ヴィクトワールピサ産駒の特徴|得意なコースや距離、重馬場適性や血統分析

ヴィクトワールピサは2007年生まれの種牡馬です。
このページではヴィクトワールピサ産駒の得意な競馬場、距離、重馬場適性などを分析しています。

ヴィクトワールピサの成績

血統表

競走成績

  • 戦績:15戦8勝
  • 賞金:595,954,000円/13,000ユーロ/6,000,000ドル

主な勝ち鞍

  • ドバイワールドC
  • 皐月賞
  • 有馬記念
  • 中山記念
  • 弥生賞
  • ラジオNIKKEI杯2歳S

受賞

  • 2010年 最優秀3歳牡馬
  • 2011年 最優秀4歳以上牡馬

種牡馬成績

  • 2015年 74位
  • 2016年 17位
  • 2017年 21位
  • 2018年 18位
  • 2019年 19位
  • 2020年 18位
  • 2021年 24位
  • 2022年 35位

代表産駒

  • ジュエラー(桜花賞)
  • スカーレットカラー(府中牝馬S)
  • ウィクトーリア(フローラS)
  • ブレイキングドーン(ラジオNIKKEI賞)
  • コウソクストレート(ファルコンS)
  • ミッシングリンク(TCK女王盃)
  • パールコード(秋華賞2着)
  • ミヤジコクオウ(鳳雛S)
  • アクアミラビリス(エルフィンS)
  • レッドアネモス(クイーンS)

ヴィクトワールピサ産駒の得意距離は?

距離別

芝:1400~2000m

芝では殆どの産駒が2000m以下で使われていますが芝1800mを得意としています。1400mの回収値も悪くなく、どちらかと言えば非根幹距離で狙いたい種牡馬です。

また自身は有馬記念や皐月賞など右回りに強いイメージがありますが産駒は右回りより左回りの成績が若干良く、特に直線の長い新潟競馬場を得意としています。

ダート:1800~2100m

ダートはあまり得意ではありませんが、最も出走数の多い1800mではまずまずの成績。また2100m以上の長距離戦で複勝率30%近い数値を残しています。

ヴィクトワールピサ産駒 芝コース成績

芝・競馬場別

自身と同じく跳びが大きい産駒が多いため東京・新潟など直線が長めのコースを得意としています。京都競馬場の複勝率も高く、1勝クラス以上では京都1600m(外)と京都2000mが成績上位。どのコースでも走りますが福島競馬場だけは苦手としています。

小回りコースはあまり得意ではありませんが、1800mなら小回りのマイナスより距離のプラスが上回っており小倉や福島競馬場の1800mでは普通に走っています。

得意なコース

  1. 連対率34.8% 京都・芝1600m(外)
  2. 連対率30.4% 京都・芝2000m
  3. 連対率27.3% 新潟・芝1600m
  4. 連対率24.0% 東京・芝2000m
  5. 連対率22.7% 小倉・芝1800m

苦手なコース

  1. 連対率0.0% 中京・芝1600m
  2. 連対率0.0% 札幌・芝2000m
  3. 連対率0.0% 福島・芝1200m
  4. 連対率3.8% 東京・芝1400m
  5. 連対率5.9% 東京・芝1600m

※1勝クラス以上のレースを集計、出走数が少ないコースは省いています。

芝・クラス別

世代限定戦○

重賞は5勝を挙げていますがそのうち4勝が世代限定戦。牝馬に活躍馬が多くスカーレットカラーが府中牝馬Sを勝ちましたが、ウィクトーリアやジュエラーなど産駒の早期引退が目立ちます。

芝・前走距離別

1400mか1800mへの短縮○

距離延長はやや苦手としていますが距離短縮には対応できています。その中でもやはり1400mと1800mへの距離短縮が非常に良い成績です。

ヴィクトワールピサ産駒 ダートコース成績

ダート・競馬場別

ダートはコース別の成績の差が大きく、新潟競馬場は芝同様得意としており成績・回収値は共に優秀。

東京では勝率が2.8%と低く函館や福島競馬場でも連対率10%を割っています。東京は1600m以下では連対率10%を割っていますが、2100mだけは(1-6-2-25)と2着が目立っています。

