目黒記念予想|過去の傾向とデータ分析

G2
無断転載禁止
目黒記念【GⅡ】
2023/5/28(日)
東京競馬場・芝2500m

過去8年分の目黒記念のデータを軸に、過去の好走馬の血統傾向や今年の登録馬のコース相性などを踏まえて注目馬をピックアップしています。

1週前予想なので回避馬・除外馬が含まれる場合があり、また枠順や馬体重など記事公開時には予想に反映できない要素もありますのでご了承ください。

目黒記念 登録馬

登録馬

予想人気(1週前)

1番人気 サリエラ
2番人気 ライラック
3番人気 ボッケリーニ
4番人気 プラダリア
5番人気 アーティット

参考:netkeiba.com

予想オッズではサラキアの全妹でキャリア4戦ながらローズS2着、白富士S1着と底を見せていないサリエラが1番人気。2番人気は昨年のエリザベス女王杯2着馬ライラック、3番人気は昨年の優勝馬でGⅡでは5戦全て馬券圏内と堅実なボッケリーニが推されています。

以下昨年の青葉賞馬で京都記念3着以来となるプラダリア、大阪-ハンブルクCを勝ったアーティット、天皇賞・春で9着だったディアスティマ、メトロポリタンSで3着だったゼッフィーロなどが続きます。

目黒記念 コース&血統分析

東京芝2500mの特徴

東京芝2500mは目黒記念とアルゼンチン共和国杯でのみ使用されるコースです。直線坂の手前からスタートし、直線の坂を2回上ることになるのが大きな特徴。

坂を登り切った位置がスタートの東京芝2400mとは100mの違いですが求められる能力は異なり、瞬発力以上にスタミナが問われるコースです。

重賞ナビ

東京競馬場・芝2500mの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。人気・脚質・枠順・馬番・馬体重別の成績データや、東京芝…

父系統別データ

  • キングカメハメハ系【4-1-1-19】
  • ステイゴールド系【2-0-3-12】
  • ハーツクライ系【1-1-1-15】
  • グレイソヴリン系【1-1-0-4】
  • ディープインパクト系【0-3-3-16】

同じコースで行われるアルゼンチン共和国杯に比べると、キングカメハメハ系の勝率の高さが目立ちます。ボッケリーニ、ヒートオンビート、キングオブコージとキングカメハメハ系の人気馬が3年連続で連対。

一方ステイゴールド系はウインキートス、ステイフーリッシュと近年は中穴が好走。ディープインパクト系も1着はありませんがアイスバブルなど中穴が2~3着には入っています。

母父系統別データ

  • サンデーサイレンス系【2-0-0-24】
  • ミスタープロスペクター系【1-1-0-10】
  • グレイソヴリン系【1-0-2-3】
  • ボールドルーラー系【1-0-1-0】
  • キングカメハメハ系【0-2-1-3】

グレイソヴリン系、ボールドルーラー系とナスルーラ系の複勝率が高くキングカメハメハ系も好調。血統表内でもトニービン、キングカメハメハ持ちはプラス。他にはリボー系、ノーザンテーストを持つ馬にも注意。

母父サンデー系で優勝したのはボッケリーニ、クリプトグラムと父キングカメハメハ+当日3番人気以内の人気馬でした。

目黒記念 傾向データ①

枠順データ

枠順着度数勝率複勝率
1枠2-2-0-1113.3%26.7%
2枠1-2-2-106.7%33.3%
3枠2-1-1-1113.3%26.7%
4枠0-3-1-120.0%25.0%
5枠0-0-2-140.0%12.5%
6枠1-0-1-136.7%13.3%
7枠2-0-0-199.5%9.5%
8枠0-0-1-210.0%4.8%

Cコース替わりということもあり複勝率では内枠優勢。当日5番人気以内は1~4枠が(2-5-2-12)に対して5~8枠は(2-0-0-17)と複勝率ではかなり差があります。また馬番1~5番に入った関西馬が(4-5-1-14)と成績が良く、まずは内寄りの馬から。

