2023/2/12(日)
阪神競馬場・芝2200m
過去8年分の京都記念のデータを軸に、過去の好走馬の血統傾向や今年の登録馬のコース相性などを踏まえて注目馬をピックアップしています。
1週前予想なので回避馬・除外馬が含まれる場合があり、また枠順や馬体重など記事公開時には予想に反映できない要素もありますのでご了承ください。
京都記念 登録馬
登録馬
予想人気(1週前)
2番人気 エフフォーリア
3番人気 キラーアビリティ
4番人気 ウインマイティー
5番人気 ユニコーンライオン
参考:netkeiba.com
予想オッズでは昨年のダービー馬で凱旋門賞以来の実戦となるドウデュースがやや抜けた1番人気。2番人気は昨年は人気に応えられず苦しんだものの半年振りの有馬記念では5着に入ったエフフォーリア、3番人気はホープフルS優勝馬で前走中日新聞杯を勝ったキラーアビリティが推されています。
以下有馬記念で6着だったウインマイティー、昨年の福島記念優勝馬ユニコーンライオン、日経新春杯で3着だったプラダリア、阪神で連勝中のインプレスなどが続きます。
京都記念 コース&血統分析
阪神芝2200mの特徴
阪神芝2200mは内回りコースを使用。2000mスタート地点のさらに後方からスタートします。
スタート直後が下り坂になっているため前半のペースが速くなりやすいのが特徴ですが、2コーナー辺りで一旦落ち着きます。直線が短いため3~4コーナーから徐々に進出でき直線も伸びる脚が必要になります
父系統別データ
- ディープインパクト系【6-5-4-58】
- キングカメハメハ系【5-6-2-41】
- ステイゴールド系【2-3-3-26】
- ハーツクライ系【2-2-3-7】
- レッドゴッド系【2-0-0-0】
- ロベルト系【1-3-3-13】
牡馬はハーツクライ系やキングカメハメハ系の成績が良く、ディープインパクト産駒は(4-2-0-28)で好走馬6頭はいずれも当日3番人気以内。他にはオルフェーヴルやエピファネイアあたりも好調です。
牝馬はディープインパクト、キズナ、オルフェーヴルなどのサンデー系かモーリス、エピファネイアなどのロベルト系が優勢。キングカメハメハ系含むミスプロ系は人気薄が多かったものの、昨年のエリザベス女王杯でスタニングローズが14着に敗れるなど成績はイマイチです。
母父系統別データ
- サンデーサイレンス系【4-1-2-34】
- サドラーズウェルズ系【3-3-1-12】
- デピュティミニスター系【2-0-2-18】
- ディープインパクト系【1-6-0-9】
- キングカメハメハ系【1-3-3-13】
- ダンジグ系(欧)【1-1-2-5】
母系は様々ですが2分12秒を切るくらいの速い時計ならミスプロ系や米国型ノーザンダンサー系、時計がかかるとサンデー系やロベルト系、欧州型ノーザンダンサー系の成績が伸びています。
昨年、一昨年と勝ち時計は2分12秒を切っていますが、昨年は母父ミスプロ系のアフリカンゴールドが優勝、一昨年は母父ストームキャットのラヴズオンリーユーが優勝しています。
京都記念 傾向データ①
枠順データ
枠順 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 0-5-4-17 | 0.0% | 34.6% |
2枠 | 3-4-2-17 | 11.5% | 34.6% |
3枠 | 1-2-3-21 | 3.7% | 22.2% |
4枠 | 4-1-2-22 | 13.8% | 24.1% |
5枠 | 1-5-1-26 | 3.0% | 21.2% |
6枠 | 3-0-4-27 | 8.8% | 20.6% |
7枠 | 2-5-3-27 | 5.4% | 27.0% |
8枠 | 7-0-1-28 | 19.4% | 22.2% |
8枠の勝率が高いのは梅雨時で内が荒れやすい宝塚記念の影響が大きく、京都記念は1回阪神2日目なので内が使える状態です。昨年は馬番で⑪-①-⑤、一昨年は④-②-⑨と狙いたいのは内寄りに入った馬。
馬番データ
- 偶数馬番【17-8-7-89】
- 奇数馬番【4-14-13-96】
馬番では2番が(2-4-4-10)複勝率50%、1番が(0-5-2-13)、4番が(5-1-0-15)。
脚質データ
脚質 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
逃げ | 2-4-0-15 | 9.5% | 28.6% |
先行 | 12-8-8-47 | 16.0% | 37.3% |
差し | 6-5-7-59 | 7.8% | 23.4% |
追込 | 1-4-5-60 | 1.4% | 14.3% |
マクリ | 0-1-0-4 | 0.0% | 20.0% |
内回りで直線は約356m。代替開催の京都記念も2年連続で前に行った馬での決着でした。
前走4角位置
- 5番手以内【14-14-9-86】
- 6番手以下【5-7-10-90】