得意なコース

  1. 連対率30.0% 阪神・ダ2000m
  2. 連対率25.0% 新潟・ダ1800m
  3. 連対率25.0% 東京・ダ2100m
  4. 連対率20.6% 京都・ダ1400m
  5. 連対率20.0% 阪神・ダ1400m

苦手なコース

  1. 連対率0.0% 東京・ダ1400m
  2. 連対率0.0% 京都・ダ1200m
  3. 連対率4.2% 東京・ダ1600m
  4. 連対率5.3% 小倉・ダ1700m
  5. 連対率7.7% 京都・ダ1900m

※1勝クラス以上のレースを集計、出走数が少ないコースは省いています。

ダート・クラス別

新馬戦×

新馬戦は95頭が出走して1着1回となかなか見ない数字。ダートは基本的に苦手としていますが、1勝クラスでは回収値もそこそこ高いので検討の余地はあります。

ダート・前走距離別

距離延長、短縮×

ダートは延長・短縮共に成績を大きく落としています。多くが未勝利か1勝クラスですが、狙えるのは前走と同じ距離だった時です。

ヴィクトワールピサ産駒 重馬場・季節適性

重馬場適性

芝の良~稍重○

成績はやや落ちますが芝は稍重時の単回値が高く、スカーレットカラーの府中牝馬Sも1.44.5というタイムでしたが馬場は稍重でした。芝は重馬場でもこなせそうですが、ダートは回収値を含めると良馬場が現状ではベスト。

季節適性・牡馬

※1勝クラス以上のレースを集計

牡馬:下半期○

まだ出走数が少なく参考程度のデータになりますが、回収値を含めると上半期より下半期の方が馬券的には面白そうです。

季節適性・牝馬

※1勝クラス以上のレースを集計

牝馬:冬場△

牝馬は秋競馬~1月頃は回収値が低めで夏前後は成績・回収値共に比較的高めです。代表産駒のスカーレットカラーもクイーンSでは2年連続で3着以内に入りレッドアネモスも11番人気でクイーンSを制したように、1800mが多いローカルの夏競馬は狙い目かもしれません。

ヴィクトワールピサ産駒 血統相性

母父系統別成績

2019年に重賞を勝ったスカーレットカラー、ウィクトーリアは共に母父ウォーエンブレム。どちらも東京コースを鋭い末脚で勝っており、今後の可能性を感じます。

それ以外ではフレンチデピュティ、クロフネ、シングスピールなどノーザンダンサー系との相性が良く、母父サクラバクシンオーのレッドアネモスが新馬・1勝クラスを連勝するなどナスルーラ系の成績が伸び始めています。

母父ミスタープロスペクター系

  • スカーレットカラー(母父ウォーエンブレム)
  • ウィクトーリア(母父ウォーエンブレム)

母父ロベルト系

  • ミヤジコクオウ(母父ブライアンズタイム)

母父デピュティミニスター系

  • アウトライアーズ(母父フレンチデピュティ)

母父ネアルコ系

  • ジュエラー(母父Pistolet Bleu)

母父リファール系

  • ブレイキングドーン(母父ホワイトマズル)

ヴィクトワールピサ産駒 特徴まとめ

芝コース

1400~2000m、非根幹距離○
東京・新潟・京都競馬場○、福島競馬場△
世代限定戦が狙い目
1400mか1800mへの短縮に強い
良~稍重○

ダートコース

1800~2100m、距離は伸びるほど○
新潟競馬場○、函館・東京競馬場△
ダートの新馬戦は頭では買えない
距離変更△
良馬場がベスト

ヴィクトワールピサ産駒の分析は以上です。

テキストのコピーはできません。