ドレフォンは2013年生まれの種牡馬です。
このページではドレフォン産駒の得意な競馬場、距離、重馬場適性などを分析しています。
◎実績No.1の無料予想サイト
2020年のGⅠ無料予想は何と+169,490円!
重賞の無料予想で1番お勧めできるサイトです。
◎昨年も年末年始で重賞3連勝!
★有馬記念:3連複73.7倍×400円=29,480円
★ホープフルS:3連複19.0倍×400円=7,600円
★中山金杯:3連複18,300円×400円=73,200円
有馬記念・中山金杯ではそれぞれ11番人気のサラキア、ウインイクシードを2列目に入れる慧眼!
ここ一番での重賞予想の精度は抜群です!
◎2020年G1実績(無料買い目)
獲得総額:277,890円
収支総額:169,490円(回収率256%)
有料情報以上の精度と回収率!
毎週の無料買い目は重賞中心なので、少額で楽しむライトユーザーにもお勧めです。
無料買い目はこちらからご確認ください↓↓
リンク先のページ内【限定無料登録】から無料メール登録のみで即買い目確認OK。Google/Yahooアカウントで簡単登録も可能です。
ドレフォンの成績
血統表
競走成績
- 戦績:9戦6勝
主な勝ち鞍
- BCスプリント
- フォアゴーS
- キングスビショップS
受賞
- 2016年 エクリプス賞チャンピオンスプリンター牡馬
種牡馬成績
- 2021年 43位
代表産駒
- ジオグリフ(札幌2歳S)
- デシエルト(若葉S)
- コンシリエーレ(カトレアS)
- カワキタレブリー(白梅賞)
- テーオードレフォン(ネモフィラ賞)
- セイルオンセイラー(1勝クラス)
- ペプチドヤマト(1勝クラス)
- サーマルウインド(1勝クラス)
- ヒストリックノヴァ(エーデルワイス賞2着)
ドレフォン産駒の得意距離は?
距離別
芝:牡馬は1600m以上、牝馬は1400~1600m
牡馬は1200~2000mまで勝っていますがクラスが上がると1400m以下では苦戦しています。代表産駒のジオグリフやデシエルトを見ても中距離に適性のある産駒が多そうです。
牝馬は1600mの成績が最も良く次いで1400m。1200mでは大きく成績を落としており、また1800m以上では(0-0-0-18)と3着以内がありません。牡馬よりもこなせる距離の範囲は狭そうで、現状では1400~1600m向きと思われます。
ダート:万能
初年度産駒はダートを使われる産駒の方が多く、距離不問で勝ち上がっています。回収値を見ると1600~1800mの成績が安定していますが、どの距離でもまずまず人気通りに走っています。
芝とは異なり性別問わず短距離から中距離まで勝っており回収値も平均以上なので、世代戦のダートでは割と買いやすい種牡馬です。
また芝ダート共に人気薄の好走は少なく、基本的には当日5番人気以内なら買い・6番人気以下は消し。
ドレフォン産駒 芝コース成績
芝・競馬場別
ジオグリフが札幌2歳S優勝、共同通信杯で2着に入りデシエルトが若葉Sを逃げ切ったようにどのコースでもまずまず走りますが、東京・中京と左回りの方がやや成績が良いのが特徴です。
またダートの方が得意な種牡馬ということもあり末脚を活かす競馬よりも逃げ・先行で押し切る競馬の方が合う産駒が多く、クラスが上がると4角好位組の成績の良さが目立つ半面、差し・追い込み馬は不振。
得意なコース
- 連対率40.0% 札幌・芝1200m
- 連対率33.3% 中京・芝1400m
- 連対率23.1% 中京・芝1600m
苦手なコース
- 連対率0.0% 阪神・芝1800m
- 連対率0.0% 阪神・芝1600m
- 連対率7.1% 東京・芝1600m
※新馬戦、未勝利戦を含む全コースデータを集計。出走数が少ないコースは省いています。
芝・クラス別
未勝利戦△
