ステイゴールド産駒の特徴|得意なコースや距離、重馬場適性や血統を分析

ステイゴールドは1994年生まれの種牡馬です。このページではステイゴールド産駒の得意な競馬場、距離、重馬場適性などを分析しています。
ステイゴールドの成績
- 戦績:50戦7勝
- 賞金:762,993,000円/1,200,000ドル/8,000,000香港ドル
- 香港ヴァーズ
- ドバイシーマクラシック
- 目黒記念
- 日経新春杯
- 2001年 JRA特別賞
- 2005年 121位
- 2006年 26位
- 2007年 19位
- 2008年 17位
- 2009年 11位
- 2010年 13位
- 2011年 4位
- 2012年 3位
- 2013年 6位
- 2014年 8位
- 2015年 5位
- 2016年 5位
- 2017年 3位
- オルフェーヴル(牡馬三冠などGⅠ6勝)
- ゴールドシップ(有馬記念などGⅠ6勝)
- ドリームジャーニー(有馬記念などGⅠ3勝)
- フェノーメノ(天皇賞・春2回)
- ナカヤマフェスタ(宝塚記念)
- レインボーライン(天皇賞・春)
- アドマイヤリード(ヴィクトリアマイル)
- レッドリヴェール(阪神JF)
- オジュウチョウサン(中山大障害などGⅠ5勝)
- ナカヤマナイト(オールカマー、中山記念)
ー重賞2019ー
クイーンカップ/3連複10点9,100円
京都記念/3連単6点153,540円
根岸ステークス/3連単8点113,580円
愛知杯/3連複10点45,050円
日経新春杯/3連単9点52,650円
フェアリーS/3連単8点383,180円
シンザン記念/3連単9点677,400円
中山金杯/3連単12点865,480円
毎週6~15点内で重賞を的中させてくるのでちょっと見逃せませんね!
真ん中の緑色の無料情報を毎週末チェックしてみてください。
馬券師合同プランという2人の英知を詰め込んだ馬券も気になるところです。
中山記念買い目公開(無料)
メール送ると確認メールくるのでクリックしてログインしてみてください。
ステイゴールド産駒の得意距離は?
芝:2000m~
芝の2000m以上を得意としており距離は伸びれば伸びるほど良いタイプ。3000m以上では勝率19%という圧倒的な強さを見せており、現在の種牡馬の中でも特に長距離適性を持った種牡馬です。
引退レースまでGⅠに手が届かなかった自身とは逆に、産駒は大舞台に強くクラシックや古馬王道GⅠに高い適性を持ちます。東京競馬場はやや苦手としていますが、中山や阪神など右回りの競馬場を得意としており宝塚記念5勝、有馬記念4勝と春秋のグランプリでは無類の強さを見せています。
ダート:1700m~
ダートは下級条件ばかりで基本的には苦手としていますが、1900~2000mでは複勝率30%台とコースによってはそれなりに走っています。
ステイゴールド産駒 芝適性
芝・競馬場別
中山・阪神と急坂のあるコースが得意です。、特に阪神競馬場の重賞では勝率16.7%と非常に優秀です。また京都は菊花賞2勝、天皇賞・春4勝を挙げるなど長距離GⅠに強い種牡馬です。
牡馬で東京のGⅠを勝ったのはオルフェーヴルのみで、東京・中京・新潟はやや苦手としています。ただし新潟の重賞ではショウナンバッハ、ステイインシアトル、ウインファビラスなど10番人気前後での激走が目立ちます。
得意なコース
- 連対率25.9% 中山・芝2500m
- 連対率24.0% 福島・芝2600m
- 連対率23.7% 札幌・芝2000m
- 連対率23.6% 新潟・芝2200m
- 連対率23.4% 阪神・芝2000m
苦手なコース
- 連対率10.8% 小倉・芝1200m
- 連対率11.4% 中京・芝2000m
- 連対率12.5% 東京・芝1600m
- 連対率12.5% 東京・芝1800m
- 連対率12.6% 新潟・芝1800m
※500万下以上のレースを集計、出走数が少ないコースは省いています。
芝・クラス別
GⅠ・GⅡ◎
他の種牡馬と最も異なる点が大舞台の強さ。自身と同じくやや小柄な産駒が多く勝ち上がり率は決して高くないものの、ハマった時の強さはディープインパクトをも凌ぎます。
GⅢよりGⅡ、GⅡよりGⅠで勝率が上がるのはステイゴールドの他には滅多にいません。
芝・前走距離別
2400m以上への延長○
距離延長、短縮共に若干成績は落ちますが苦にするほどではありません。
