過去10年分のデータ分析と予想です。
※1週前予想なので回避馬が含まれる場合があります。
ルヴァンスレーヴやゴールドドリームなど後のダートGⅠ馬を数多く輩出している3歳限定のダート重賞。4連勝中のデュープロセスなど17頭が登録しています。
- 外枠有利
- 社台系の人気馬が強い
- 前走4着以内が優勢
それでは2019年ユニコーンSのデータ分析を行なっていきます。
ユニコーンS 登録馬
同コースの前哨戦青竜Sを勝ち4連勝のデュープロセス、青竜Sでタイム差無し2着のデアフルーグが人気の中心になりそうです。
それ以外では前哨戦で上位のヴァニラアイス、ヴァイトブリックあたりが人気を集めそうです。それ以外ではNZTを勝ったワイドファラオ。初ダートですがヘニーヒューズ産駒という血統から注目を集めそうです。
ユニコーンSのコース分析
東京ダ1600mの特徴
JRA唯一のダート1600mですが、スタート後約150mは芝コースとなっており長く芝を走れる外枠が有利なコースです。
スタート後400mは下り坂になっているため前半のペースが速くなりがちで、クラスが上がるほど差しや追い込みが届くようになります。
東京競馬場・ダート1600mの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。人気・脚質・枠順・馬番・馬体重別の成績データや、東…
東京ダ1600m 種牡馬データ
このレースで3勝を挙げているゴールドアリュールをはじめサンデー系が強いレースです。ゴールドアリュール以外ではシンボリクリスエスやクロフネあたりがまずまずの成績。
ユニコーンS 種牡馬系統別データ
- サンデーサイレンス系【6-3-3-26】
- ロベルト系【2-0-2-10】
- ボールドルーラー系【1-1-0-12】
- デピュティミニスター系【0-1-2-6】
- ミスタープロスペクター系【0-1-0-21】
主な出走馬の血統分析
種牡馬ディープインパクトの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ディープインパクト産駒の得意な距離やコースを芝・ダート…
種牡馬ダイワメジャーの予想に役立つデータや特徴をピックアップ。ダイワメジャー産駒の得意な距離やコースを芝・ダート別にまと…
東京ダ1600m 母父データ
母父はミスプロ系の成績が非常に良く、次いでデピュティミニスター系、ダンジグ系あたり。
ユニコーンS 母父別系統別データ
- ミスタープロスペクター系【4-3-3-21】
- サンデーサイレンス系【2-2-4-19】
- ダンジグ系【2-0-0-9】
- デピュティミニスター系【1-1-1-6】
ユニコーンSの傾向データ①
人気データ
人気 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 4-3-0-3 | 40.0% | 70.0% |
2番人気 | 3-3-1-3 | 30.0% | 70.0% |
3番人気 | 3-1-4-2 | 30.0% | 80.0% |
4番人気 | 0-1-0-8 | 0.0% | 11.1% |
5番人気 | 0-1-0-9 | 0.0% | 10.0% |
6番人気 | 0-0-1-9 | 0.0% | 10.0% |
7-9番人気 | 0-1-4-25 | 0.0% | 16.7% |
10-番人気 | 0-0-1-68 | 0.0% | 1.7% |
3番人気以内に推された馬が強く、オッズはともかく3番人気以内と4番人気以下で大きな壁があります。
ただ昨年は7番人気のエングローサーが3着、2017年は5番人気ハルクンノテソーロが2着に入り3連単は共に2万円台。人気馬を抑えつつガチガチにも決まらないことも多いです。
また1番人気で4着以下に沈んだ3頭はアジアエクスプレス(前走皐月賞)、リエノテソーロ(前走NHKマイルC)、ゴールデンバローズ(前走UAEダービー)。国内ダートを使ってきた馬を素直に狙うのが無難です。
枠順データ
枠順 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 0-2-1-16 | 0.0% | 15.8% |
2枠 | 1-0-2-17 | 5.0% | 15.0% |
3枠 | 0-1-2-16 | 0.0% | 15.8% |
4枠 | 2-1-0-17 | 10.0% | 15.0% |
5枠 | 1-2-0-17 | 5.0% | 15.0% |
6枠 | 4-0-1-15 | 20.0% | 25.0% |
7枠 | 2-2-2-14 | 10.0% | 30.0% |
8枠 | 0-2-3-15 | 0.0% | 25.0% |
コースデータ通りに外枠有利で7~8枠+当日3番人気以内は(2-2-3-0)複勝率100%です。
馬番データ
- 偶数枠【7-4-7-61】
- 奇数枠【3-6-4-66】
人気馬は偶数枠奇数枠はあまり影響しませんが、4番人気以下は偶数枠からの方が好走馬が多いです。
4番人気以下
- 1~2枠【0-1-2-31】
- 3~7枠【0-0-2-73】
- 8枠【0-2-2-15】
人気馬はどの枠からでも好走可能ですが4番人気以下は内外極端な枠の方が良く、4番人気以下で連対した3頭は1枠か8枠でした。
脚質データ
脚質 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
