2022/2/13(日)
東京競馬場・芝1800m
過去8年分の共同通信杯のデータを軸に、過去の好走馬の血統傾向や今年の登録馬のコース適性などを踏まえて注目馬をピックアップしています。
1週前予想なので回避馬・除外馬が含まれる場合があり、また枠順や馬体重など記事公開時には予想に反映できない要素もありますのでご了承ください。
共同通信杯 登録馬
登録馬
予想人気(1週前)
2番人気 ジオグリフ
3番人気 アサヒ
4番人気 ダノンベルーガ
5番人気 アバンチュリエ
参考:netkeiba.com
予想オッズでは昨年の朝日杯FSで僅差の3着だったダノンスコーピオンが1番人気。2番人気には札幌2歳Sの優勝馬ジオグリフ、3番人気には東スポ杯2歳Sで2着に入ったアサヒが推されています。
4番人気以下は東京の新馬戦を勝ち上がったダノンベルーガ、ジュニアCで4着だったアバンチュリエ、ホープフルS7着のアケルナルスター、シンザン記念4着のビーアストニッシドなどが続きます。
共同通信杯 コース&血統分析
東京芝1800mの特徴
東京芝1800mは2コーナー付近にあるポケットからスタート。スタート後すぐに2コーナーに斜めに進路を取るため内枠が有利なコース形態となっています。
3コーナーまでの距離が長いため前半は比較的ゆったり流れ、直線の瞬発力勝負になることが多いコースです。
共同通信杯 父系統別データ
- ディープインパクト系【3-2-5-13】
- サンデーサイレンス系【1-3-1-18】
- ハーツクライ系【1-1-0-5】
- ロベルト系【1-0-0-5】
- サドラーズウェルズ系【1-0-0-4】
ディープインパクト産駒は(3-2-5-10)と堅実ですが、馬番1~4番が(3-2-1-4)に対して5番以降は(0-0-4-6)と内枠に入った馬が優勢。また1~2番人気が(0-0-4-2)に対して3番人気が(2-2-0-1)という成績です。
共同通信杯 母父系統別データ
- ストームキャット系【2-0-1-1】
- ミスタープロスペクター系【1-3-1-10】
- ロベルト系【1-0-2-2】
- サドラーズウェルズ系【0-2-1-3】
- グレイソヴリン系【1-0-0-2】
ストームキャット系などの米国型ノーザンダンサー系を母父に持つ人気馬は安定しています。欧州型ノーザンダンサー系を母父に持つ馬は昨年7番人気2着のヴィクティファルス、2018年6番人気1着のオウケンムーンなど中穴での好走が目立ちます。
また近年は父サンデー系×母父ミスプロ系の好走馬が多く、スワーヴリチャードやビターエンダーなど2017~2020年は4年連続で馬券に絡んでいます。
共同通信杯 傾向データ①
枠順データ
枠順 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 3-1-0-4 | 37.5% | 50.0% |
2枠 | 0-2-0-6 | 0.0% | 25.0% |
3枠 | 0-0-0-9 | 0.0% | 0.0% |
4枠 | 1-1-3-4 | 11.1% | 55.6% |
5枠 | 2-0-0-10 | 16.7% | 16.7% |
6枠 | 2-1-2-8 | 15.4% | 38.5% |
7枠 | 0-2-2-10 | 0.0% | 28.6% |
8枠 | 0-1-1-12 | 0.0% | 14.3% |
近年は小頭数になることも多く馬番10番以降は(0-0-2-15)と3着止まり。全体的に内寄り優勢です。
馬番データ
- 偶数馬番【3-5-5-29】
- 奇数馬番【5-3-3-34】
馬番では1番が(3-1-0-4)、6番が(2-0-2-4)、4番が(1-1-2-4)、7番が(2-0-1-5)。当日3番人気以内は偶数馬番が(1-3-2-4)、奇数馬番が(4-1-3-6)です。
父サンデーサイレンス系以外
- 偶数馬番【2-1-2-10】
- 奇数馬番【1-0-0-16】
また父サンデー系以外は偶数馬番の方が好走馬が多く、唯一奇数馬番で優勝したのは昨年のエフフォーリア。
