キンシャサノキセキは2003年生まれの種牡馬です。
このページではキンシャサノキセキ産駒の得意な競馬場、距離、重馬場適性などを分析しています。
キンシャサノキセキの成績
血統表
競走成績
- 戦績:31戦12勝
- 賞金:785,306,000円
主な勝ち鞍
- 高松宮記念2回
- 阪神C2回
- スワンS
- オーシャンS
- 函館スプリントS
種牡馬成績
- 2014年 74位
- 2015年 22位
- 2016年 14位
- 2017年 14位
- 2018年 12位
- 2019年 11位
- 2020年 11位
- 2021年 14位
- 2022年 17位
代表産駒
- シュウジ(阪神C、小倉2歳S)
- ガロアクリーク(スプリングS)
- ルフトシュトローム(ニュージーランドT)
- モンドキャンノ(京王杯2歳S)
- カシアス(函館2歳S)
- ベルーガ(ファンタジーS)
- サクセスエナジー(東京盃、かきつばた記念、さきたま杯)
- ブルミラコロ(室町S)
- ストライクイーグル(大井記念、東京記念)
- ヒラボクラターシュ(佐賀記念)
キンシャサノキセキ産駒の得意距離は?
距離別
芝:1000~1600m
自身の現役時と同じくスプリント中心に短距離を得意としており、1800m以上になると成績を落としています。仕上がりの早い産駒が多いため短距離の多い2歳戦で活躍する産駒が多いのが特徴です。
ダート:万能
ダートも主に短距離を使われる産駒が多いですが、条件戦では短距離よりも中距離以上で良い成績を残しています。短距離馬というイメージからか回収値が短距離に比べ高めで馬券的にも旨味アリ。
準オープンくらいになるとやはりスピードに勝った産駒が多く、ブルミラコロやサクセスエナジーのように1200~1400mを主戦場にする産駒が目立ちます。
キンシャサノキセキ産駒 芝コース成績
芝・競馬場別
2歳戦から活躍する産駒が多く、函館競馬場を得意としていますが札幌競馬場では勝ち切れていません。得意なコースに札幌芝1200mが入っていますが、1勝クラス以上だと(1-8-2-37)と2着が非常に多いのが特徴。
中央場なら中山競馬場の成績が良く、2020年はガロアクリークがスプリングS、ルフトシュトロームがニュージーランドTを制覇。ローカルでは福島・小倉競馬場の勝率が高めです。
芝1200mを得意としていますが、阪神芝1200mでは1勝クラス以上の成績が(0-3-4-64)とかなり苦手としています。
得意なコース
- 連対率21.4% 中山・芝1600m
- 連対率18.8% 札幌・芝1200m
- 連対率18.2% 新潟・芝1400m
- 連対率16.9% 函館・芝1200m
- 連対率14.0% 福島・芝1600m
苦手なコース
- 連対率0.0% 阪神・芝1200m
- 連対率0.0% 阪神・芝1800m
- 連対率4.2% 京都・芝1400m(外)
- 連対率5.1% 中京・芝1400m
- 連対率8.3% 阪神・芝1600m
※1勝クラス以上のレースを集計、出走数が少ないコースは省いています。
芝・クラス別
世代限定戦○
芝では2020年現在重賞7勝を挙げていますが、そのうち6勝が世代限定戦という早熟タイプです。唯一の古馬重賞勝ちも阪神Cを3歳時にシュウジが制したのみなので、古馬になると特に重賞では割引き。
モンドキャンノやカシアスのように2歳戦までは安定していても3歳になると凡走を繰り返す産駒が多く、距離に色気を出さずにスプリント前後を進んだ方が良さそうな産駒が多いです。
芝・前走距離別
1200m以下への短縮○
距離延長はあまり得意ではありませんが、元々適距離の範囲が狭い産駒が多いため参考程度に。距離短縮では1000mか1200mへの短縮時の成績が良く、1600m→1400mへの短縮は3着なら買えますが連対率がかなり低くお勧めできません。
キンシャサノキセキ産駒 ダートコース成績
ダート・競馬場別
ダートは小倉競馬場の成績の低さが目立ちますが、それ以外の競馬場では安定しておりコースによる得意不得意はあまりありません。芝ではあまり振るわなかった京都・阪神競馬場も成績・回収値共に及第点です。