馬番データ

  • 偶数馬番【3-7-3-54】
  • 奇数馬番【5-1-5-56】

父サンデー系(ステイゴールド系、ハーツクライ系を除く)

  • 1~9番【0-4-3-18】
  • 10~18番【0-0-0-17】

サンデー系は外寄りの枠から好走しているのはウインキートス、フェイムゲームなどステイゴールド系かハーツクライ系。ディープインパクト系などは1桁馬番なら買えますが2桁馬番は割引き。

脚質データ

脚質着度数勝率複勝率
逃げ0-0-1-70.0%12.5%
先行2-2-3-217.1%25.0%
差し4-5-4-456.9%22.4%
追込2-1-0-365.1%7.7%
マクリ0-0-0-10.0%0.0%

レースの上がり5位以内が(7-6-3-30)、6位以下が(1-2-5-80)と基本的には末脚勝負。ただし昨年・一昨年は前半13秒台のラップが入るなど中緩みだったこともあり先行馬決着でした。

前走4角位置(関東馬)

  • 4番手以内【0-0-0-15】
  • 5番手以下【2-1-3-33】

関西馬は前走での位置取り不問ですが関東馬は前走4角5番手以下が好成績。昨年1番人気のパラダイスリーフ、3番人気のバジオウも前走4角4番手以内に該当し、4着以下に敗れています。サリエラ、バラジが前走4角4番手以内の関東馬。

前走上がり3F

  • 1~2位【5-4-1-36】
  • 3~5位【1-2-3-26】
  • 6位以下【2-2-4-46】

前走上がり1位は右回りだと(2-1-1-6)、左回りだと(0-0-0-13)。特に前走東京で上がり1位だった馬は人気になりやすい傾向がありますが、2021年のグロンディオーズなど人気馬も敗れています。

今年はサリエラ、ゼッフィーロが前走上がり1位ですがどちらも前走は東京コースでした。

馬体重データ

馬体重着度数勝率複勝率
-4390-1-0-10.0%50.0%
440-4592-3-1-1111.8%35.3%
460-4793-2-3-307.9%21.1%
480-4991-2-2-412.2%10.9%
500-5192-0-2-189.1%18.2%
520-0-0-0-90.0%0.0%

長距離・また年によっては気温もかなり上がるため比較的小柄な馬や牝馬も狙えます。

馬格に左右されやすいのは人気薄よりも人気馬で、当日5番人気以内は460kg未満が(1-3-1-2)、460kg以上が(3-2-1-27)。特に500kg以上の人気馬は不振です。有力馬ではサリエラ、ライラックが前走時460kg未満。

前走との馬体重差

  • +体重【3-3-3-36】
  • 増減無【3-1-2-19】
  • -体重【2-4-3-54】

目黒記念 傾向データ②

人気データ

人気着度数勝率複勝率
1番人気1-2-2-312.5%62.5%
2番人気1-1-0-612.5%25.0%
3番人気2-0-0-625.0%25.0%
4-6番人気0-4-0-200.0%16.7%
7-9番人気3-0-4-1712.5%29.2%
10番人気-1-1-2-581.6%6.5%

1番人気馬は複勝率62.5%とまずまず安定していますが2番人気以下は混戦。直近3年も当日6番人気以下が2頭馬券に絡んでいます。リピーターや非根幹距離ということもあり2200mのGⅡ実績馬には注意。

所属データ

所属着度数勝率複勝率
美浦2-1-3-493.6%10.9%
栗東6-7-5-617.6%22.8%

関東馬で好走した6頭中5頭は当日8番人気以下です。唯一人気で好走したのは2016年のマリアライトでエリザベス女王杯優勝馬でした。今年はウインエアフォルク、コトブキテティス、サリエラ、バラジ、フォワードアゲン、ライラック、ラストドラフトが関東馬。