前走時の馬番(前走東京・中山)
- 偶数馬番【2-3-0-24】
- 奇数馬番【5-2-4-17】
前走が東京・中山で奇数馬番だった馬は回収値が単複共に150前後と好調。アサヒ、アバンチュリエ、セイウンプラチナ、フジマサフリーダム、レッドモンレーヴが前走東京か中山で奇数馬番でした。
脚質データ
脚質 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
逃げ | 0-2-0-8 | 0.0% | 20.0% |
先行 | 5-2-5-13 | 20.0% | 48.0% |
差し | 2-4-2-19 | 7.4% | 29.6% |
追込 | 1-0-1-22 | 4.2% | 8.3% |
マクリ | 0-0-0-1 | 0.0% | 0.0% |
前半スローのラスト3F勝負になることが多く、折り合いをつけての好位抜け出しが好走パターンです。
前走4角位置
- 4番手以内【4-4-3-23】
- 5番手以下【3-4-5-40】
前走4角4番手以内+前走1着は(4-3-2-9)、2着以下は(0-1-1-14)。前走4角5番手以下+前走1着は(1-1-2-12)、2着以下は(2-3-3-28)。前走1着馬を狙うなら4角4番手以内がお勧めです。
前走4角4番手以内+前走1着だったのはジュンブロッサム、レッドモンレーヴ。
前走上がり3F
- 1位【6-1-3-21】
- 2~3位【0-4-3-12】
- 4~5位【1-1-1-7】
- 6位以下【0-2-1-21】
基本的に優勝候補は前走上がり1位馬。前走上がり2位以下で優勝したのは2014年のイスラボニータで前走は東スポ杯をレコード勝ち。また2016年のディーマジェスティは前走時出走取消のためデータには反映されていませんが、その前の未勝利戦では上がり1位でした。
ただし前走上がり1位で好走しているのは前走1勝クラス以下だった馬が大半で、重賞組は前走上がり順位による複勝率の差はあまりありません。
前走上がり1位はアケルナルスター、アバンチュリエ、ジオグリフ、ダノンベルーガ、プレサージュリフト、レッドモンレーヴ。
馬体重データ
馬体重 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
-439 | 0-0-0-4 | 0.0% | 0.0% |
440-459 | 2-0-1-6 | 22.2% | 33.3% |
460-479 | 2-3-2-29 | 5.6% | 19.4% |
480-499 | 0-4-3-14 | 0.0% | 33.3% |
500-519 | 3-0-2-8 | 23.1% | 38.5% |
520- | 1-1-0-2 | 25.0% | 50.0% |
馬格のある馬に人気馬が多かった影響もあり、馬格がある方が有利とまでは言えません。
前走との馬体重差
- +体重【6-3-2-21】
- 増減無【0-2-3-10】
- -体重【1-3-3-32】
共同通信杯 傾向データ②
人気データ
人気 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 1-2-1-4 | 12.5% | 50.0% |
2番人気 | 1-0-3-4 | 12.5% | 50.0% |
3番人気 | 3-2-1-2 | 37.5% | 75.0% |
4-6番人気 | 3-3-2-16 | 12.5% | 33.3% |
7-9番人気 | 0-1-0-21 | 0.0% | 4.5% |
10番人気- | 0-0-1-16 | 0.0% | 5.9% |
当日4番人気以内は複勝率50%以上と安定しており人気馬同士の決着になりやすいレースです。
斤量データ
- 54kg【0-0-0-5】
- 56kg【7-7-7-52】
- 57kg【1-1-1-6】
ただし収得賞金によっては57kgを背負うため、昨年のステラヴェローチェや一昨年のマイラプソディと57kgを背負った人気馬は過信禁物。当日3番人気以内は56kgだと(4-3-5-4)、57kgだと(1-1-0-5)です。今年はジオグリフが57kg。