新馬戦や1勝クラス以上の成績や回収値は好調ですが未勝利戦は人気馬優勢。芝の未勝利戦は当日4番人気以内が(3-4-4-17)に対して5番人気以下は(0-0-2-43)と人気薄は狙えません。
芝・前走距離別
距離短縮×
芝の距離変更は苦手としており特に距離短縮は不振。朝日杯のジオグリフやファンタジーSのオルコスなど重賞でもやや足りない印象です。距離延長も好走しているのは大半が人気馬なので距離変更は全体的に割引き。
ドレフォン産駒 ダートコース成績
ダート・競馬場別
ダートはどのコースでも安定して走ります。牡馬は阪神競馬場など西開催での勝率が高く、牝馬は東京・中山の勝率・回収値が高いのが特徴です。
また初年度産駒の世代戦では牡馬の当日1番人気が(10-1-2-0)、2~5番人気が(13-7-6-30)、6番人気が(1-0-0-50)と人気馬ほど買いやすく人気薄は期待できません。
得意なコース
- 連対率40.7% 阪神・ダ1800m
- 連対率38.5% 阪神・ダ1200m
- 連対率29.4% 東京・ダ1600m
- 連対率20.0% 小倉・ダ1700m
苦手なコース
- 連対率0.0% 新潟・ダ1200m
- 連対率13.3% 中京・ダ1400m
- 連対率16.7% 東京・ダ1400m
※新馬戦、未勝利戦を含む全コースデータを集計。出走数が少ないコースは省いています。
ダート・クラス別
未勝利戦○、馬格のある馬の新馬戦○
ダートの勝ち上がり率は高く、特に未勝利戦は前走がダートでも芝でも勝率は17~20%と安定しています。新馬戦では480kg以上が(5-1-2-11)、480kg未満が(0-3-0-19)と馬格がある馬が狙い目。
1勝クラス以上でも順調に成績を伸ばしており、サウジダービーで3着に入ったコンシリエーレやエーデルワイス賞で2着に入ったヒストリックノヴァなど遠征でも結果を残しているので今後重賞勝利数も増えていきそうです。
ダート・前走距離別
牝馬の距離変更△
牡馬は距離変更でも成績や回収値はほぼ変わらず、前走距離は気にせず買えます。牝馬は距離変更はやや苦手としており、前走と同距離時が最もパフォーマンスを発揮できます。
ドレフォン産駒 重馬場・季節適性
重馬場適性
芝・ダート共に馬場不問
芝では重馬場を走った馬は多くありませんが、若葉Sを逃げ切ったデシエルトや共同通信杯で2着に入ったジオグリフと稍重は問題なくこなしています。
ダートも下級条件では良馬場から不良馬場まで気にせず買えます。1勝クラス以上ではカトレア賞のコンシリエーレくらいしか人気馬はいませんでしたが、ストームキャット系ということで重馬場もこなしそうです。
ドレフォン産駒 血統相性
母父系統別成績
芝では母父キングカメハメハのデシエルトやジオグリフ、母父ディープインパクトのカワキタレブリーを輩出。ダートでは母父ミスプロ系のコンシリエーレ、母父デピュティミニスター系のセイルオンセイラーと母系の特徴を引き出す傾向があります。
母父キングカメハメハ系
- ジオグリフ(母父キングカメハメハ)
- デシエルト(母父キングカメハメハ)
母父サンデーサイレンス系
- サーマルウインド(母父スペシャルウィーク)
- ウナギノボリ(母父サンデーサイレンス)
母父ディープインパクト系
- カワキタレブリー(母父ディープインパクト)
母父フォーティナイナー系
- タイセイドレフォン(母父トワイニング)
- ペプチドヤマト(母父コロナドズクエスト)
母父ミスタープロスペクター系
- コンシリエーレ(母父Spanish Steps)
母父デピュティミニスター系
- セイルオンセイラー(母父クロフネ)
ドレフォン産駒 特徴まとめ
芝コース
★東京・中京競馬場(左回り)○
★逃げ・先行馬が狙い目
★距離短縮×
★道悪は問題なくこなす
ダートコース
★牡馬は西開催○、牝馬は東京・中山競馬場○
★新馬戦は480kg以上○、480kg未満は割引き
★牡馬は距離変更は得意、牝馬は苦手
★馬場状態不問
ドレフォン産駒の分析は以上です。