タニノギムレット産駒の特徴|得意なコースや距離、重馬場適性や血統分析

タニノギムレットは1999年生まれの種牡馬です。
このページではタニノギムレット産駒の得意な競馬場、距離、重馬場適性などを分析しています。

タニノギムレットの成績

血統表

競走成績

  • 戦績:8戦5勝
  • 賞金:386,010,000円

主な勝ち鞍

  • 東京優駿
  • スプリングS
  • アーリントンC
  • シンザン記念

種牡馬成績

  • 2006年 75位
  • 2007年 18位
  • 2008年 13位
  • 2009年 10位
  • 2010年 17位
  • 2011年 17位
  • 2012年 18位
  • 2013年 17位
  • 2014年 19位
  • 2015年 24位
  • 2016年 31位
  • 2017年 35位
  • 2018年 60位
  • 2019年 59位
  • 2020年 107位
  • 2021年 108位
  • 2022年 192位

代表産駒

  • ウオッカ(東京優駿などGⅠ7勝)
  • ヒラボクロイヤル(青葉賞)
  • スマイルジャック(スプリングSなど重賞3勝)
  • クレスコグランド(京都新聞杯)
  • ミッドサマーフェア(フローラS)
  • ハギノハイブリッド(京都新聞杯)
  • オールザットジャズ(福島牝馬S2回)
  • アブソリュート(富士S、東京新聞杯)
  • ブラックスピネル(東京新聞杯)
  • メドウラーク(七夕賞)

タニノギムレット産駒の得意距離は?

距離別

芝:1600~2400m

産駒の距離適性は幅広く、短距離から長距離まで様々なタイプがいますが重賞勝ちは1600~2400mの間に収まっています。

重賞では代表産駒のウオッカのように左回りを得意とする産駒が多く、全重賞勝ちの半分を東京競馬場で挙げています。

ダート:1700~1800m

ダートは下級条件が中心ですが、1700~1800mでは回収値もそれなりに高めで馬券になっています。またダートでは右回りの方が成績が良いのが特徴です。

タニノギムレット産駒 芝コース成績

芝・競馬場別

どの競馬場でも大崩れせず安定しています。クラスが上がると東開催の競馬場での成績が良く、福島・新潟・東京競馬場を得意としています

またサンデー系やキングカメハメハなどの種牡馬が根幹距離に強いこともありますが、個別のコースでは根幹距離より1800mや2200mといった非根幹距離が上位に並んでいます。

得意なコース

  1. 連対率27.3% 福島・芝2600m
  2. 連対率20.0% 中山・芝2200m
  3. 連対率19.2% 札幌・芝1800m
  4. 連対率17.5% 中山・芝1800m
  5. 連対率16.9% 京都・芝1800m

苦手なコース

  1. 連対率2.4% 小倉・芝1200m
  2. 連対率4.1% 函館・芝1200m
  3. 連対率5.0% 中京・芝1200m
  4. 連対率6.3% 中山・芝1200m
  5. 連対率6.7% 東京・芝1400m

※1勝クラス以上のレースを集計、出走数が少ないコースは省いています。

芝・クラス別

3勝クラス~オープン特別○

GⅠを勝っているのはウオッカのみで近年はリーディングでも順位が下がり気味ですが、オープン特別以下ではまだ健在。

3勝クラスでは成績が良い反面オープン特別では2~3着が多いのが特徴ですが、それぞれ特徴を抑えておけば馬券的には面白い存在です。

芝・前走距離別

延長、短縮△

延長・短縮共に得意ではありませんが大きく成績を落とすこともなく、500m以上の変更でなければ普通に買えます。ただしクラスが上がると厳しく、オープンクラスでは前走と同距離がベスト

タニノギムレット産駒 ダートコース成績

ダート・競馬場別

ダートは札幌、函館、福島競馬場の成績がやや高めです。芝ではクラスが上がると東開催を得意としていましたが、ダートはクラスが上がると京都・阪神の方が相性が良く東京や中山は苦手としています。