逃げ | 0-1-0-9 | 0.0% | 10.0% |
先行 | 5-4-3-35 | 10.6% | 25.5% |
差し | 4-2-4-40 | 8.0% | 20.0% |
追込 | 1-3-4-43 | 2.0% | 15.7% |
コーリンベリーやノボバカラなど、人気薄で2着以内を狙うなら先行馬です。
前走4角位置
- 4番手以内【9-7-5-54】
- 5番手以下【1-3-5-71】
3番人気以内の人気馬は前走前で競馬をしているほど複勝率が上がります。4番人気以下は前走の位置が前でも後ろでもそれほど成績に差はありません。
有力馬ではデュープロセス、ヴァイトブリック、ヴァニラアイスが前走4角4番手以内。デアフルーグは前走4角8番手でした。
前走上がり3F
- 1~2位【3-4-7-42】
- 3~5位【2-4-1-29】
- 6位以下【2-1-1-50】
こちらも人気馬はあまり気にしなくてOKですが、前走上がり6位以下+当日4番人気以下が(0-0-1-49)なので4番人気以下を狙うなら前走で上がり5位以内だった馬。
ただ今年は前走ダートだった馬が全て前走上がり5位以内なので、絞り込むのは難しいです。
ユニコーンSの傾向データ②
キャリアデータ
キャリア | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
-3戦 | 0-1-0-7 | 0.0% | 12.5% |
4戦 | 2-1-0-15 | 11.1% | 16.7% |
5戦 | 1-1-1-16 | 5.3% | 15.8% |
6戦 | 4-2-0-29 | 11.4% | 17.1% |
7戦 | 1-2-4-16 | 4.3% | 30.4% |
8戦 | 2-3-3-12 | 10.0% | 40.0% |
9戦 | 0-0-2-13 | 0.0% | 13.3% |
10戦- | 0-0-1-19 | 0.0% | 7.1% |
極端にキャリアが浅い馬、多い馬は割引きですが4~8戦までは好走馬が幅広く出ています。
生月別データ
- 1月【1-0-1-3】
- 2月【2-3-0-27】
- 3月【4-3-4-36】
- 4月【3-4-4-41】
- 5月【0-0-2-20】
所属データ
所属 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
美浦 | 3-3-4-60 | 4.3% | 14.3% |
栗東 | 7-7-7-67 | 8.0% | 23.9% |
当日3番人気以内+関東馬は(3-1-2-5)、関西馬は(7-6-3-3)と関西馬優勢ですが4番人気以下の複勝率はほぼ変わりません。
騎手データ
- 継続騎乗【6-8-3-44】
- 乗り替わり【4-2-8-83】
生産者データ
- ノーザンF【2-1-2-14】
- 社台F【3-2-1-8】
- 社台白老F【1-0-1-4】
ユニコーンSに関してはノーザンF生産馬よりも社台F生産馬の方が成績・回収値が良いのが特徴です。上のいずれかの生産馬で当日3番人気以内なら(6-3-2-0)と鉄板。
オンザウェイが社台F生産馬、ノーヴァレンダ、ヴァイトブリックがノーザンF生産馬です。
馬体重データ
馬体重 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
-439 | 0-0-0-2 | 0.0% | 0.0% |
440-459 | 1-0-1-16 | 5.6% | 11.1% |
460-479 | 4-3-7-28 | 9.5% | 33.3% |
480-499 | 2-2-2-45 | 3.9% | 11.8% |
500-519 | 2-3-0-25 | 6.7% | 16.7% |
520-539 | 1-2-0-11 | 7.1% | 21.4% |
540- | 0-0-1-0 | 0.0% | 100.0% |
そこまで馬格は必要ありません。4番人気以下で見ると499kg以下が(0-3-5-86)に対して500kg以上は(0-0-1-33)。母数の違いはありますが人気薄の大型馬は厳しいです。
前走との馬体重差
- +体重【4-7-4-52】
- 増減無【1-0-5-26】
- -体重【5-3-1-47】
ユニコーンSの前走データ
前走クラス
前走クラス | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
重賞 | 0-0-0-15 | 0.0% | 0.0% |
オープン | 5-8-7-56 | 6.6% | 26.3% |
1000万 | 1-0-0-2 | 33.3% | 33.3% |
500万 | 1-1-2-48 | 1.9% | 7.7% |
地方 | 3-1-1-4 | 33.3% | 55.6% |
海外 | 0-0-1-2 | 0.0% | 33.3% |
前走重賞は全て芝のレースです。昨年16番人気で5着に入ったセイウンクールガイや2012年13番人気で5着に入ったワイドバッハなど、どちらかと言えば穴馬の方が上位に来ますがいずれにしても全滅。
オープン特別か地方重賞(兵庫CS)を使っていた馬が中心です。
主な前走
- 兵庫CS【3-1-1-4】
- 端午S【1-3-0-14】
- 青竜S【1-2-3-12】
- 鳳雛S【1-1-1-8】