所属データ
所属 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
美浦 | 6-5-3-38 | 11.5% | 26.9% |
栗東 | 2-3-5-21 | 6.5% | 32.3% |
地方 | 0-0-0-4 | 0.0% | 0.0% |
関東・関西でそれほど差はありません。
キャリアデータ
キャリア | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1戦 | 1-2-2-6 | 9.1% | 45.5% |
2戦 | 2-0-2-11 | 13.3% | 26.7% |
3戦 | 3-4-3-18 | 10.7% | 35.7% |
4戦 | 2-1-1-9 | 15.4% | 30.8% |
5戦- | 0-1-0-19 | 0.0% | 5.0% |
キャリア1戦で好走した5頭はいずれもノーザンF生産馬かつ前走が1800m以上でした。今年はダノンベルーガが該当。
生月データ
- 1月【0-2-0-4】
- 2月【0-1-6-22】
- 3月【7-2-1-15】
- 4月【0-2-1-14】
- 5月【1-1-0-7】
2015年のリアルスティール以降、7年連続で3月生まれが優勝しています。エイシンシュトルム、サンストックトン、フジマサフリーダム、メイショウラナキラが3月生まれ。
騎手データ
- 継続騎乗【7-2-2-27】
- 乗り替わり【1-6-6-36】
乗り替わりはノーザンF生産馬だと(0-4-4-8)、それ以外だと(1-2-2-28)。
また過去8年では継続騎乗で好走した11頭中その後GⅠで連対したのは9頭。一方乗り替わりで好走した13頭中その後GⅠで連対した馬は2014年のサトノアラジンのみ。クラシックに繋がるのは継続騎乗で好走した馬です。
生産者データ
- ノーザンF【4-6-6-16】
アサヒ、アバンチュリエ、ジオグリフ、ジュンブロッサム、ダノンベルーガ、プレサージュリフト、レッドモンレーヴがノーザンF生産馬。
共同通信杯 前走データ
前走クラスデータ
クラス | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
GⅠ | 0-2-0-4 | 0.0% | 33.3% |
GⅡ | 1-0-0-4 | 20.0% | 20.0% |
GⅢ | 2-1-5-18 | 7.7% | 30.8% |
オープン | 0-1-0-3 | 0.0% | 25.0% |
1勝 | 4-2-1-19 | 15.4% | 26.9% |
未勝利 | 0-0-0-7 | 0.0% | 0.0% |
新馬 | 1-2-2-6 | 9.1% | 45.5% |
4年連続で1勝クラス組が優勝しています。東スポ杯2歳Sやセントポーリア賞など前走で同じ東京芝1800mを使っていた馬は(2-3-1-2)複勝率75%。アサヒが前走東京芝1800m。
主な前走
- 東スポ杯2歳S【2-0-1-2】
- 葉牡丹賞【1-0-0-2】
- 百日草特別【1-0-0-1】
- ひいらぎ賞【1-0-0-0】
- 朝日杯FS【0-2-0-3】
- セントポーリア賞【0-2-0-0】
- 京成杯【0-1-2-9】
前走距離
- ~1500m【0-0-0-3】
- 1600m【1-2-1-16】
- 1800m【3-4-2-11】
- 2000m【4-2-5-31】
- 2200m【0-0-0-1】
- 2400m【0-0-0-1】
前走場所
- 東京【3-3-2-9】
- 中山【4-2-2-32】
- 京都【0-0-2-14】
- 阪神【1-3-2-3】
前走人気データ
人気 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 3-4-6-12 | 12.0% | 52.0% |