今回集計したレースでも前走での4角位置での成績の差が大きく、昨年のアフリカンゴールドなどを見ても逃げ・先行馬には注意が必要です。
馬体重データ
馬体重 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
-439 | 0-1-1-10 | 0.0% | 16.7% |
440-459 | 1-6-2-25 | 0.0% | 26.5% |
460-479 | 11-6-4-55 | 14.5% | 27.6% |
480-499 | 5-5-7-59 | 6.6% | 22.4% |
500-519 | 2-3-3-23 | 6.5% | 25.8% |
520- | 2-1-3-13 | 10.5% | 31.6% |
小柄な馬でも複勝率は変わりませんが、460kg未満だと2~3着までが目立ちます。
京都記念 傾向データ②
人気データ
人気 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 2-1-2-3 | 25.0% | 62.5% |
2番人気 | 0-1-2-5 | 0.0% | 37.5% |
3番人気 | 2-3-1-2 | 25.0% | 75.0% |
4-6番人気 | 3-2-3-16 | 12.5% | 33.3% |
7-9番人気 | 0-1-0-23 | 0.0% | 4.2% |
10番人気- | 1-0-0-18 | 8.3% | 8.3% |
京都開催時はほぼ6番人気以内で決着していましたが、昨年は12-8-6番人気と大荒れ決着でした。
所属データ
所属 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
美浦 | 2-1-1-16 | 10.0% | 20.0% |
栗東 | 6-7-7-51 | 8.5% | 28.2% |
関東馬の出走は多くありませんが、それほど意識しなくて良さそうです。
馬齢データ
馬齢 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
4歳 | 3-5-2-14 | 12.5% | 41.7% |
5歳 | 4-0-3-15 | 18.2% | 31.8% |
6歳 | 0-2-1-17 | 0.0% | 15.0% |
7歳- | 1-1-2-21 | 4.0% | 16.0% |
4歳馬は5歳以上に対して1kg減の恩恵がありますが、昨年は上位人気の4歳馬が揃って敗れ6~7歳馬での決着。一昨年は4歳馬不在でしたが2~3着に6~7歳馬が入っています。
騎手データ
- 継続騎乗【3-3-5-20】
- 乗り替わり【5-5-3-47】
乗り替わりはノーザンF生産馬だと(5-2-2-19)、他生産馬は(0-3-1-28)。
生産者データ
- ノーザンF【6-2-4-25】
- 社台F【0-3-1-6】
ノーザンF生産の4~5歳馬は(6-2-2-10)、6歳以上は(0-0-2-15)とレース傾向通り若い馬優勢。エフフォーリア、キラーアビリティ、ドウデュースがノーザンF生産馬でいずれも5歳以下。インプレス、キングオブドラゴン、ラストドラフトが社台F生産馬です。
斤量データ
斤量 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
53.0 | 0-2-0-2 | 0.0% | 50.0% |
54.0 | 2-1-0-7 | 20.0% | 30.0% |
55.0 | 1-1-0-3 | 20.0% | 40.0% |
56.0 | 4-3-3-50 | 6.7% | 16.7% |
57.0 | 0-1-5-5 | 0.0% | 54.5% |
58.0 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% |
今年から斤量ルールが変わりますが、昨年までの8年間では58kgで優勝したのは2017年のサトノクラウン。57kgを背負った馬は勝ち切れませんが、斤量を背負った馬の方が複勝率が高いレースです。
前走との斤量差
- +斤量【2-1-2-20】
- 増減無【2-5-4-30】
- -斤量【4-2-2-17】
京都記念 前走データ
前走クラスデータ
クラス | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
GⅠ | 4-3-5-14 | 15.4% | 46.2% |
GⅡ | 2-2-2-29 | 5.7% | 17.1% |
GⅢ | 1-2-0-14 | 5.9% | 17.6% |
OP特別以下 | 0-0-0-10 | 0.0% | 0.0% |
海外 | 1-1-1-0 | 33.3% | 100.0% |
レース間隔的にドバイや大阪杯あたりを目指すGⅠ馬の年明け初戦になることが多く、海外含めGⅠ組の成績が抜群。GⅡ以下なら中山金杯、AJCCと年明けの中山重賞組が優勢。
主な前走
- 中山金杯【1-2-0-6】
- AJCC【1-1-1-9】