- 伏竜S【1-1-0-2】
- 昇竜S【1-0-1-8】
端午Sは2013年に1800m→1400mに短縮され出走馬自体が減っています。近年は青竜S、伏竜S、鳳雛Sの3つのレースが好走馬が多く輩出しています。
前走距離(前走国内ダートのみ)
- ~1200m【0-0-0-3】
- 1300m【0-0-0-1】
- 1400m【1-2-2-29】
- 1600m【2-3-5-29】
- 1800m【4-4-2-31】
- 1870m【3-1-1-4】※兵庫CS
距離延長組は苦戦しています。
前走人気
人気 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 4-4-3-17 | 14.3% | 39.3% |
2番人気 | 2-2-2-16 | 9.1% | 27.3% |
3番人気 | 2-0-3-15 | 10.0% | 25.0% |
4番人気 | 0-2-0-8 | 0.0% | 20.0% |
5番人気 | 2-0-0-10 | 16.7% | 16.7% |
6-9番人気 | 0-2-2-27 | 0.0% | 12.9% |
10-番人気 | 0-0-0-32 | 0.0% | 0.0% |
前走人気と比例して複勝率も上がっていますが500万組は2番人気以内が必須。
またオープン特別組では距離別に特徴があり、1600m組は下位人気だった馬でも好走していますが1800m組は上位人気だった馬が断然有利。
前走オープン特別(ダ1600m)
- 5番人気以内【1-1-2-5】
- 6番人気以下【0-1-2-8】
前走オープン特別(ダ1800m)
- 3番人気以内【3-3-2-6】
- 4番人気以下【0-1-0-15】
前走4番人気以下だったのは2010年のバトードール。当時1800mの端午Sを6番人気で優勝していました。
前走500万下
- 2番人気以内【1-1-2-22】
- 3番人気以下【0-0-0-26】
前走500万組が7頭いますが、3番人気以下だったのはアッシェンプッテル、オンザウェイの2頭。
前走着順
着順 | 着度数 | 勝率 | 複勝率 |
1着 | 5-6-5-55 | 7.0% | 22.5% |
2着 | 3-3-3-6 | 20.0% | 60.0% |
3着 | 0-0-1-7 | 0.0% | 12.5% |
4着 | 2-1-1-6 | 20.0% | 40.0% |
5着 | 0-0-0-6 | 0.0% | 0.0% |
6-9着 | 0-0-0-19 | 0.0% | 0.0% |
10-着 | 0-0-1-28 | 0.0% | 0.0% |
前走5着以下は基本的に消し。10着から巻き返したのは2013年のケイアイレオーネで、前走はドバイのUAEダービーで10着。2歳時には兵庫ジュニアグランプリを勝っている実績馬でした。
国内のダートレース5着以下は過去のデータからは全消し。
前走タイム差(500万下・1着)
- 0.0~0.2秒差【0-0-1-31】
- 0.3秒差以上【1-1-1-17】
500万組は当然1着必須ですが、前走でつけたタイム差が重要です。
例外は昨年3着のエングローサー。芝も走れる馬で当日が重馬場だったことなど様々なプラス要因がありましたが、データから買うにはやや難しい馬でした。
前走500万を0.3秒差以上で勝っているのはアッシェンプッテル、エルモンストロ、サトノギャロス、ダンツキャッスルの4頭。
前走タイム差(オープン特別・2着以下)
- 0.2秒差以内【2-3-2-12】
- 0.3秒差以上【0-1-2-38】
前走オープン特別で敗れている馬は0.2秒差以内が巻き返しの目安。アシャカトブ、ニューモニュメント、ノーヴァレンダ、ブルベアイリーデの4頭が前走0.3秒差以上で敗れています。
また前走が同コースの青竜Sだった馬は上がりも重要です。母数は多くありませんが青竜Sで上がり2位以内だった馬は(1-1-2-1)。デアフルーグ、ニューモニュメントが該当します。
ユニコーンS 注目馬
近年好走馬を多く送り出している青竜Sで1着。前走はデュープロセスとはクビ差でしたが、人気馬は前走先行していた馬の成績が良い点や関西馬、中型馬という点など好走データに当てはまる点はこちらの方が多いです。
1番人気で飛んだ馬は前走芝や海外だった馬なのでこの馬が1番人気なら連は固く、東京コースも3戦経験しているのはプラス。外寄りの枠を引ければ鉄板。
前走青竜Sは1枠1番から出負けしデュープロセスを捉えられませんでしたが枠順次第で逆転は可能です。それ以前は中山ダート1800mを使われていましたが、芝スタートの同コースでも対応できたのは収穫。
母父デピュティミニスター系という血統や馬格も申し分なく、将来性で言えばこちらの方が大物になりそうですが、今回に限るとデュープロセスよりはやや下の評価になります。
近年は中央OP組が強く兵庫CS組はイマイチですが、昨年のルヴァンスレーヴや一昨年のサンライズソアと同じシンボリクリスエス産駒。戸崎騎手もこのレースは2勝を挙げています。
馬体重の増減が大きいので当日の様子には注意したい所ですが、同じキャロットFのクリソベリルがジャパンダートダービー直行ということからも、ここに全力の可能性があります。
基本的に人気馬で固いレースのため、それ以外は枠順や調教、当日の気配などから選んだ方が良さそうですが点数を広げるとガミる可能性が高く1着固定で臨みたいレースです。