2番人気 | 3-1-1-6 | 27.3% | 45.5% |
3番人気 | 0-0-0-9 | 0.0% | 0.0% |
4番人気 | 1-1-0-8 | 10.0% | 20.0% |
5番人気 | 0-1-1-6 | 0.0% | 25.0% |
6-9番人気 | 0-1-0-13 | 0.0% | 7.1% |
10番人気- | 0-0-0-9 | 0.0% | 0.0% |
前走が1勝クラス以下だった馬は2番人気以内、オープンクラスだった馬は5番人気以内が目安になります。
前走オープンクラス
- 5番人気以内【2-4-5-15】
- 6番人気以下【0-0-0-14】
アケルナルスター、サンストックトン、フジマサフリーダムが前走オープンクラスで6番人気以下。
前走1勝クラス以下
- 2番人気以内【5-3-3-12】
- 3番人気以下【0-1-0-20】
セイウンプラチナが前走1勝クラス以下で2番人気以下。
前走着順データ
着順 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1着 | 5-4-4-21 | 14.7% | 38.2% |
2着 | 1-2-0-7 | 10.0% | 30.0% |
3着 | 1-0-3-2 | 16.7% | 66.7% |
4着 | 0-1-0-2 | 0.0% | 33.3% |
5着 | 0-0-0-5 | 0.0% | 0.0% |
6-9着 | 0-1-0-17 | 0.0% | 5.6% |
10着- | 0-0-1-9 | 0.0% | 10.0% |
前走1勝クラス以上だった馬は3着以内の複勝率が高く、また前走で0.3秒以上負けていると2~3着まで。
前走オープンクラス
- 4着以内【2-3-4-11】
- 5着以下【0-1-1-18】
アケルナルスター、サンストックトン、ジオグリフ、フジマサフリーダムが前走オープンクラスで5着以下。
前走1勝クラス
- 3着以内【4-2-1-7】
- 4着以下【0-0-0-12】
セイウンプラチナが前走1勝クラスで4着以下。
前走タイム差(2着以下)
- 0.2秒差以内【2-1-2-8】
- 0.3秒差以上【0-3-2-34】
有力馬ではジオグリフ、アサヒ、アバンチュリエ、アケルナルスターあたりが前走0.3秒差以上負けています。
共同通信杯 データまとめ
買いデータ
★母父ノーザンダンサー系、ミスプロ系
★前走4角4番手以内+1着
★前走上がり1位
★3月生まれ
消しデータ
★当日7番人気以下
★馬番10番以降
★前走オープンクラスで6番人気+5着以下
★前走1勝クラス以下で3番人気+4着以下
共同通信杯 予想
○ジオグリフ
▲ダノンベルーガ
★ダノンスコーピオン
△アバンチュリエ
△レッドモンレーヴ
アサヒは東スポ杯2歳Sでは0.4秒差・上がり2位と頭では足りないデータはありますが、新馬戦や未勝利戦では上がり3F勝負、東スポ杯では5F勝負と異なるペースに対応できており東京での安定感は○。前走同コースだった馬の複勝率の高さも強調材料です。
ジオグリフは57kgが最大の不安要素ですが、同コースの新馬戦ではラスト3Fが11.2-11.0-11.3でアサヒに0.2秒差をつける内容。ドレフォン産駒は阪神芝を苦手としているため朝日杯は悲観する内容ではなく、今回得意な左回りに替わる点は大きなプラス。
ダノンベルーガはキャリア1戦ですがノーザンF生産馬、前走上がり33.1秒での1着と内容の濃い勝利。実績馬にデータ的に完璧というタイプがいないだけに上位に食い込む可能性は十分。堀厩舎もこのレースは勝ち切れませんが複勝率は抜群です。
ダノンスコーピオンは前走上がり3位、母父サドラーズウェルズ系などアサヒ同様1着には足りないデータが多く、ロードカナロア産駒もこのコースでは2~3着が多いのが特徴。
他ではモーリス産駒は中央場では1800mを境に勝率を伸ばすタイプが多く、アバンチュリエは今回の距離延長には期待。後は前走4角好位から上がり1位で勝ち上がったレッドモンレーヴあたりが抑え。