また中距離前後での延長は成績は悪いのですが、2400mへの距離延長になると勝率が10%近くまで上がり、2500m以上への延長になるとさらに上がります。
ステイゴールド産駒 ダート適性
ダート・競馬場別
ダートは苦手ですが札幌、中京競馬場ではある程度信頼できます。それ以外の競馬場では穴候補ですが京都・小倉競馬場は回収値も高め、どちらかと言えば関西圏の方が良さそうです。
芝では得意としている阪神競馬場がダートでは苦手としているのに注意。
得意なコース
- 連対率25.9% 中京・ダ1700m
- 連対率23.8% 中山・ダ2400m
- 連対率23.8% 中京・ダ1900m
- 連対率22.0% 札幌・ダ1700m
- 連対率19.2% 京都・ダ1900m
苦手なコース
- 連対率0.0% 中山・ダ1200m
- 連対率3.5% 阪神・ダ1400m
- 連対率4.3% 新潟・ダ1200m
- 連対率8.3% 東京・ダ1400m
- 連対率9.0% 中山・ダ1800m
※500万下以上のレースを集計、出走数が少ないコースは省いています。
ダート・クラス別
1000万下○
ダートで狙えるのは1000万下クラスで、オープン特別以上を勝ったのはシルクメビウスのみ。ダートもある程度は走っていますが敢えて狙うほどの成績ではありません。
ダート・前走距離別
短縮△
ダートは距離延長はまずまずこなしますが、距離短縮はやや苦手としています。
ステイゴールド産駒 重馬場・季節適性
重馬場適性
芝の重馬場○
道悪の強さは特筆すべきものがあり、オルフェーヴルの東京優駿やナカヤマフェスタの宝塚記念など重馬場を苦にしないパワーを持つ産駒が多いのが特徴です。
ただしダートは良馬場時の成績が最も良く、重馬場は苦手としています。
重馬場で狙いたい母父
エリシオ、サドラーズウェルズ、シングスピールなど欧州型のノーザンダンサー系の他、シンボリクリスエスやキングマンボも複勝率は高めです。
季節適性・牡馬
※500万下以上のレースを集計
牡馬:上半期○、9月・12月(重賞)
牡馬は上半期の複勝率が高めで、重賞に絞っても上半期が複勝率29%に対して下半期は22%と差があります。下半期で買えるのは中山・阪神開催のある9月と12月です。
季節適性・牝馬
※500万下以上のレースを集計
牝馬:6~9月○
牝馬は6~9月頃の梅雨時から夏競馬の時期が比較的好成績で、秋から冬にかけてはパッとしません。
ステイゴールド産駒 血統相性
母父別成績
有名ニックスのな母父メジロマックイーンからはオルフェーヴル、ドリームジャーニー、ゴールドシップを輩出しこの3頭でGⅠを15勝しています。
それ以外では母父ノーザンダンサー系の成績が良く、フレンチデピュティやクロフネなどのヴァイスリージェント系は短~中距離、サドラーズウェルズやエリシオなどは長距離で活躍しています。
母父メジロマックイーン
- オルフェーヴル(牡馬三冠)
- ゴールドシップ(有馬記念)
- ドリームジャーニー(有馬記念)
- フェイトフルウォー(京成杯)
母父デインヒル
- フェノーメノ(天皇賞・春)
- ココロノアイ(チューリップ賞)
母父フレンチデピュティ
- レインボーライン(天皇賞・春)
母父ポリッシュネイビー
- ウインガニオン(中京記念)
- シルクメビウス(東海S)
母父シンボリクリスエス
- オジュウチョウサン(中山大障害)
人気の理由が一発でわかる的中の数々をご覧ください。
■直近の重賞的中実績
クイーンカップ(4点1,200円→58,200円)
京都記念☆ (6点1,000円→170,600円)
東京新聞杯 (6点1,000円→181,900円)
きさらぎ賞 (24点200円→ 283,920円)
この的中全てに言えること。
”少ない点数でドンピシャ的中!!”
フロックでも何でもない!!
今週は中山記念週。ここのサイトの本当の凄さを味わってください!
土・日重賞含めた4鞍無料提供!平場の1鞍ワイド馬券も2,3点勝負でプラスです。
この予想が無料なら登録して損はありません!
中山記念週の買い目を無料で見る!
ステイゴールド産駒 特徴まとめ
・2000m~
・中山、阪神競馬場
・2400m以上への距離延長
・重~不良馬場
ダートコース
・札幌、中京競馬場
季節
・牡馬/上半期
・牝馬/6~9月
血統
・母父メジロマックイーン、フレンチデピュティ、クロフネ、シンボリクリスエス
・中京競馬場
ダートコース
・新潟、中山、阪神競馬場
・距離短縮
ステイゴールド産駒の分析は以上です。