24】
- その他のレース【0-0-0-34】
JRA所属馬ではウインマイティー、ウインマリリン、ゴールドスミス、シャドウディーヴァ、トラストケンシン、ハーツイストワール、ユニコーンライオンが前走天皇賞・秋以外で4番人気以下。
関東馬
- 1番人気【2-2-0-5】
- 2番人気以下【0-1-1-23】
前走2番人気以下で好走した関東馬は秋華賞で2番人気2着だったカレンブーケドール、天皇賞・秋を5番人気で勝ったスピルバーグの2頭でいずれもディープ産駒。今年の関東馬はいずれも前走2番人気以下。
前走着順データ
着順 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1着 | 3-3-5-18 | 10.3% | 37.9% |
2着 | 1-1-0-18 | 5.0% | 10.0% |
3着 | 1-1-0-4 | 16.7% | 33.3% |
4着 | 1-1-1-14 | 5.9% | 17.6% |
5着 | 0-0-1-8 | 0.0% | 11.1% |
6-9着 | 2-1-0-20 | 8.7% | 13.0% |
10着- | 0-1-1-25 | 0.0% | 7.4% |
前走人気と傾向は似ており、前走5着以下からの巻き返しを狙えるのは天皇賞・秋組。ただし前走で1秒以上負けていると過去8年では連対無し。
前走5着以下
- 天皇賞・秋【2-1-2-22】
- その他のレース【0-1-0-31】
秋天以外のローテで唯一2着に入ったのは2014年のジャスタウェイで前走は凱旋門賞8着。JRA所属馬ではウインマイティー、ゴールドスミス、シャドウディーヴァ、テーオーロイヤル、デアリングタクト、トラストケンシン、ヴェルトライゼンデが前走天皇賞・秋以外で7着以下。
前走タイム差(2着以下)
- 0.9秒差以内【5-4-2-59】
- 1.0秒差以上【0-0-1-28】
前走1秒以上負けから巻き返したのは2018年のスワーヴリチャードで前走は天皇賞・秋で1番人気10着。スタートで不利があり直線半ばで追うのをやめていました。
ジャパンC データまとめ
買いデータ
★母父ミスプロ系
★1~2枠(特に馬番1~2番)
★当日5番人気以内(特に馬番1~5番)
★ノーザンF生産馬
★単勝オッズ3.9倍以内
消しデータ
★当日4番人気以下+前走4角4番手以内
★当日6番人気以下
★6歳以上またはキャリア26戦以上
★非ノーザンF生産馬で乗り替わり
★前走天皇賞・秋以外で4番人気+5着以下
★前走1秒以上負け
ジャパンC 予想
○ダノンベルーガ
▲ユーバーレーベン
△ヴェルトライゼンデ
△ヴェラアズール
△グランドグローリー
シャフリヤールは天皇賞・秋では小柄な馬体に国内では初の58kg、2番手以下はスローの直線勝負と展開も向かず叩き2戦目のここで期待。1着時に200万ドルのボーナスが獲得できること、香港ヴァーズの招待を辞退していることやここ一番での仕上げに定評のある藤原厩舎という点からもここがメイチ。ディープ産駒の5歳馬がGⅠを勝ち切れない点は気になりますが、実績からもここでは最上位評価。
ダノンベルーガはノーザンF生産馬の人気馬で天皇賞・秋からのローテとシャフリヤールに近い部分があります。GⅠ連対実績が無いことなど割引き要素もありますが、今年のメンバーはデータ的にも手薄。逃げ馬も中団緩めるタイプのユニコーンライオンくらいしか登録が無いので、瞬発力勝負になれば55kgの斤量が生きてきそうです。
ユーバーレーベンは海外遠征や大幅な馬体増減など今年は状態面の懸念がありましたが、前走である程度戻ってきておりゴールドシップ産駒だけに距離延長のここは期待。昨年のジャパンC、今年のドバイSC、天皇賞・秋とシャフリヤールを物差しにすれば馬券圏内は十分期待できます。
ヴェルトライゼンデは前走オールカマー7着は割引きですがダービー3着の実績もあり、鳴尾記念でコンビを組んだレーン騎手想定は○。ただしドリームジャーニー産駒は2400mだと2~3着が多く2~3着狙いか。
ヴェラアズールは京都大賞典を上がり最速で快勝。母父クロフネはスタニングローズ、プラダリアなどコース実績がありエイシンフラッシュ産駒も左回り巧者が多いのが特徴。ただし良馬場よりも稍重以上の方が成績が良く馬場状態次第。
外国馬では昨年上がり2位で5着のグランドグローリー。父デインヒル系、母系にマキャヴェリアンを持つなど血統的にも適性はありそうですが、6歳馬ということもあり抑えまで。