- エリザベス女王杯【1-1-0-3】
- 菊花賞【1-1-0-1】
- 香港ヴァーズ【1-1-0-0】
- 有馬記念【1-0-2-3】
- ジャパンC【0-1-2-3】
前走距離
- ~1800m【0-0-0-8】
- 2000m【2-2-0-15】
- 2200m【3-2-1-17】
- 2400m【1-2-4-18】
- 2500m【1-0-2-5】
- 3000m~【1-2-1-4】
前走場所
- 東京【1-1-2-7】
- 中山【3-4-3-24】
- 京都【2-2-2-24】
- 阪神【0-0-0-6】
- 中京【1-0-0-4】
前走人気データ
人気 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 0-0-1-2 | 0.0% | 33.3% |
2番人気 | 1-1-1-7 | 10.0% | 30.0% |
3番人気 | 1-0-0-4 | 20.0% | 20.0% |
4番人気 | 1-2-0-5 | 12.5% | 37.5% |
5番人気 | 0-1-2-7 | 0.0% | 30.0% |
6-9番人気 | 2-3-0-18 | 8.7% | 21.7% |
10番人気- | 2-0-3-24 | 6.9% | 17.2% |
4歳馬は前走人気不問。5歳以上になると前走上位人気馬が優勢です。
5歳以上
- 5番人気以内【2-1-3-12】
- 6番人気以下【2-1-3-41】
5歳以上ではエフフォーリアが前走5番人気以内。
前走着順データ
着順 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1着 | 2-0-0-6 | 25.0% | 25.0% |
2着 | 1-2-2-5 | 10.0% | 50.0% |
3着 | 0-1-0-1 | 0.0% | 50.0% |
4着 | 0-3-2-6 | 0.0% | 45.5% |
5着 | 2-1-0-6 | 22.2% | 33.3% |
6-9着 | 1-1-2-19 | 4.3% | 17.4% |
10着- | 2-0-2-24 | 7.1% | 14.3% |
クラス問わず前走で5着以内だった馬の複勝率が高く、特に前走GⅠで5着以内だった馬は安定しています。また敗れている場合は0.9秒差以内が目安。
前走GⅠ
- 5着以内【2-2-3-3】
- 6着以下【2-1-2-11】
エフフォーリアが前走GⅠで5着以内。
前走GⅡ・GⅢ
- 5着以内【2-4-1-15】
- 6着以下【1-0-1-28】
キラーアビリティ、キングオブドラゴン、プラダリア、マテンロウレオが前走GⅡ・GⅢで5着以内。
前走タイム差(2着以下)
- 0.9秒差以内【5-7-7-39】
- 1.0秒差以上【1-1-0-22】
ウインマイティー、マイネルファンロン、ユニコーンライオン、ラストドラフトが前走1.0秒以上負けています。
京都記念 データまとめ
買いデータ
★1~2枠(馬番1~4番)
★逃げ・先行馬(前走4角5番手以内)
★ノーザンF生産馬(特に4~5歳)、社台F生産馬
★前走GⅠで5着以内
消しデータ
★ノーザンF生産馬以外で乗り替わり
★6歳以上のノーザンF生産馬
★前走GⅡ・GⅢで6着以下
★前走1秒差以上負け
京都記念 予想
○ウインマイティー
▲エフフォーリア
△キラーアビリティ
△キングオブドラゴン
△ユニコーンライオン
ドウデュースはノーザンF生産の4歳馬でコース成績の良いハーツクライ産駒。母父はボールドルーラー系で米国型ということもあり開幕週で速い時計が出る方が相対的に有利になりそうですが、完全に叩きの一戦なので脚質的に差し損ねる可能性も。友道厩舎もこのコースでは近年2~3着が多い点は気になります。
ウインマイティーは有馬記念6着、京都大賞典3着と牡馬相手でも問題なく、昨年のマーメイドSではマリアエレーナに1.3/4差の快勝。昨年アフリカンゴールドが激走したようにステイゴールド系という血統も強調できます。有力馬の中では前で競馬が出来ることも強調できます。
エフフォーリアは好走条件はある程度クリアしています。ただ有馬記念では好位で競馬が出来ましたが大阪杯・宝塚記念では前半位置を取れず追走に苦労した面もあるため、スタート後直線の阪神芝2200mで開幕週というコース設定、また阪神で結果を残せていない点については割引き。
キラーアビリティはディープ産駒の傾向からは当日3番人気以内の方が買いやすいです。母父グレイソヴリン系はトニービンが大半ですがこのコースでは複勝率も高いのが特徴。ただし1着よりも2~3着が目立ちます。キングオブドラゴンはハーツクライ産駒に母父ミスプロ系とドウデュースと血統構成は似ており、昨年の京都記念を見ても前で競馬が出来るのは穴としては魅力。
最後にこのコースでは宝塚記念2着の実績を持つユニコーンライオン。矢作厩舎はキングオブドラゴンと2頭出しですが、他に前で競馬ができるのはアフリカンゴールドくらいなのでどのような展開になるかは楽しみです。