得意なコースを見ると中央場の中~長距離が上位。小倉や新潟などローカルの中距離はやや苦手としているようです。
得意なコース
- 連対率28.6% 東京・ダ2100m
- 連対率28.0% 京都・ダ1900m
- 連対率26.7% 函館・ダ1000m
- 連対率23.1% 阪神・ダ2000m
- 連対率22.0% 阪神・ダ1800m
苦手なコース
- 連対率10.1% 小倉・ダ1700m
- 連対率13.0% 中京・ダ1800m
- 連対率13.5% 新潟・ダ1800m
- 連対率14.4% 京都・ダ1800m
- 連対率15.5% 阪神・ダ1200m
※1勝クラス以上のレースを集計、出走数が少ないコースは省いています。
ダート・クラス別
クラス関係なく買える
新馬戦の複勝率が40%弱と高く、キンシャサノキセキ産駒の新馬戦は芝よりもダートが狙い目です。早熟タイプが多いため重賞クラスの産駒はいませんが、どのクラスでも成績や回収値は高めで意外な高配当も期待できます。
ダート・前走距離別
距離延長△
ダートでも距離延長は苦手としています。距離短縮は無難にこなしますが、特に1200~1300mへの距離短縮時の成績が良いのが特徴です。
キンシャサノキセキ産駒 重馬場・季節適性
重馬場適性
芝の重馬場△、ダートは馬場不問
芝は重~不良馬場になると成績が不安定になり、現状では良馬場の方が能力を発揮できる産駒が多いようです。ダートは馬場状態による成績や回収値の変化はあまりなく、馬場不問で買えます。
重馬場で狙いたい母父
芝では母父キングマンボ、トニービン、ラムタラあたりが狙い目。ダートでは母父クロフネ、エリシオ、ジャイアンツコーズウェイなどノーザンダンサー系の成績が抜群です。
季節適性・牡馬
※1勝クラス以上のレースを集計
牡馬:11~2月○
牡馬は冬場の11~2月を非常に得意としており、複勝率も30%前後と優秀です。反対に暑い季節を苦手とする産駒が多く、6~9月頃は複勝率が20%を切る月が目立ちます。ただ早熟タイプなので、やはり積極的に買いたいのは2歳冬~3歳春頃になります。
季節適性・牝馬
※1勝クラス以上のレースを集計
牝馬:4月○
牝馬は4月の成績が全てにおいてトップで、特に中山・新潟開催で集中的に稼いでいます。牡馬よりも成績の波が大きく、2月と6月は連対率10%を割っています。下半期の方が比較的安定している印象。
キンシャサノキセキ産駒 血統相性
母父系統別成績
母父クロフネをはじめノーザンダンサー系種牡馬との産駒が多めですが、上位クラスまではやや足りない印象です。
シュウジは母父キングマンボ、モンドキャンノは母父サクラバクシンオー、ベルーガは母父クリスエスと上のクラスで狙うならノーザンダンサー系以外。
特に近年は母父キングマンボ系の活躍が目立ち、ルフトシュトロームがニュージーランドTで優勝、ガロアクリークはスプリングSを勝ち皐月賞でも3着に入りました。
母父キングマンボ系
- シュウジ(母父Kingmambo)
- ガロアクリーク(母父Kingmambo)
- ルフトシュトローム(母父キングカメハメハ)
- ストロベリームーン(母父Dubai Destination)
母父プリンスリーギフト系
- モンドキャンノ(母父サクラバクシンオー)
母父ダンジグ系
- カシアス(母父Dylan Thomas)
母父グレイソヴリン系
- スマートカルロス(母父トニービン)
- サクセスエナジー(母父ジャングルポケット)
母父ヘイロー系
- カッパツハッチ(母父タイキシャトル)
- ヴァニラアイス(母父タイキシャトル)
キンシャサノキセキ産駒 特徴まとめ
芝コース
★函館・中山競馬場○、阪神芝1200m△
★2歳戦の成績が良く、重賞で頭を狙うなら3歳まで
★1200m以下への距離短縮○
★良~稍重○、重~不良馬場△
ダートコース
★小倉競馬場△、他のコースは安定して走る
★新馬戦○、クラス関係なく回収値は高め
★距離延長△
★馬場不問
キンシャサノキセキ産駒の分析は以上です。