馬齢データ

馬齢着度数勝率複勝率
4歳3-2-0-1912.5%20.8%
5歳1-4-2-332.5%17.5%
6歳2-2-2-266.3%18.8%
7歳-2-0-4-325.3%15.8%

年齢による偏りはありませんが、若い馬の方が人気になりやすいため回収値は高齢馬の方が高めです。4歳馬は前走2着以内で(2-2-0-5)、3着以下で(1-0-0-14)。アーティット、サリエラが前走2着以内の4歳馬。

騎手データ

  • 継続騎乗【4-3-4-52】
  • 乗り替わり【4-5-4-58】

生産者データ

  • ノーザンF【3-4-3-35】
  • 社台白老F【1-0-1-9】
  • 社台F【0-2-1-14】

ノーザンF生産馬+馬体重460kg未満は(1-3-1-1)と小柄な馬が狙い目。また継続騎乗が(1-1-1-20)、乗り替わりが(2-3-2-15)と乗り替わりの成績が良く、継続騎乗で好走した3頭は当日2番人気以内。

アリストテレス、カントル、サリエラ、セファーラジエル、ディアスティマ、バーデンヴァイラー、ボッケリーニ、ユーキャンスマイル、レクセランスがノーザンF生産馬。

斤量データ

斤量着度数勝率複勝率
-52.01-0-1-136.7%13.3%
53.00-0-1-60.0%14.3%
54.03-1-3-308.1%18.9%
55.01-4-0-322.7%13.5%
56.0-56.50-3-2-220.0%18.5%
57.0-57.52-0-1-916.7%25.0%
58.0-1-0-1-416.7%33.3%

昨年は57.5kgのボッケリーニが優勝しましたが、近年は55kg以下の好走馬が目立ちます。ここ2年は道中スローでしたが、2018~2020年は2分3秒を切る時計で連対馬6頭はいずれも54~55kg。

前走との斤量差

  • +斤量【2-3-3-17】
  • 増減無【4-2-1-30】
  • -斤量【2-3-4-63】

目黒記念 前走データ

前走クラスデータ

クラス着度数勝率複勝率
GⅠ0-0-2-130.0%13.3%
GⅡ2-2-3-236.7%23.3%
GⅢ3-0-1-1021.4%28.6%
リステッド0-1-1-150.0%11.8%
オープン1-4-1-282.9%17.6%
3勝2-1-0-199.1%13.6%
2勝0-0-0-10.0%0.0%

阪神外回りや新潟外回り、東京コースなど広く直線の長いコースを使ってきた馬の勝率が高く、内回りや小回りコースを使ってきた馬は2~3着までが多いのが特徴。前走もハンデ戦だった馬が過去8年で6勝を挙げています。

また前走が12頭立て以下のレースだと(0-5-4-52)と勝ち切れず、前走15頭立て以上のレースだった馬が過去8年で7勝を挙げています。

主な前走

  • 日経賞【2-1-1-7】
  • 新潟大賞典【2-0-0-7】
  • 大阪-ハンブルクC【1-2-0-6】
  • ダイヤモンドS【1-0-1-3】
  • 緑風S【1-0-0-2】
  • メトロポリタンS【0-3-2-20】

前走距離

  • 1600m【0-0-0-1】
  • 1800m【0-0-0-2】
  • 2000m【2-0-1-21】
  • 2200m【1-1-0-7】
  • 2400m【2-5-3-43】
  • 2500m【2-1-2-13】
  • 2600m【0-1-0-2】
  • 3000m-【1-0-2-19】

前走場所

  • 東京【2-4-3-42】
  • 中山【3-1-2-16】
  • 京都【0-0-1-14】
  • 阪神【1-2-2-23】
  • 中京【0-1-0-3】
  • 新潟【2-0-0-8】

前走人気データ

人気着度数勝率複勝率
1番人気2-2-1-1112.5%31.3%
2番人気1-2-1-79.1%36.4%
3番人気1-0-0-185.3%5.3%
4番人気2-1-1-915.4%30.8%
5番人気0-1-1-110.0%15.4%
6-9番人気2-2-2-236.9%20.7%
10番人気-0-0-2-300.0%6.3%