得意なコース

  1. 連対率23.4% 札幌・ダ1700m
  2. 連対率20.0% 中京・ダ1200m
  3. 連対率18.2% 新潟・ダ1200m
  4. 連対率17.4% 阪神・ダ1800m
  5. 連対率16.2% 阪神・ダ1200m

苦手なコース

  1. 連対率2.8% 中山・ダ1200m
  2. 連対率4.1% 東京・ダ1600m
  3. 連対率6.1% 中山・ダ1800m
  4. 連対率6.7% 中京・ダ1700m
  5. 連対率7.0% 新潟・ダ1800m

※1勝クラス以上のレースを集計、出走数が少ないコースは省いています。

ダート・クラス別

2勝クラス以上△

ダートは未勝利~1勝クラスまでならまだ買えますが、2勝クラスになると連対率6.9%と壁にぶち当たります。人気になることが少ないので時々穴をあけることがありますが、狙って買うのは難しいです。

ダート・前走距離別

延長、短縮△

ダートも良績が1700~1800mと短い範囲に固まっているため距離延長や短縮は苦手としています。

タニノギムレット産駒 重馬場・季節適性

重馬場適性

芝の稍重○、重馬場△

芝では稍重までは問題なくこなしていますが、重馬場になると成績を落としています。多少パワーを必要とする馬場状態になるのはプラスですが、基本的には重馬場は苦手としているようです。

重馬場で狙いたい母父

道悪になるとヌレイエフやオペラハウス、ストームキャットなどノーザンダンサー系の母父を持つ産駒がよく走ります。

ダートもノーザンダンサー系の母父と相性が良さそうですが、超大穴ならミシエロやカコイーシーズなどレイズアネイティヴの血を持つ馬が時々激走することがあります。

季節適性・牡馬

※1勝クラス以上のレースを集計

牡馬:10~11月△

牡馬は年間を通してはそれほど季節に影響されませんが、10~11月だけは連対率が10%を切り目に見えて成績を落としています。特に10月の東京と新潟では非常に成績が悪く、夏競馬で活躍してきた馬にも注意が必要です。

季節適性・牝馬

※1勝クラス以上のレースを集計

牝馬:1~3月、8~9月△

牝馬は1~3月、8~9月が連対率10%を切っています。ウオッカの影響も大きいですがGⅠシーズンの方が良いというイメージです。

タニノギムレット産駒 血統相性

母父系統別成績

母父サンデーサイレンスからはオールザットジャズやスマイルジャックなど重賞勝ち馬も複数出ています。条件戦ではデピュティミニスター系、グレイソヴリン系、ストームキャット系あたりの複勝率が高めです。

ウオッカは母父ネヴァーベンド系のルションですが、その他にも母父トニービンからハギノハイブリッド、母父ワゴンマスターからラトルスネークなどナスルーラ系も相性が良さそうです。

母父サンデーサイレンス系

  • スマイルジャック(母父サンデーサイレンス)
  • オールザットジャズ(母父サンデーサイレンス)
  • アブソリュート(母父サンデーサイレンス)
  • セイクリッドバレー(母父フジキセキ)

母父ネヴァーベンド系

  • ウオッカ(母父ルション)

母父ミスタープロスペクター系

  • ブラックスピネル(母父アグネスデジタル)
  • ヒラボクロイヤル(母父ミスタープロスペクター)
  • ゴールドアグリ(母父ヘクタープロテクター)

母父デピュティミニスター系

  • メドウラーク(母父クロフネ)

タニノギムレット産駒 特徴まとめ

芝コース

1600~2400m
東京・福島・新潟競馬場○、左回り○
3勝クラス~オープン特別が狙い目
重賞なら母父サンデーサイレンス
距離変更△
重馬場△

ダートコース

1700~1800m
札幌・福島競馬場○、東京・中山競馬場△
中山競馬場×
2勝クラス以上×
距離変更△

タニノギムレット産駒の分析は以上です。

テキストのコピーはできません。