前走2番人気以内の成績が良く、特に前走2番人気以内の関西馬は(3-4-2-9)複勝率50%と好調。クラス関係なく前走10番人気以下は割引きです。

前走ハンデ戦

  • 5番人気以内【5-4-2-26】
  • 6番人気以下【1-0-0-19】

ダンディズム、モズベッロが前走ハンデ戦で6番人気以下。

前走着順データ

着順着度数勝率複勝率
1着3-2-1-288.8%17.6%
2着1-3-1-69.1%45.5%
3着0-1-0-40.0%20.0%
4着1-0-1-612.5%25.0%
5着0-0-0-70.0%0.0%
6-9着1-2-3-342.5%15.0%
10着-2-0-2-247.1%14.3%

3勝クラス組はほぼ1着馬。オープン特別組は2着以内だった馬の複勝率が高く、また前走がハンデ戦だった馬は4着以内が好成績。

前走ハンデ戦

  • 4着以内【4-3-2-28】
  • 5着以下【2-1-0-17】

前走5着以下で好走したのはマイネルウィルトス、フェイムゲームとアルゼンチン共和国杯で連対実績のある馬、京都大賞典勝ちの実績があるヒットザターゲット。ダンディズム、レクセランスが前走ハンデ戦で5着以下。

前走オープン特別

  • 2着以内【1-4-0-11】
  • 3着以下【0-1-2-31】

アーティット、カントル、サリエラが前走オープン特別で2着以内。

目黒記念 データまとめ

買いデータ

父キングカメハメハ系の人気馬、父ステイゴールド系
トニービン、キングカメハメハ、リボー系、ノーザンテースト持ち
馬番1~5番の関西馬
当日5番人気以内+460kg未満(特にノーザンF生産馬)
前走2番人気以内の関西馬

消しデータ

馬番10番以降の父サンデー系(ステゴ、ハーツ系除く)
当日5番人気以内+5~8枠
前走4角4番手以内の関東馬
前走左回りで上がり1位
前走3着以下の4歳馬
前走ハンデ戦で6番人気以下

目黒記念 予想

1週前の登録時点での予想です
◎ヒートオンビート
○ライラック
▲アーティット
△カントル
△プラダリア
△ラストドラフト

ヒートオンビートは目黒記念・アルゼンチン共和国杯で3着以内の実績がありGⅡ・GⅢでは安定しています。父キングカメハメハ系が強いレースであることや夏場での好走実績、レーン騎手想定と買い要素は多く、関西馬なので馬番5番までに入ればさらにプラス。ただしハンデは重くなりそうなので馬場次第ですがどちらかと言えば2~3着候補か。

ライラックはコース複勝率抜群のデムーロ騎手の継続騎乗想定。母父キングカメハメハにノーザンテースト持ちなど血統面も申し分無く、父ステイゴールド系なので外枠でも狙いやすい1頭。4歳馬なので前走4着が割引きですが、当日人気なら小柄な馬体は強調材料になります。

アーティットはこのコースでは人気馬での成績が良い友道厩舎の管理馬。オープン勝ちまでの実績なので比較的ハンデは軽そうですが、当日5番人気以内の方が買いやすいです。ディープ産駒なので1着よりは2~3着候補。

カントルはワグネリアンの全弟。7歳馬ですが昨年のアルゼンチン共和国杯で4着に入るなど東京では安定しています。藤原調教師もクリプトグラム、ルックトゥワイス、パフォーマプロミスでこのコースの重賞を勝っています。

他ではプラダリアは青葉賞優勝、ダービー5着とコース適性は高く、ディープ産駒なので内枠なら。最後に昨年の目黒記念・アルゼンチン共和国杯では5着に入るなど左回りではある程度計算できるラストドラフト。あとは枠の内外+血統でも傾向がはっきりしているので枠順は重要です。

テキストのコピーはできません。